閲覧数:238

つかまり立ち
りーちゃん
この頃ずりばいから膝をたてるようにかわってきたと思ったら物につかまり今日はベビーベットの柵に手をかけ膝をついていました。丁度ご飯の支度をしていてみたらその体勢になっていたので驚きました。もうベッドはつかわないとほが安心なのでしょうか?それと下におろしたらおろしたで乗れる車の。おもちゃにやっぱり手をかけ膝をついていたのですがそれから足でたってしまいました
後3日後には7ヶ月になるのですがとても早いと思います。自分でたってしまったらまだやらせないほうがよいのでしょうか?
つかまり立ちとして記録につけたほうがよいのでしょうか?それともまだ一回しかつかまり立ちをしていないので記録につけるのはまだしないほうがよいのでしょうか?しっかり何回も出来てからつかまり立ちできた日と書いたほうがよいのでしょうか?
後3日後には7ヶ月になるのですがとても早いと思います。自分でたってしまったらまだやらせないほうがよいのでしょうか?
つかまり立ちとして記録につけたほうがよいのでしょうか?それともまだ一回しかつかまり立ちをしていないので記録につけるのはまだしないほうがよいのでしょうか?しっかり何回も出来てからつかまり立ちできた日と書いたほうがよいのでしょうか?
2020/7/1 12:27
りーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがつかまり立ちをなさったのですね。
まだ6ヶ月でつかまり立ちをなさるのは、おっしゃるように早めですね。お子さんの発達は、突然色々できるようになることもあり、ビックリされることも多いですよね。ある日突然できるようになってしまうことが増えると、今まで大丈夫と思っていたことが、急に危険なことになってしまう場合も多いです。ご自宅の詳細な状況は分かりませんが、最初はつかまり立ちしても、不安定ですし、それほど長い時間はできないことが多いので、不安定な場所はなるべくなくす、倒れても危なくないようになさるなど、環境を見直していただく方がいいかもしれませんね。
また、1回でもつかまり立ちができたのであれば、できた日として記載していただいていいかと思いますよ。初めてできたことを見逃してしまうことも多いですが、しっかり見ることができて良かったですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがつかまり立ちをなさったのですね。
まだ6ヶ月でつかまり立ちをなさるのは、おっしゃるように早めですね。お子さんの発達は、突然色々できるようになることもあり、ビックリされることも多いですよね。ある日突然できるようになってしまうことが増えると、今まで大丈夫と思っていたことが、急に危険なことになってしまう場合も多いです。ご自宅の詳細な状況は分かりませんが、最初はつかまり立ちしても、不安定ですし、それほど長い時間はできないことが多いので、不安定な場所はなるべくなくす、倒れても危なくないようになさるなど、環境を見直していただく方がいいかもしれませんね。
また、1回でもつかまり立ちができたのであれば、できた日として記載していただいていいかと思いますよ。初めてできたことを見逃してしまうことも多いですが、しっかり見ることができて良かったですね。
2020/7/1 16:46
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら