閲覧数:2,785

夜間睡眠時の唸りについて
Y.N
こんにちは。初めて相談させていただきます。
生後1ヶ月と6日の男の子の睡眠のことでご相談です。
日中はほぼ母乳、夜間のみ1.2回ミルクにして育てています。
生後2週間経った頃から、夜間(特に0時〜5時頃の深夜帯)の睡眠時に手と足を激しくバタバタさせ、ずっと唸ったりいきんだりしています。目は瞑っているのですが、鼻が詰まっているような苦しそうな音、喉に絡んだ痰を取り除こうとするような唸り声、胃から戻ってきた母乳やミルクにむせて咳き込む、など、とにかくずっと苦しそうな音が聞こえてきます。1〜2分そのようにもがき苦しんだあと、急に大人しくなり1〜2分スヤスヤ眠り、またもがき苦しむ、、、ということの繰り返しで、夜間の睡眠の半分くらいはきちんと眠れていないのではないかと心配です。
昼寝の時はそのように苦しそうにすることはあまりないです。唸りながらもなんとか1時間半〜2時間くらいはまとめて寝ていますが、今にも泣き出し、起きてしまいそうな声を出して寝ているので私も気が気でなくあまり眠れません。。
頭を高くして寝かせる、 など試してみたのですが効果がありませんでした。うんちが出なくて苦しいのかな、と思ったりもするのですが、うんちを出した後も同じようにもがき、唸っていました。
1.色々調べたところ、生後間もない赤ちゃんはよく唸ることがある、と書いてありましたが、こんなにもずっと苦しそうにするものでしょうか…?手足をバタバタさせすぎて、起きると寝る向きが90度変わってしまっているくらいです。。
2. 考えられる原因と対策を教えていただけないでしょうか?
病的な鼻詰まりがあるのかどうか、一度病院を受診した方が良いのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
生後1ヶ月と6日の男の子の睡眠のことでご相談です。
日中はほぼ母乳、夜間のみ1.2回ミルクにして育てています。
生後2週間経った頃から、夜間(特に0時〜5時頃の深夜帯)の睡眠時に手と足を激しくバタバタさせ、ずっと唸ったりいきんだりしています。目は瞑っているのですが、鼻が詰まっているような苦しそうな音、喉に絡んだ痰を取り除こうとするような唸り声、胃から戻ってきた母乳やミルクにむせて咳き込む、など、とにかくずっと苦しそうな音が聞こえてきます。1〜2分そのようにもがき苦しんだあと、急に大人しくなり1〜2分スヤスヤ眠り、またもがき苦しむ、、、ということの繰り返しで、夜間の睡眠の半分くらいはきちんと眠れていないのではないかと心配です。
昼寝の時はそのように苦しそうにすることはあまりないです。唸りながらもなんとか1時間半〜2時間くらいはまとめて寝ていますが、今にも泣き出し、起きてしまいそうな声を出して寝ているので私も気が気でなくあまり眠れません。。
頭を高くして寝かせる、 など試してみたのですが効果がありませんでした。うんちが出なくて苦しいのかな、と思ったりもするのですが、うんちを出した後も同じようにもがき、唸っていました。
1.色々調べたところ、生後間もない赤ちゃんはよく唸ることがある、と書いてありましたが、こんなにもずっと苦しそうにするものでしょうか…?手足をバタバタさせすぎて、起きると寝る向きが90度変わってしまっているくらいです。。
2. 考えられる原因と対策を教えていただけないでしょうか?
病的な鼻詰まりがあるのかどうか、一度病院を受診した方が良いのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2022/6/12 15:08
ベビーカレンダー事務局

Y.Nさま
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/16 16:48
Y.Nさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが睡眠時に唸ることがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。もし、唸っていることが気になるようでしたら、ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。また、緊急性はないと思いますが、どうしてもご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが睡眠時に唸ることがご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、授乳後にしっかりゲップが出ていても、再度ゲップを出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。 いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。もし、唸っていることが気になるようでしたら、ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。また、緊急性はないと思いますが、どうしてもご心配であれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
2022/6/20 6:00
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら