閲覧数:5,204

怒ると隠れる
じじ
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
息子が危ないことをした時に大声で怒鳴ると、目をぎゅっとつぶったり、顔を手で隠したり、椅子の下に潜ったりします。
また、最近着替えや歯磨きを嫌がり、逃げてしまうのですが、 「着替えるよ」「歯磨きするよ」等の声かけをするだけでも、上記のような反応をします。
私の怒り方や声かけが良くないため、顔を手で隠すといった行動をするのでしょうか。それとも、このような反応はよくあることなのでしょうか。
毎日嫌がるような反応をするので気になっています。
ご回答宜しくお願い致します。
息子が危ないことをした時に大声で怒鳴ると、目をぎゅっとつぶったり、顔を手で隠したり、椅子の下に潜ったりします。
また、最近着替えや歯磨きを嫌がり、逃げてしまうのですが、 「着替えるよ」「歯磨きするよ」等の声かけをするだけでも、上記のような反応をします。
私の怒り方や声かけが良くないため、顔を手で隠すといった行動をするのでしょうか。それとも、このような反応はよくあることなのでしょうか。
毎日嫌がるような反応をするので気になっています。
ご回答宜しくお願い致します。
2022/6/10 14:24
ベビーカレンダー事務局

じじさま
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/16 16:46
じじさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの仕草についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ママさんが怒った時や、あまりやりたくないことをしなければいけない時に、お子さんがお顔を隠したり、物に隠れたりするのですね。おそらく、お子さんの中でも、善悪の区別が少しずつ分かってきていて、ダメなことや怒られることをした時に、ママさんに指摘されることが分かっていて、自己防衛のような反応をなさっているのかもしれませんね。お子さんによって、怒られた時の反応は様々ですが、今なさっている動作を今後もずっとなさるというわけではないと思いますよ。ママさんとしては、ご自身の対応に悩まれることがあるかもしれませんが、お子さんは成長に伴って、様々な状況の対応の仕方も学んでいきます。確かに、周りの大人が強めに対応したりすると、どうしても怖い思いが強くなって、反応が強くなったり、さまざまな反応をするようになることがあるかもしれませんが、一時的に強めに対応してしまうことは、誰もが経験していることと思います。いつも理想通りには対応できなくて問題ないと思いますが、長い目で見て、ママさんがどのようなお子さんになってほしいかというところをお考えになりながら関わりをもたれるといいのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの仕草についてですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
ママさんが怒った時や、あまりやりたくないことをしなければいけない時に、お子さんがお顔を隠したり、物に隠れたりするのですね。おそらく、お子さんの中でも、善悪の区別が少しずつ分かってきていて、ダメなことや怒られることをした時に、ママさんに指摘されることが分かっていて、自己防衛のような反応をなさっているのかもしれませんね。お子さんによって、怒られた時の反応は様々ですが、今なさっている動作を今後もずっとなさるというわけではないと思いますよ。ママさんとしては、ご自身の対応に悩まれることがあるかもしれませんが、お子さんは成長に伴って、様々な状況の対応の仕方も学んでいきます。確かに、周りの大人が強めに対応したりすると、どうしても怖い思いが強くなって、反応が強くなったり、さまざまな反応をするようになることがあるかもしれませんが、一時的に強めに対応してしまうことは、誰もが経験していることと思います。いつも理想通りには対応できなくて問題ないと思いますが、長い目で見て、ママさんがどのようなお子さんになってほしいかというところをお考えになりながら関わりをもたれるといいのかもしれませんね。
2022/6/18 14:47
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら