閲覧数:3,404

チャイルドシートを嫌がる、克服について
かめこ
生後5か月に入った男の子を育てているものです。普段からよく車を使う生活をしており、子どもも1週間に数回はチャイルドシートに乗せております。
新生児から生後3か月くらいまでは、嫌がることなく、むしろ泣いている時に乗せたら泣き止むくらいでしたが、4ヶ月に入って以降泣くようになりました。更に最悪なことに、生後5か月に入る直前に、チャイルドシートに乗せて移動している際に肩のベルトが緩み上半身がはみ出ている状態で20分近く走行することがありました。走行中に気づくことが出来ず、目的地に着いてから気づいてしまいました。それ以降チャイルドシートに乗せると以前よりも強くギャン泣きするようになり、トラウマになっているのではないかと思っております。
生後5か月でトラウマになったことを克服することは可能でしょうか。車が必須の生活なので、なるべく早く克服したいのですが、チャイルドシートに嫌がらずに乗ってもらう方法があれば教えてください。
また、チャイルドシートをより嫌がるきっかけになった出来事の直後、機嫌も良く食欲もあったため、病気や障害にはなってないと思っており、以降もそのまま様子を見ておりましたが、 チャイルドシートに乗せるとあまりにも泣くので、脳などに障害があったのではないかと心配しております。病院に連れて行くべきでしょうか。
こうなってしまったのも自分の責任なので、後悔してもしきれないです。それ以降はミラーをつけて子どもの状態も確認できるようにしております。
新生児から生後3か月くらいまでは、嫌がることなく、むしろ泣いている時に乗せたら泣き止むくらいでしたが、4ヶ月に入って以降泣くようになりました。更に最悪なことに、生後5か月に入る直前に、チャイルドシートに乗せて移動している際に肩のベルトが緩み上半身がはみ出ている状態で20分近く走行することがありました。走行中に気づくことが出来ず、目的地に着いてから気づいてしまいました。それ以降チャイルドシートに乗せると以前よりも強くギャン泣きするようになり、トラウマになっているのではないかと思っております。
生後5か月でトラウマになったことを克服することは可能でしょうか。車が必須の生活なので、なるべく早く克服したいのですが、チャイルドシートに嫌がらずに乗ってもらう方法があれば教えてください。
また、チャイルドシートをより嫌がるきっかけになった出来事の直後、機嫌も良く食欲もあったため、病気や障害にはなってないと思っており、以降もそのまま様子を見ておりましたが、 チャイルドシートに乗せるとあまりにも泣くので、脳などに障害があったのではないかと心配しております。病院に連れて行くべきでしょうか。
こうなってしまったのも自分の責任なので、後悔してもしきれないです。それ以降はミラーをつけて子どもの状態も確認できるようにしております。
2022/6/11 16:19
かめこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがチャイルドシートを嫌がるようになっているのですね。
どういうところが嫌なのかも見つけていくことが大切にはなると思います。
だんだん色々なことがわかるようになってきて、嫌がるようになってきているのかなと思いました。
拘束される感じが嫌なのか、姿勢が辛いのか、車の中で抱っこをして過ごしている分にはいいのでしょうか?
お家の中でもチャイルドシートに乗せて過ごしてみるのもいいかもしれません。
肩のベルトが緩んでいたことがあったようなのですが、もし脳に何か影響があった場合には、チャイルドシートに座っている時以外にも何か症状が出るようになっているかと思います。特に気になる症状がないようでしたら、問題はないのかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがチャイルドシートを嫌がるようになっているのですね。
どういうところが嫌なのかも見つけていくことが大切にはなると思います。
だんだん色々なことがわかるようになってきて、嫌がるようになってきているのかなと思いました。
拘束される感じが嫌なのか、姿勢が辛いのか、車の中で抱っこをして過ごしている分にはいいのでしょうか?
お家の中でもチャイルドシートに乗せて過ごしてみるのもいいかもしれません。
肩のベルトが緩んでいたことがあったようなのですが、もし脳に何か影響があった場合には、チャイルドシートに座っている時以外にも何か症状が出るようになっているかと思います。特に気になる症状がないようでしたら、問題はないのかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/6/11 21:56

かめこ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
何が嫌になっているのか、いただいた回答を参考に探っていきたいと思います!
また脳への影響についてもご回答ありがとうございました。
何が嫌になっているのか、いただいた回答を参考に探っていきたいと思います!
また脳への影響についてもご回答ありがとうございました。
2022/6/12 20:15
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら