閲覧数:14,434

駄々をこねる時に後頭部から倒れるのをやめさせたいです。
める
こんにちは。1歳10ヶ月の息子について相談です。
2ヶ月ほど前からイヤイヤ期かな?と思われる行動が増えてきて、最近は駄々をこねる時に床に仰向けに倒れるようになりました。
倒れ込む時に必ず後頭部を「ゴン‼︎」と音が鳴るほど強く打ちつけます。
間に合う時は私が頭に手を添えて守ろうとするのですが、頭を打たないと気が済まないのか、手をわざわざよけてまで倒れようとします。
「頭から倒れたら痛いよね? 倒れたくなっちゃったらまずはお手手を床につこうよ?」と諭すと、イヤイヤがヒートアップしてしまいます。
自傷癖のような、こころになにか病気や問題があるのでしょうか?
今まで頭を叩いたことはないですし、そういった映像も見せたことはありません。
このまま何回もやって脳に障害が出ないか心配です。
外の地面でやることがあったら、もっと痛いでしょうし、公共の場所で音が出るように倒れたら周りから虐待を疑われるのではないかと不安で外出もできなくなってしまいました。
すぐにやめさせたいです。病院へ行くとしたら何科にかかれば良いでしょうか?
2ヶ月ほど前からイヤイヤ期かな?と思われる行動が増えてきて、最近は駄々をこねる時に床に仰向けに倒れるようになりました。
倒れ込む時に必ず後頭部を「ゴン‼︎」と音が鳴るほど強く打ちつけます。
間に合う時は私が頭に手を添えて守ろうとするのですが、頭を打たないと気が済まないのか、手をわざわざよけてまで倒れようとします。
「頭から倒れたら痛いよね? 倒れたくなっちゃったらまずはお手手を床につこうよ?」と諭すと、イヤイヤがヒートアップしてしまいます。
自傷癖のような、こころになにか病気や問題があるのでしょうか?
今まで頭を叩いたことはないですし、そういった映像も見せたことはありません。
このまま何回もやって脳に障害が出ないか心配です。
外の地面でやることがあったら、もっと痛いでしょうし、公共の場所で音が出るように倒れたら周りから虐待を疑われるのではないかと不安で外出もできなくなってしまいました。
すぐにやめさせたいです。病院へ行くとしたら何科にかかれば良いでしょうか?
2022/6/5 8:22
めるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期に入ったお子さん、癇癪を起こすタイミングで、頭をわざと打ち付けるような動作があり心配でしたね。
頭突きですが、なぜ、乳幼児が壁や床に頭を打ち付けるのかは、はっきりとした理由がわかっていません。
頭の認識が出て来て、揺れる感覚や打ち付けた響きを遊びとして捉えていたり、自分の欲求を認知するようになり、それが叶わないタイミングで、悔しさの表現などを見せることもあるでしょう。
今後、心身共に成長する過程で、そのような行動が減って来ますので、現段階で、強く心配なさる必要はありません。
また、自分の行動により、どんな影響を出してしまうのか、どの程度危険な行為なのか、を理解して、ワザと意図的にそれらをやることはできないでしょう。
ママさんとしては、怪我をしないようにと、きつく叱ったり、外出すること自体が億劫になるといった気持ちを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、お子さんは様々なシュチュエーションで、色々な人との交わりの中で成長していく過程です。
家族はもちろんですが、同世代のお友だちとの遊びや関わりの中で、さまざまなな体験をし、お互いの気持ちを知っていくんだと思います。
危険な行為は厳しくわかるように伝えること、目を見ながら、コミュニケーションを図るこは大事ですね。
これらは、経験、体験であると認識し、お子さんの成長に寄り添い、温かく見守りましょう!
とは言え、頭部受傷も気になるところですよね。
もちろん、高いところからお子さんだけが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではないです。ですので、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期に入ったお子さん、癇癪を起こすタイミングで、頭をわざと打ち付けるような動作があり心配でしたね。
頭突きですが、なぜ、乳幼児が壁や床に頭を打ち付けるのかは、はっきりとした理由がわかっていません。
頭の認識が出て来て、揺れる感覚や打ち付けた響きを遊びとして捉えていたり、自分の欲求を認知するようになり、それが叶わないタイミングで、悔しさの表現などを見せることもあるでしょう。
今後、心身共に成長する過程で、そのような行動が減って来ますので、現段階で、強く心配なさる必要はありません。
また、自分の行動により、どんな影響を出してしまうのか、どの程度危険な行為なのか、を理解して、ワザと意図的にそれらをやることはできないでしょう。
ママさんとしては、怪我をしないようにと、きつく叱ったり、外出すること自体が億劫になるといった気持ちを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、お子さんは様々なシュチュエーションで、色々な人との交わりの中で成長していく過程です。
家族はもちろんですが、同世代のお友だちとの遊びや関わりの中で、さまざまなな体験をし、お互いの気持ちを知っていくんだと思います。
危険な行為は厳しくわかるように伝えること、目を見ながら、コミュニケーションを図るこは大事ですね。
これらは、経験、体験であると認識し、お子さんの成長に寄り添い、温かく見守りましょう!
とは言え、頭部受傷も気になるところですよね。
もちろん、高いところからお子さんだけが転落したり、誰かに突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではないです。ですので、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、頭部受傷時には、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2022/6/7 9:03

める
1歳9カ月
ありがとうございます。
イヤイヤがヒートアップしたとしても、危険な行動を厳しく伝えることは有効と考えてよろしいでしょうか?
イヤイヤがヒートアップしたとしても、危険な行動を厳しく伝えることは有効と考えてよろしいでしょうか?
2022/6/7 12:34
厳しく伝えても、その厳しさが全て有効とは、ならないかもしれませんので、お子さんのご様子を見ながら、厳しさよりも的確にお伝えくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
2022/6/7 16:38
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら