閲覧数:733

お座りが完成しないときの受診の目安
さおり
9ヶ月と22日目の男の子を育てています。
お座りが完成していないようで、受診するべき状態なのかをお教えいただきたいです。
現状
お座りをさせると、腰は少し丸いものの背筋を伸ばした状態で5秒ほどキープできます。添付した画像が近いかと思います。それ以上は後ろなどに倒れるか、前に手をつける状態になります。前に手をついていればしばらく座っていることができ、片手でおもちゃを持つこともできます。ただ、そのうち徐々に前のめりになります。動きたい気持ちも強いためか、なかなか維持は難しいです。
今まで
首すわり→4ヶ月半
寝返り寝返り返り→6ヶ月半(左右共に)
ズリバイ→8ヶ月末
※ハイハイの姿勢で少しだけ動き出しができ、またつかまって膝立ちをし始めたところです。
首すわりが遅かったので、それ以降も遅くなるものなのかな?とは思いますが、それでも早期に受診するべきかで悩んでいます。
また、予定日間近で生まれましたが2390gと低出生で、新生児訪問の際に保健師さんより「その分筋力が弱い場合がある」と教えていただきました。なので、焦る必要があるのか?というところもわかりません。
そもそもお座りの完成自体がよくわかっていないため、現状が本当にダメなのかもわかりません…
低緊張であればリハビリをした方が良いという情報も見掛けるため、どこまで個人差として様子をみるべきなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お座りが完成していないようで、受診するべき状態なのかをお教えいただきたいです。
現状
お座りをさせると、腰は少し丸いものの背筋を伸ばした状態で5秒ほどキープできます。添付した画像が近いかと思います。それ以上は後ろなどに倒れるか、前に手をつける状態になります。前に手をついていればしばらく座っていることができ、片手でおもちゃを持つこともできます。ただ、そのうち徐々に前のめりになります。動きたい気持ちも強いためか、なかなか維持は難しいです。
今まで
首すわり→4ヶ月半
寝返り寝返り返り→6ヶ月半(左右共に)
ズリバイ→8ヶ月末
※ハイハイの姿勢で少しだけ動き出しができ、またつかまって膝立ちをし始めたところです。
首すわりが遅かったので、それ以降も遅くなるものなのかな?とは思いますが、それでも早期に受診するべきかで悩んでいます。
また、予定日間近で生まれましたが2390gと低出生で、新生児訪問の際に保健師さんより「その分筋力が弱い場合がある」と教えていただきました。なので、焦る必要があるのか?というところもわかりません。
そもそもお座りの完成自体がよくわかっていないため、現状が本当にダメなのかもわかりません…
低緊張であればリハビリをした方が良いという情報も見掛けるため、どこまで個人差として様子をみるべきなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/6/4 17:21
さおりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お写真付きで助かります。
拝見しました!
まだ手が片方だけ、床面に支えとしてありますが、1人座りにかなり近い状態になっていますね。
また、ズリバイもできていますから、現段階では、特段な遅れは感じませんよ。
お子さんの運動発達はかなりの個人差がありますし、1歳半で歩行のチェックが一般的ですから、まだまだ時間の猶予があります。
無理な訓練は必要ありませんが、やってみたい!と思う気持ちを引き出しながら、見守りましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お写真付きで助かります。
拝見しました!
まだ手が片方だけ、床面に支えとしてありますが、1人座りにかなり近い状態になっていますね。
また、ズリバイもできていますから、現段階では、特段な遅れは感じませんよ。
お子さんの運動発達はかなりの個人差がありますし、1歳半で歩行のチェックが一般的ですから、まだまだ時間の猶予があります。
無理な訓練は必要ありませんが、やってみたい!と思う気持ちを引き出しながら、見守りましょう。
2022/6/5 22:55

さおり
0歳10カ月
今更の返信申し訳ありません。
10ヶ月半となり、数分座っていられる時間も増えてきました。ただ、すぐ背中が丸くなるときや倒れることもあるので、本人のやる気もあるのかな?と感じています。
少し柔らかいなぁと思っているので、健診の際にでも相談してみようと思います。
早い子は早いため焦りを感じていましたが、やはり個人差が大きいということで落ち着こうと思います。
ありがとうございます。
10ヶ月半となり、数分座っていられる時間も増えてきました。ただ、すぐ背中が丸くなるときや倒れることもあるので、本人のやる気もあるのかな?と感じています。
少し柔らかいなぁと思っているので、健診の際にでも相談してみようと思います。
早い子は早いため焦りを感じていましたが、やはり個人差が大きいということで落ち着こうと思います。
ありがとうございます。
2022/6/29 18:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら