閲覧数:1,182

市販のベビーフードについて
ms
こんにちは。生後9ヶ月の子どもがいます。
市販のベビーフードについての相談です。
離乳食を6ヶ月から始めましたが、もともと料理が苦手なこともあり、ほぼ毎日ベビーフードをあげています。
始めは離乳食作りがストレスになるのならベビーフードに頼ろう!と思って使っていましたが、最近になり添加物が入っていたり味が濃いとか色々あるのかなと気になってきてしまいました。
ベビーフードを毎食使うのはよくないのでしょうか。
また、それによって栄養不足や添加物の摂取、発育や発達の面での影響があるのでしょうか。
市販のベビーフードについての相談です。
離乳食を6ヶ月から始めましたが、もともと料理が苦手なこともあり、ほぼ毎日ベビーフードをあげています。
始めは離乳食作りがストレスになるのならベビーフードに頼ろう!と思って使っていましたが、最近になり添加物が入っていたり味が濃いとか色々あるのかなと気になってきてしまいました。
ベビーフードを毎食使うのはよくないのでしょうか。
また、それによって栄養不足や添加物の摂取、発育や発達の面での影響があるのでしょうか。
2022/6/3 14:03
msさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食に毎食ベビーフードを利用することについてご心配されていらっしゃるのですね。
【ベビフードのメリット】
・単品で用いる他に、手作りの離乳食と併用すると食品数、調理形態も豊かになる。
・月齢に合わせて粘度、固さ、粒の大きさなどが調整されているので、離乳食を手作りする場合の見本となる。
・製品の外箱などに離乳食メニューが提案されているものもあり、離乳食の取り合わせの参考となる。
・外出時や外食時などに便利である。
・災害時や流行性の病気や風邪などで外に出かけられない時に、常備食として備えておくと便利。
・時間がない時に、簡単に1品増やし、離乳食のバランスを整えられる。
【ベビーフードのデメリット】
・多種類の食材を使用した製品は、それぞれの味や固さが体験しにくい。
・製品によっては、子供の咀しゃく機能に対して軟らかすぎる事がある。
(「授乳・離乳の支援ガイド」抜粋)
こちらがメリット、デメリットになるかと思います。
ご心配されているような添加物や味付けに関しては、規格基準がきまっており、安心してお使いいただけますよ。
1食を1袋でとのことになると、不足する栄養があったり、柔らかく水分多めに作られていることが多いですので、噛む力が育ちにくいという点が心配ではあります。
ベビーフードに噛みごたえのあるお子さんの食べる力に合わせた野菜やたんぱく質の食材をプラスしてあげることで、懸念点がクリアできるようになるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食に毎食ベビーフードを利用することについてご心配されていらっしゃるのですね。
【ベビフードのメリット】
・単品で用いる他に、手作りの離乳食と併用すると食品数、調理形態も豊かになる。
・月齢に合わせて粘度、固さ、粒の大きさなどが調整されているので、離乳食を手作りする場合の見本となる。
・製品の外箱などに離乳食メニューが提案されているものもあり、離乳食の取り合わせの参考となる。
・外出時や外食時などに便利である。
・災害時や流行性の病気や風邪などで外に出かけられない時に、常備食として備えておくと便利。
・時間がない時に、簡単に1品増やし、離乳食のバランスを整えられる。
【ベビーフードのデメリット】
・多種類の食材を使用した製品は、それぞれの味や固さが体験しにくい。
・製品によっては、子供の咀しゃく機能に対して軟らかすぎる事がある。
(「授乳・離乳の支援ガイド」抜粋)
こちらがメリット、デメリットになるかと思います。
ご心配されているような添加物や味付けに関しては、規格基準がきまっており、安心してお使いいただけますよ。
1食を1袋でとのことになると、不足する栄養があったり、柔らかく水分多めに作られていることが多いですので、噛む力が育ちにくいという点が心配ではあります。
ベビーフードに噛みごたえのあるお子さんの食べる力に合わせた野菜やたんぱく質の食材をプラスしてあげることで、懸念点がクリアできるようになるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2022/6/3 22:54

ms
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
安心いたしました。
ベビーフードをうまく活用できるように離乳食進めていこうと思います。
安心いたしました。
ベビーフードをうまく活用できるように離乳食進めていこうと思います。
2022/6/4 9:17
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら