閲覧数:1,164

2歳の娘に怒鳴ってしまいます

モルツ
こんにちは。2歳3ヶ月の女の子と、生後6ヶ月の男の子の育児について相談です。

2歳の娘は、弟をかわいがってお世話してくれる時もありますが、毎日のように、弟を叩いたり、髪を引っ張ったり、寝返りしているのを無理やり戻そうとしたりします。なるべく怒鳴らず「痛いからやめようね。優しくしようね。」と諭すように注意するようにしていますが、1日に何度も繰り返されたり、弟の目に指を入れようとするなど、あまりに度が過ぎる時は、かなり大きな声で怒鳴ってしまいます。今日もかなり大きな声で怒鳴ってしまいました。怒りすぎたあとは必ず「怒りすぎてごめん」と伝えるようにしていますが、まだ2歳の子に感情的に怒鳴ってしまった罪悪感で毎回苦しくなります。娘は怒られてもまた同じことをしますが、強く怒鳴りすぎて心に影響がないか心配です。

歳の近い姉弟なので、今までいろいろな人から「上の子優先でね」と、耳にタコができるぐらい言われてきたので、意識してそうしてきたつもりです。実際、下の子は上の子に比べて放置されてる時間が長く、かなり上の子優先になっていると思います。それでも上の子に対する愛情が足りていないのでしょうか?どうしたら下の子への攻撃をしなくなるでしょうか?娘は保育園には行っていないので、産まれてからのほとんどの時間を私と一緒に過ごしているので、すべて私の育て方が原因でしょうか?毎日毎日怒り疲れ、どう対応したらいいか途方に暮れています。

ご回答よろしくお願いします。

2022/6/6 23:46

宮川めぐみ

助産師
モルツさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お二人のお子さんの育児中ということで、毎日ごくろうさまです。
毎日、慌ただしく過ぎていきますよね。

娘さんは弟くんをとても可愛がってくれているのですね。
まだ加減がわからない分、驚くようなことをして見せたりすると思います。
わたしの家でも同じようなことが毎日繰り広げられています。布団の上で寝ていた子がソファになぜか移動していた時には青くなったこともありました。
声を上げたくないのに、上げざるおえない状況になることもあると思います。
怒鳴ってしまうことに嫌になってきますよね。。
怒鳴っている内容としては、決して間違っていることではないと思います。
そして後で「怒り過ぎてごめん」と伝えてもおられますので、時間はかかってしまうと思うのですが、娘さんにだんだん伝わっていくようになると思いますよ。

これまで娘さんは、弟くんが生まれてくる前までは100%の愛情を受け取ることができていました。しかし生まれてからは、どうしても100%は受け取れなくなります。
一人目の子、第一子にあたる子どもはみんなもれなく、このような状況になると思います。なんとか受け止めて、受け入れていってもらうしかない状況になります。
決してモルツさんが与えている愛情が足りないというわけではないと思います。
娘さんがこれから少しずつ葛藤を繰り返しながらも、モルツさんと自分と弟くんとの在り方のようなものを受け入れていくのだと思いますよ。
今も毎日、いろいろなやりとりの中でも気持ちが揺れながらバランスを取ろうとしていっているのではないかなと思います。

外に出してくれていることはいいことのようにも思います。
心の中に押し込めて、溜め込んでしまい、何かの拍子に爆発をさせるよりはちゃんと攻撃をしてみたり、面白くないと感じていることを出してくれている方が、こちらも対応ができるようにも思います。
それができるようになっているのも、モルツさんの関わりが良いからではないかと思います。

わたしも声を上げてしまうことが多い毎日にうんざりしているところがあります。
その度に自分の声の掛け方が良くないのかな、もう少し待ってあげることができると、子どもの動き方も変わってくることがあるのかなと思うこともあります。
下の子に手を出そうとするのも、何かしらの理由があったり、きっかけとなることがあると思います。
そのことを振り返ってみたり、声をあげるのが早過ぎて、こちらの先入観だけで声を上げてしまっていることはないかなとも思います。

わたしも試行錯誤を繰り返しているところでもありますので、はっきりとした良いアドバイスをさせていただくことができず、申し訳ありません。
ご家族がお休みでいらっしゃるときに、少しでも息抜きをさせてもらうのもいいと思います。
わたしも一人の時間を少しもらってみたり、4月から保育園にいくようになったので、その間に下の子とほっとした時間を過ごして、気分を変えていることもあります。

少しでもお役に立てることがあるといいなと思うのですが、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2022/6/7 13:21

モルツ

2歳3カ月
丁寧なご回答ありがとうございます。
実体験を交えたアドバイスでとても参考になりました。試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。

2022/6/18 23:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家