閲覧数:44,847

片方だけ飲んで寝てしまう
えみ
こんにちは。授乳について相談させてください。
現在1ヶ月半 で完母にしており、方乳ずつ10分間あげるようにしています。
ですが最近片方の乳だけ飲んだら寝てしまう、ということが多くなりました。
極度の向き癖があり、殆ど右しか向かないので矯正の意味もこめてフットボール抱きにして赤ちゃんの顔を少し左に向かせて、左乳から基本あげているようにしています。
寝てしまった時は張らないように10分間右乳を搾乳して終わります。
毎回ではないのですが、結構な頻度でどれだけ起こしても頑なに口を閉じてしまい、飲んでくれなくなってしまいました。
体重計はないので1日どれだけ増えてるか分かりませんが、明らかに顔は以前より丸く大きくなったなあ…と思います。
ちなみにおしっこ・うんちの回数は以前と変わりません。飲んだ後は泣くこともなく、授乳間隔は3時間おきです。
ただ今の状態はやはり改善した方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在1ヶ月半 で完母にしており、方乳ずつ10分間あげるようにしています。
ですが最近片方の乳だけ飲んだら寝てしまう、ということが多くなりました。
極度の向き癖があり、殆ど右しか向かないので矯正の意味もこめてフットボール抱きにして赤ちゃんの顔を少し左に向かせて、左乳から基本あげているようにしています。
寝てしまった時は張らないように10分間右乳を搾乳して終わります。
毎回ではないのですが、結構な頻度でどれだけ起こしても頑なに口を閉じてしまい、飲んでくれなくなってしまいました。
体重計はないので1日どれだけ増えてるか分かりませんが、明らかに顔は以前より丸く大きくなったなあ…と思います。
ちなみにおしっこ・うんちの回数は以前と変わりません。飲んだ後は泣くこともなく、授乳間隔は3時間おきです。
ただ今の状態はやはり改善した方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2022/6/4 5:50
えみさん こんにちは。
お子さんが片側の授乳だけで寝てしまうことを気にされていらっしゃるのですね。
現在の方法を続けて頂いてよいと思います。
片側だけで飲み足りて寝ることは自然なことですし、排泄の状況も変わらず、ほどほどに機嫌よく過ごして、眠れているのなら、そのまま様子をみていいでしょう。
乳房のケアとしては、飲ませていない側の乳房を搾乳されているので、張りすぎない程度に維持できれば、乳腺炎予防にも役立つと思います。
授乳は必ずしも1回の授乳で両側飲ませなければならないわけではありません。
また、医療者が診る時には医学的な判断をするために1日あたりの体重増加量を計算しますが、ご家庭では親が1日単位の体重増加量を測定する必要はありません。1日間でも尿や便で50~100gの誤差が生じることもありますので、細かい数字に振り回されないでよいでしょう。
どうしても数字が気になるという状況だったり、授乳の方法がご心配であれば、居住地の保健センターの育児相談や小児科へご相談ください。
お子さんが片側の授乳だけで寝てしまうことを気にされていらっしゃるのですね。
現在の方法を続けて頂いてよいと思います。
片側だけで飲み足りて寝ることは自然なことですし、排泄の状況も変わらず、ほどほどに機嫌よく過ごして、眠れているのなら、そのまま様子をみていいでしょう。
乳房のケアとしては、飲ませていない側の乳房を搾乳されているので、張りすぎない程度に維持できれば、乳腺炎予防にも役立つと思います。
授乳は必ずしも1回の授乳で両側飲ませなければならないわけではありません。
また、医療者が診る時には医学的な判断をするために1日あたりの体重増加量を計算しますが、ご家庭では親が1日単位の体重増加量を測定する必要はありません。1日間でも尿や便で50~100gの誤差が生じることもありますので、細かい数字に振り回されないでよいでしょう。
どうしても数字が気になるという状況だったり、授乳の方法がご心配であれば、居住地の保健センターの育児相談や小児科へご相談ください。
2022/6/4 10:11
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら