閲覧数:3,036

腰痛持ちのママの生活について
ユニユニ
お世話になります。
私が元々ヘルニア等の酷い腰痛持ちです。
生後2ヶ月ほどは、母子共に布団で寝ていましたが、抱っこなどで腰痛が悪化し、しばらく起き上がれないことがあったので、以降はハイタイプのベビーベッドを使用しています。
しかし、3ヶ月で寝返り、4ヶ月でうつ伏せ遊びなどを始めたため、オムツ替えや寝る時以外はベビーベッドから下ろして遊ばせざるを得なくなっているため、都度の抱っこで日々、腰に負担がかかっています。
5ヶ月で、抱っこの際に腰痛が悪化して全く動けなくなり、二週間入院してしまいました。
現在6ヶ月で既にハイハイを始めて動き回り、つかまり立ちもしかける時があるので、ベビーベッドの高さを下段に下ろさないといけないのですが、そうすると、オムツ替えや抱っこが低い位置からになるので、腰痛がまた酷くなりそうです。
しっかりしたタイプのオムツ替え台をレンタルしようと思っているのですが、オムツ替え時にかなり暴れるので、安全面で活用できるかどうか分かりません。
それ以外に腰痛持ちのママに対する便利グッズや、何か良い方法などはありますでしょうか?
コルセットを装着し、家の中で抱っこする際にはヒップシートを活用し、外出は基本ベビーカーで外出しています。
私が元々ヘルニア等の酷い腰痛持ちです。
生後2ヶ月ほどは、母子共に布団で寝ていましたが、抱っこなどで腰痛が悪化し、しばらく起き上がれないことがあったので、以降はハイタイプのベビーベッドを使用しています。
しかし、3ヶ月で寝返り、4ヶ月でうつ伏せ遊びなどを始めたため、オムツ替えや寝る時以外はベビーベッドから下ろして遊ばせざるを得なくなっているため、都度の抱っこで日々、腰に負担がかかっています。
5ヶ月で、抱っこの際に腰痛が悪化して全く動けなくなり、二週間入院してしまいました。
現在6ヶ月で既にハイハイを始めて動き回り、つかまり立ちもしかける時があるので、ベビーベッドの高さを下段に下ろさないといけないのですが、そうすると、オムツ替えや抱っこが低い位置からになるので、腰痛がまた酷くなりそうです。
しっかりしたタイプのオムツ替え台をレンタルしようと思っているのですが、オムツ替え時にかなり暴れるので、安全面で活用できるかどうか分かりません。
それ以外に腰痛持ちのママに対する便利グッズや、何か良い方法などはありますでしょうか?
コルセットを装着し、家の中で抱っこする際にはヒップシートを活用し、外出は基本ベビーカーで外出しています。
2022/6/8 10:08
ユニユニさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ママさんの腰痛があり、育児がお辛いことがあるのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
産後は子育てに夢中で、ママさんご自身を労わることをつい忘れがちですね。元々腰痛がおありということですが、妊娠期からご出産を経て、お身体は更に相当なダメージを受けています。短期間で身体の重心などが大きく変化をすることで、様々なところに歪みや不調が出やすくなります。 よく、産後半年までに身体の調整をしたほうがいいと耳にしますね。お産の時には、赤ちゃんが通りやすくなるために、骨盤が開きやすくなったり、グラグラ不安定な状態になります。産後半年を過ぎると、不安定だった骨盤が徐々に固まってきてしまい、調整をしても、時間がかかったり、なかなか改善されないこともあります。痛みがおありのようですので、まずは整形外科でヘルニアの治療を優先なさる方がいいのかもしれませんね。また、詳細な病状が分かりませんので、ハッキリとは分かりませんが、腰痛のご自宅でも出来るケアとしては、骨盤ベルトをつけていただいたり、仰向けになって両膝を立て、左右にゆっくり動かすなどをお試しいただくといいかと思いますよ。また、ご家族にもご協力いただいて、ママさんに横向きに寝ていただき、上になっている方の足を一歩前に出してクッションなどの上に乗せてください。下になっている方の足の太ももの内側、足の付け根あたりから膝のあたりは飛ばして足首あたりまで順に床に向かって真下の方向で足の裏でぐーっとゆっくりと踏んでもらってみてください。そうすると腰の方に繋がっている筋肉を緩めることが出来ますので、多少腰痛が和らぐかと思います。 どこまで改善できるかわかりませんが、よろしければお試しくださいね。 また、お子さんを抱っこされるときには、出来るだけ高い位置でしてみてください。低いとそれだけ腰に負担がかかるかと思います。 整形外科で受診をされて、ご自宅でのケアについて相談されることもおすすめします。 お大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
ママさんの腰痛があり、育児がお辛いことがあるのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
産後は子育てに夢中で、ママさんご自身を労わることをつい忘れがちですね。元々腰痛がおありということですが、妊娠期からご出産を経て、お身体は更に相当なダメージを受けています。短期間で身体の重心などが大きく変化をすることで、様々なところに歪みや不調が出やすくなります。 よく、産後半年までに身体の調整をしたほうがいいと耳にしますね。お産の時には、赤ちゃんが通りやすくなるために、骨盤が開きやすくなったり、グラグラ不安定な状態になります。産後半年を過ぎると、不安定だった骨盤が徐々に固まってきてしまい、調整をしても、時間がかかったり、なかなか改善されないこともあります。痛みがおありのようですので、まずは整形外科でヘルニアの治療を優先なさる方がいいのかもしれませんね。また、詳細な病状が分かりませんので、ハッキリとは分かりませんが、腰痛のご自宅でも出来るケアとしては、骨盤ベルトをつけていただいたり、仰向けになって両膝を立て、左右にゆっくり動かすなどをお試しいただくといいかと思いますよ。また、ご家族にもご協力いただいて、ママさんに横向きに寝ていただき、上になっている方の足を一歩前に出してクッションなどの上に乗せてください。下になっている方の足の太ももの内側、足の付け根あたりから膝のあたりは飛ばして足首あたりまで順に床に向かって真下の方向で足の裏でぐーっとゆっくりと踏んでもらってみてください。そうすると腰の方に繋がっている筋肉を緩めることが出来ますので、多少腰痛が和らぐかと思います。 どこまで改善できるかわかりませんが、よろしければお試しくださいね。 また、お子さんを抱っこされるときには、出来るだけ高い位置でしてみてください。低いとそれだけ腰に負担がかかるかと思います。 整形外科で受診をされて、ご自宅でのケアについて相談されることもおすすめします。 お大事になさってくださいね。
2022/6/15 10:52

ユニユニ
0歳6カ月
詳しくありがとうございます。
整形外科では、ヘルニアは手術をするほどではないため、腹筋をつけるように言われ、痛みは薬や貼り薬で経過観察となっています。
また、整骨院で後れ馳せながらの骨盤矯正をし始め、かなりマシになってきています。
教えていただいたストレッチもやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
整形外科では、ヘルニアは手術をするほどではないため、腹筋をつけるように言われ、痛みは薬や貼り薬で経過観察となっています。
また、整骨院で後れ馳せながらの骨盤矯正をし始め、かなりマシになってきています。
教えていただいたストレッチもやってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
2022/6/15 11:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら