閲覧数:4,761

睡眠と活動時間について
marilyn
9ヶ月の赤ちゃんを育てています。
活動時間は2.5〜3時間くらいだと色んなところに書いてあり、それに沿って日中はお昼寝させています。
大体、朝、昼、夕方の3回寝ています。夕方も少し寝ておかないと、夜寝る20時ごろにとても不機嫌になっています。
ですが、9ヶ月ごろからお昼寝が2回になってくるとも書かれています。そうなってくると、起きている時間が4-5時間と開いてしまうと思うのですが、それで大丈夫なのでしょうか?
活動時間とお昼寝回数のバランスが分かりません。
また、最近早朝5時ごろに目覚めて遊び出すのですが、これは自然と収まってくるものでしょうか?
活動時間は2.5〜3時間くらいだと色んなところに書いてあり、それに沿って日中はお昼寝させています。
大体、朝、昼、夕方の3回寝ています。夕方も少し寝ておかないと、夜寝る20時ごろにとても不機嫌になっています。
ですが、9ヶ月ごろからお昼寝が2回になってくるとも書かれています。そうなってくると、起きている時間が4-5時間と開いてしまうと思うのですが、それで大丈夫なのでしょうか?
活動時間とお昼寝回数のバランスが分かりません。
また、最近早朝5時ごろに目覚めて遊び出すのですが、これは自然と収まってくるものでしょうか?
2022/6/6 6:18
marilynさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
活動時間とお昼寝のバランスについてですね。
今はさまざまな情報が溢れていますので、ママさんとしては、ご自身のお子さんに当てはまらないことがあるとご心配になるかもしれませんね。ですが、必ずしも教科書通りにならなくても問題ありませんし、おかしいことではありませんよ。大人も毎日同じ生活リズムを繰り返しているわけではありませんし、その日の体調やスケジュールによっても、その日ごとの過ごし方が異なったりすることが多いと思います。お子さんの場合にも同様で、お子さんはお子さんなりに、次第にご自身の生活リズムができてきます。ですので、お子さんが機嫌よく過ごせているのでしたら、無理にお昼寝をさせる必要はありませんし、お子さんのペースを尊重してあげて構いませんよ。早朝に起きてしまうことがあるということですが、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、お昼寝をたっぷりなさっていたりすることで、夜まとまって寝なくなってしまったり、早く起きてしまう原因になることもあります。もし、早朝に起きてしまうことが続くようでしたら、日中の運動量や活動量を増やしてみたり、お昼寝の時間を調整していただくと、気にならなくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
活動時間とお昼寝のバランスについてですね。
今はさまざまな情報が溢れていますので、ママさんとしては、ご自身のお子さんに当てはまらないことがあるとご心配になるかもしれませんね。ですが、必ずしも教科書通りにならなくても問題ありませんし、おかしいことではありませんよ。大人も毎日同じ生活リズムを繰り返しているわけではありませんし、その日の体調やスケジュールによっても、その日ごとの過ごし方が異なったりすることが多いと思います。お子さんの場合にも同様で、お子さんはお子さんなりに、次第にご自身の生活リズムができてきます。ですので、お子さんが機嫌よく過ごせているのでしたら、無理にお昼寝をさせる必要はありませんし、お子さんのペースを尊重してあげて構いませんよ。早朝に起きてしまうことがあるということですが、もしかすると、お子さんの体力がついてきて、お昼寝をたっぷりなさっていたりすることで、夜まとまって寝なくなってしまったり、早く起きてしまう原因になることもあります。もし、早朝に起きてしまうことが続くようでしたら、日中の運動量や活動量を増やしてみたり、お昼寝の時間を調整していただくと、気にならなくなることもありますので、よろしければお試しくださいね。
2022/6/9 5:56

marilyn
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます!
そろそろお昼寝が2回になるのかな?と思いつつ まだまだ3回寝てることも多いので、どうなんだろうと思っていましたが、子どもなりのペースに合わせてあげようと思いました。
元気すぎるくらい元気なので、お昼にたくさん動いてもらって夜によく寝てくれるように頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました😊
そろそろお昼寝が2回になるのかな?と思いつつ まだまだ3回寝てることも多いので、どうなんだろうと思っていましたが、子どもなりのペースに合わせてあげようと思いました。
元気すぎるくらい元気なので、お昼にたくさん動いてもらって夜によく寝てくれるように頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました😊
2022/6/9 9:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら