閲覧数:993

体温が低く心配です
あこもも
お世話になっております。生後3ヶ月の子を育てています。
出産後、入院中は気にしてなかったのですが、2ヶ月になったくらいから、体温が36.5未満が増えており、気になっています。
また、出生体重が2398と小さめで、生まれてすぐ低血糖で小児科に入院するかも…という話が出たことがあります。 そのあたりも関連するでしょうか。
低い時は36.0くらいまで下がっています。
毎日元気ですが、いつ手足を触ってもわりとひんやりしており、寝起きのタイミングなどでお腹を触っても、お腹もそんなに暖かくない…ということがあります。
体温が低いことで免疫力が低くなってしまうのではないかなども気になっています。
普段子供のいる部屋は、鉄筋コンクリートの部屋でわりと涼しめです。
体温が低めで懸念されることなどありましたら教えて頂きたいです。
また、もう少し平熱を上げるためにできることなどもアドバイス頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
出産後、入院中は気にしてなかったのですが、2ヶ月になったくらいから、体温が36.5未満が増えており、気になっています。
また、出生体重が2398と小さめで、生まれてすぐ低血糖で小児科に入院するかも…という話が出たことがあります。 そのあたりも関連するでしょうか。
低い時は36.0くらいまで下がっています。
毎日元気ですが、いつ手足を触ってもわりとひんやりしており、寝起きのタイミングなどでお腹を触っても、お腹もそんなに暖かくない…ということがあります。
体温が低いことで免疫力が低くなってしまうのではないかなども気になっています。
普段子供のいる部屋は、鉄筋コンクリートの部屋でわりと涼しめです。
体温が低めで懸念されることなどありましたら教えて頂きたいです。
また、もう少し平熱を上げるためにできることなどもアドバイス頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2022/6/9 23:50
ベビーカレンダー事務局

あこももさま
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。ベビーカレンダー事務局です。
いつも専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
こちらの質問について、専門家からの回答が回答期限を過ぎておりまして、大変申し訳ございません。
順次、高塚助産師よりお返事を差し上げますので、今しばらくお時間をいただけますでしょうか?
また、お手間をおかけして大変恐縮なのですが、改めて別の専門家をご指名いただいて、質問していただいてもかまいません。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
今後とも、ベビーカレンダーの専門家相談コーナーをどうぞよろしくお願いいたします。
2022/6/16 16:43
あこももさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体温が低いのではないかとご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。 暖かい空気は上の方に溜まりやすく、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒いという場合もあります。お住まいの地域や住居環境にもよりますが、空調を調整する時は、温度計を赤ちゃんの近くに置いたりして管理するようにするといいかもしれませんね。また、赤ちゃんの低体温を招く原因に、風の影響が関係していることがあります。風通しがいい部屋や、風が赤ちゃんに直接あたる場合は注意が必要と言われます。風が赤ちゃんの肌に長時間あたり続けると、たくさんの体温を奪い去ってしまいます。もし衣服が汗やおっぱいなどで濡れていたとしたら、水分の蒸発と共に大量の熱も奪われてしまうため、低体温になりやすくなってしまうため、室内の空気を循環させる際には、直接赤ちゃんに風が当たらないように角度を調整し、エアコンなどをお使いになる際も自動で風量や角度が変わらないようにしておいた方がいいと思いますよ。また、 ミルクはやや熱くして(40〜45℃前後)飲ませると、赤ちゃんが暖められ易くなります。例えば5kgの赤ちゃんが50℃のミルクを100ml飲むと体温が約0.2℃上がると言われていますので、もしミルクを飲ませてくださっている場合には、少しミルクを温かめにしていただいても良いかもしれませんね。基本的には、お子さんの機嫌もよく、元気な様子であれば、ご様子をみていただいていいと思いますが、ご心配であれば、健診や予防接種の時などで、ご相談いただければいいかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの体温が低いのではないかとご心配なのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
赤ちゃんの平熱は、一般的に36.5〜37.5℃と言われていますね。赤ちゃんが低体温になってしまうのは、さまざまな原因が関係しています。赤ちゃんの体重が小さい場合や、皮下脂肪が少ない場合は、低体温になりやすい状態です。赤ちゃんの低体温を招く主な原因としては、汗の放置、室温の低さ、風の影響、生活リズムの乱れなどが指摘されています。大人に比べると赤ちゃんが低体温になるスピードは早いため、日々のちょっとしたことが低体温を引き起こしてしまうと言われています。 暖かい空気は上の方に溜まりやすく、立っている状態のときはちょうど良い温度でも、床に寝ている赤ちゃんにとっては寒いという場合もあります。お住まいの地域や住居環境にもよりますが、空調を調整する時は、温度計を赤ちゃんの近くに置いたりして管理するようにするといいかもしれませんね。また、赤ちゃんの低体温を招く原因に、風の影響が関係していることがあります。風通しがいい部屋や、風が赤ちゃんに直接あたる場合は注意が必要と言われます。風が赤ちゃんの肌に長時間あたり続けると、たくさんの体温を奪い去ってしまいます。もし衣服が汗やおっぱいなどで濡れていたとしたら、水分の蒸発と共に大量の熱も奪われてしまうため、低体温になりやすくなってしまうため、室内の空気を循環させる際には、直接赤ちゃんに風が当たらないように角度を調整し、エアコンなどをお使いになる際も自動で風量や角度が変わらないようにしておいた方がいいと思いますよ。また、 ミルクはやや熱くして(40〜45℃前後)飲ませると、赤ちゃんが暖められ易くなります。例えば5kgの赤ちゃんが50℃のミルクを100ml飲むと体温が約0.2℃上がると言われていますので、もしミルクを飲ませてくださっている場合には、少しミルクを温かめにしていただいても良いかもしれませんね。基本的には、お子さんの機嫌もよく、元気な様子であれば、ご様子をみていただいていいと思いますが、ご心配であれば、健診や予防接種の時などで、ご相談いただければいいかと思いますよ。
2022/6/17 6:01
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら