閲覧数:6,092

1歳児の癇癪について

ayu
1歳3ヶ月の息子は、0歳児の頃から我が強い、声はでかい、何でもかんでも叫びまくる子です。
0歳後半の頃から私が精神的にまいってしまったので、できる限りのサポートは受けながらなんとか耐えている状況です。(ワンオペです)
ですが、365日24時間誰かに預けるわけにはもちろんいきませんので、自分一人で見なければならない時も多いですが、どうにもこうにも、お手上げです。
意志が強すぎる、叫んで何とかしようとする(泣くというより叫ぶことが多いです) 、活発すぎて遊び方も危険(硬いおもちゃを投げたり)、そんなかんじです。
午前中はまだ1対1で対応できるので、毎秒毎秒息子に神経を注ぎ、 叫んだら(できれば叫びそうなのを察知して叫ぶ前に)すぐに対応(例えば、おもちゃの蓋を開けたいのに開かなくて叫ぶので、叫ぶ前に開けてあげる。指を差して部屋中のものをアレ取って、コレ取ってというかんじで叫ぶので、指を差した瞬間に取ってあげるなど)です。
ですが、昼過ぎには幼稚園から上の子が帰ってくるので、上の子がいると叫びがヒートアップして手に負えません。
兄弟のやっていることがしたくて叫ぶ、同じものを触りたくて叫ぶ、同じところに行きたくて叫ぶ、兄弟におもちゃなどをぶつけ叫ぶ、髪を引っ張り叫ぶ、という具合です。
上の子には色々我慢してもらっていますが、それでも息子の叫びと暴れ具合は止みません。
上の子を別室にいさせても、そちらの部屋に行きたくてやはり叫びます。そして顔を合わせればまた叫びます。
 
このような場合の兄弟育児はどうしたら良いか、助けてください。

2022/6/9 22:04

高塚あきこ

助産師
ayuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
下のお子さんの癇癪にお悩みなのですね。

お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
上のお子さんがいらっしゃれば、まだ出来る出来ないは別として、下のお子さんも同じことをやってみたかったり、何でも同じことを真似したがることはよくありますね。ですが、それが出来ない欲求が癇癪となってしまうことが、ママさんとしてはお悩みなのですね。月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。
言葉でうまく表現できない時期だからこそ、叫んだり、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。
気持ちを反らせたり、好きなことをさせてあげたりと上手に対応されていると思いますよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、色々な方法を試しながらお子さんに合わせていけると良いと思いますよ。癇癪を起こすことは悪いことではありません。ご自身の意思がはっきりとしていて、それを一生懸命訴えている証拠でもあります。個人差はありますが、ある程度お子さんの言葉が発達してきたり、ご自分の感情を表現できるようになってきたり、周りがうまく汲み取ってあげたりすると、気にならなくなってくることも多いですよ。ですので、今はとても大変な時期と思いますが、一時的なものでもありますし、今悩まれていることが、今後もずっと続くとは限りません。育児には適切な手抜きも必要なことがありますよ。毎日頑張りすぎてしまうと、ママさんご自身の心身の体調を崩してしまうこともあります。ママさんがいいと思われる方法で、自信を持って育児なさってくださいね。また、あまり深くお考えにならずに、癇癪を起こしていても、お子さんの成長過程の一つとして、対応できる範囲で温かく見守っていただければいいのではないかと思いますよ。

2022/6/16 14:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家