閲覧数:1,003

出産への不安と上の子の対応について
ゆうこ
現在第二子を妊娠中で、明日(6/3)で臨月にはいります。
体調はよく、検診でも問題ないといわれています。しかし身体が重いのと精神的な不安からストレスが酷いです。(胎動の有無や破水陣痛の心配など)
その為上の子(2歳7ヶ月の女の子) と、ほとんど遊んであげられていません。身体が重い為、公園に連れて行くので精一杯で、着いたら椅子に座って見守っています。家でも好きな事をやらせていてソファーで横になっています。
私自身、もっとしっかり遊んであげたいし、娘も沢山遊んでほしいと言ってきます。
やりたいのに出来ない、やってあげたいのにやってあげられない事が、また、ストレスになっています。
もう1ヶ月の辛抱なのは分かっていますが、どう上手く乗り切ればいいでしょうか。
※週末は夫が積極的に遊んでくれるので、平日がとてもストレスです。
体調はよく、検診でも問題ないといわれています。しかし身体が重いのと精神的な不安からストレスが酷いです。(胎動の有無や破水陣痛の心配など)
その為上の子(2歳7ヶ月の女の子) と、ほとんど遊んであげられていません。身体が重い為、公園に連れて行くので精一杯で、着いたら椅子に座って見守っています。家でも好きな事をやらせていてソファーで横になっています。
私自身、もっとしっかり遊んであげたいし、娘も沢山遊んでほしいと言ってきます。
やりたいのに出来ない、やってあげたいのにやってあげられない事が、また、ストレスになっています。
もう1ヶ月の辛抱なのは分かっていますが、どう上手く乗り切ればいいでしょうか。
※週末は夫が積極的に遊んでくれるので、平日がとてもストレスです。
2022/6/2 19:03
ゆうこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
出産への不安と娘さんへの対応について、ご相談ですね。
これまで順調に経過されているようですね。
今日から臨月に入られたということで、その分お産のことを色々と考えたりすると思います。
一度経験をされているからこそ、気になることもあるかと思います。
実際にはどのようなことが大きな心配事になっているでしょうか?
少しでもそれが軽減できるとお産に向けての気持ちも変化すると思います。
娘さんが生まれてきてくれるので、その分時間は短くなり、お産の経過は早くなると思います。
赤ちゃんの胎動のこと、陣痛のこと、破水をしたかどうかも産院にご連絡いただき、状況を相談していただくことで受診を勧められたり、お話を聞いてもらうことで安心できることも増えるかと思いますよ。
また娘さんへの対応についてですが、今や産後すぐはなかなか娘さんの希望する通りには動いてあげることは難しいと思います。
産後しばらくは、交通事故にあったのと同じような体の状態になります。
なので産後ひと月ほどは横になって過される方がいいとは思います。
無理をすると更年期が辛くなったり、産後の戻りも悪くなるので、よりゆうこさんも娘さんも辛くなることがあるかもしれません。
今はゆっくりと体を休めることを優先されてもいい時だと思います。
娘さんのことを思うと歯痒さもあると思うのですが、座った状態で抱っこをしたり、たくさん体を撫でてあげてみるのもいいと思いますよ。赤ちゃんが生まれるとそのスキンシップの機会も思うように取れなくなることが出ています。
2歳半を過ぎてきているので、だんだん遊びも体を激しく動かすようになってきます。その分遊びの担当はお父さんにだんだん役割が変わっていくようにもなると思います。
そのほかの面でまだまだおかあさんでなければならないところはありますので、その部分でしっかりとフォローをしてあげるといいのではないかなと思います。
わたしも二人目の子どもが生まれて、意識をしていないと上の子との時間がどんどん短くなってしまうなと感じているところでもあります。
一緒に全部の遊びはなかなかできないですが、ふれあいの時間を持てるととても喜んでくれます。
うれしそうにしてくれるので、成長や状況に合わせて変えて行ってもいいのだなと思いました。
ゆうこさんと娘さんにとってもきっといい関わりの方法はもっとたくさんあると思います。
できないことばかりにとらわれず、できることはあると思いますので、気持ちを少し変えてみていただけるのもいいのかなと思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
出産への不安と娘さんへの対応について、ご相談ですね。
これまで順調に経過されているようですね。
今日から臨月に入られたということで、その分お産のことを色々と考えたりすると思います。
一度経験をされているからこそ、気になることもあるかと思います。
実際にはどのようなことが大きな心配事になっているでしょうか?
少しでもそれが軽減できるとお産に向けての気持ちも変化すると思います。
娘さんが生まれてきてくれるので、その分時間は短くなり、お産の経過は早くなると思います。
赤ちゃんの胎動のこと、陣痛のこと、破水をしたかどうかも産院にご連絡いただき、状況を相談していただくことで受診を勧められたり、お話を聞いてもらうことで安心できることも増えるかと思いますよ。
また娘さんへの対応についてですが、今や産後すぐはなかなか娘さんの希望する通りには動いてあげることは難しいと思います。
産後しばらくは、交通事故にあったのと同じような体の状態になります。
なので産後ひと月ほどは横になって過される方がいいとは思います。
無理をすると更年期が辛くなったり、産後の戻りも悪くなるので、よりゆうこさんも娘さんも辛くなることがあるかもしれません。
今はゆっくりと体を休めることを優先されてもいい時だと思います。
娘さんのことを思うと歯痒さもあると思うのですが、座った状態で抱っこをしたり、たくさん体を撫でてあげてみるのもいいと思いますよ。赤ちゃんが生まれるとそのスキンシップの機会も思うように取れなくなることが出ています。
2歳半を過ぎてきているので、だんだん遊びも体を激しく動かすようになってきます。その分遊びの担当はお父さんにだんだん役割が変わっていくようにもなると思います。
そのほかの面でまだまだおかあさんでなければならないところはありますので、その部分でしっかりとフォローをしてあげるといいのではないかなと思います。
わたしも二人目の子どもが生まれて、意識をしていないと上の子との時間がどんどん短くなってしまうなと感じているところでもあります。
一緒に全部の遊びはなかなかできないですが、ふれあいの時間を持てるととても喜んでくれます。
うれしそうにしてくれるので、成長や状況に合わせて変えて行ってもいいのだなと思いました。
ゆうこさんと娘さんにとってもきっといい関わりの方法はもっとたくさんあると思います。
できないことばかりにとらわれず、できることはあると思いますので、気持ちを少し変えてみていただけるのもいいのかなと思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/6/3 10:24

ゆうこ
2歳7カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
そうですよね、出来る事をみつけて娘ともコミュニケーションをとっていこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!!
そうですよね、出来る事をみつけて娘ともコミュニケーションをとっていこうと思います。
ご丁寧にありがとうございました!!
2022/6/6 14:29
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら