閲覧数:244

起こすタイミング
あいか
生後2ヶ月半の男の子の睡眠について質問です。
よく寝てくれる子で夜は6.7時間寝てくれるようになりました。
ですが、便やガスを出すのがあまり上手ではないようで、夜中唸ることが生後1ヶ月を過ぎた頃から増えてきました。
あまりにもキツそうな時は綿棒浣腸をしていたのですが、最近あまり効果がないことがほとんどです。
放っておくと長い時で2時間くらい唸ったり寝たりを繰り返しています。
苦しそうなので抱き上げようかと思うと静かになって…を繰り返すのでおそらく唸っている時も起きてはいないのだと思います。
このような時は途中で起こして寝かせてあげた方がいいのか、静かになるのを見守っていた方がいいのか悩んでしまいます。
また、こんなに長い時間唸っているのは病気ではないのかとも心配になります。
あまりうまく説明できていないかもしれませんがよろしくお願いします。
よく寝てくれる子で夜は6.7時間寝てくれるようになりました。
ですが、便やガスを出すのがあまり上手ではないようで、夜中唸ることが生後1ヶ月を過ぎた頃から増えてきました。
あまりにもキツそうな時は綿棒浣腸をしていたのですが、最近あまり効果がないことがほとんどです。
放っておくと長い時で2時間くらい唸ったり寝たりを繰り返しています。
苦しそうなので抱き上げようかと思うと静かになって…を繰り返すのでおそらく唸っている時も起きてはいないのだと思います。
このような時は途中で起こして寝かせてあげた方がいいのか、静かになるのを見守っていた方がいいのか悩んでしまいます。
また、こんなに長い時間唸っているのは病気ではないのかとも心配になります。
あまりうまく説明できていないかもしれませんがよろしくお願いします。
2020/8/28 6:19
あいかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが唸ることが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。唸っていると、ママさんとしてはかわいそうに思えたり、何か楽にしてあげられることはないかと思いますよね。ですが、お子さんが特に吐き戻しをしてしまうことが多かったり、お腹が張ってしまっているようなご様子がなく、そのまま寝てしまうようであれば、少しご様子を見ていただいても良いかと思いますよ。あまり長い時間唸っているのであれば、縦抱きでトントンしていただいたり、綿棒浣腸をお試しいただいていいかと思うのですが、綿棒浣腸をしていただいてもあまり効果がないということであれば、お子さんは一時的に違和感などがあるのかもしれませんが、眠れないほど不快感があるわけではないのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが唸ることが多く、ご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。唸っていると、ママさんとしてはかわいそうに思えたり、何か楽にしてあげられることはないかと思いますよね。ですが、お子さんが特に吐き戻しをしてしまうことが多かったり、お腹が張ってしまっているようなご様子がなく、そのまま寝てしまうようであれば、少しご様子を見ていただいても良いかと思いますよ。あまり長い時間唸っているのであれば、縦抱きでトントンしていただいたり、綿棒浣腸をお試しいただいていいかと思うのですが、綿棒浣腸をしていただいてもあまり効果がないということであれば、お子さんは一時的に違和感などがあるのかもしれませんが、眠れないほど不快感があるわけではないのかもしれませんね。
2020/8/29 7:35

あいか
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
重ねて質問なのですが、吐き戻しとはどれくらいの量をいいますか?
私は母乳が出やすい体質のようで、授乳も片方ずつ3.4分くらいしかあげていないのですが、飲み終わると少し口から垂れていたり、ゲップを出す時に吐いたりすることがあります。
寝ている時も肌着の肩のところが少し 濡れている時があります。
お腹が張っていると感じることはないのですが、長男は吐き戻すことがなかったので、これが気にしなければいけないほどの吐き戻しなのかがわからず…
またお返事いただけるとありがたいです。
重ねて質問なのですが、吐き戻しとはどれくらいの量をいいますか?
私は母乳が出やすい体質のようで、授乳も片方ずつ3.4分くらいしかあげていないのですが、飲み終わると少し口から垂れていたり、ゲップを出す時に吐いたりすることがあります。
寝ている時も肌着の肩のところが少し 濡れている時があります。
お腹が張っていると感じることはないのですが、長男は吐き戻すことがなかったので、これが気にしなければいけないほどの吐き戻しなのかがわからず…
またお返事いただけるとありがたいです。
2020/8/30 6:36
あいかさん、お返事ありがとうございます。
吐き戻しについてですが、授乳が終わって、お口からタラーっと垂れる程度のものやは溢乳といい、吐き戻しとは少しニュアンスが異なります。寝ているときに、肌着が濡れているのも、おそらく溢乳ではないかと思いますよ。ゲップとともに吐いたり、身体の向きを変えた時に吐く、排便時などで腹圧がかったときに吐くなどの場合には、吐き戻しとお考えいただいて良いかと思いますよ。
吐き戻しについてですが、授乳が終わって、お口からタラーっと垂れる程度のものやは溢乳といい、吐き戻しとは少しニュアンスが異なります。寝ているときに、肌着が濡れているのも、おそらく溢乳ではないかと思いますよ。ゲップとともに吐いたり、身体の向きを変えた時に吐く、排便時などで腹圧がかったときに吐くなどの場合には、吐き戻しとお考えいただいて良いかと思いますよ。
2020/8/30 22:48

あいか
0歳2カ月
回数は多くはないのですが、母乳を飲んだあとゲップと一緒に母乳を出したり、数時間後にヨーグルトのようなものを吐いたりすることがあります。
これらは何か問題がありますか?
重ね重ねすみません。
これらは何か問題がありますか?
重ね重ねすみません。
2020/8/31 11:23
あいかさん、お返事ありがとうございます。
吐いたものの性状が異なるのは、胃の中にどれくらい停滞していたかによるかと思います。授乳後にゲップをしていただいているかと思うのですが、お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になるかと思います。小さいお子さんは、ご自分で症状を訴えることができないために、何か病気なのではないかとご心配なお気持ちよく分かりますよ。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
吐いたものの性状が異なるのは、胃の中にどれくらい停滞していたかによるかと思います。授乳後にゲップをしていただいているかと思うのですが、お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。吐くことが多いと、ママさんとしては、とてもご心配になるかと思います。小さいお子さんは、ご自分で症状を訴えることができないために、何か病気なのではないかとご心配なお気持ちよく分かりますよ。 基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、病気の可能性は低いかもしれません。また、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、吐くことが多くても、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていて、かつ、お子さんのご様子が変わりなければ、様子を見ていただいて大丈夫かと思いますよ。
2020/9/1 5:44

あいか
0歳2カ月
丁寧にお返事をいただいてありがとうございます。
おしっこもうんちも毎日たくさん出るし、今のところ1日あたり45グラム程増えているのでこのまま様子を見ようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
おしっこもうんちも毎日たくさん出るし、今のところ1日あたり45グラム程増えているのでこのまま様子を見ようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
2020/9/1 10:54
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら