閲覧数:863

卒乳と牛乳について
MKH
もうすぐ1歳になる男子です。
離乳食は3回、母乳は寝起き、昼食後、寝る前の3回 、フォローアップミルクを寝る前に200mlを飲んでいます。
離乳食は好き嫌いなくよく食べるので、1歳になったら卒乳を考えています。寝起きや就寝前にはミルクや母乳を欲しがるので、それをまったく無くしても大丈夫か心配です。お水は食事中以外はあまり飲まないので、水分不足になったり、夜お腹が空いてしまったりしないでしょうか?
そろそろ食事中は牛乳も飲ませてみようと思っています。
現在はカナダに住んでいるため、牛乳の種類が多くどれを飲ませて良いか分かりません。種類は以下の通りです。
・ スキムミルク これが日本の無脂肪牛乳です。健康にはいいのかもしれません。 日本の牛乳を水で薄めたような味がしました。脱脂粉乳です。
・1% 1%の脂肪分が入っている牛乳。
・ 2% こっちは2%の脂肪分が入っている牛乳。カナダではこれを買っていく人が多いです。
・3.25% これが日本の牛乳に一番近い牛乳です。Homogenizedと書いてあるのもあります。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
離乳食は3回、母乳は寝起き、昼食後、寝る前の3回 、フォローアップミルクを寝る前に200mlを飲んでいます。
離乳食は好き嫌いなくよく食べるので、1歳になったら卒乳を考えています。寝起きや就寝前にはミルクや母乳を欲しがるので、それをまったく無くしても大丈夫か心配です。お水は食事中以外はあまり飲まないので、水分不足になったり、夜お腹が空いてしまったりしないでしょうか?
そろそろ食事中は牛乳も飲ませてみようと思っています。
現在はカナダに住んでいるため、牛乳の種類が多くどれを飲ませて良いか分かりません。種類は以下の通りです。
・ スキムミルク これが日本の無脂肪牛乳です。健康にはいいのかもしれません。 日本の牛乳を水で薄めたような味がしました。脱脂粉乳です。
・1% 1%の脂肪分が入っている牛乳。
・ 2% こっちは2%の脂肪分が入っている牛乳。カナダではこれを買っていく人が多いです。
・3.25% これが日本の牛乳に一番近い牛乳です。Homogenizedと書いてあるのもあります。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
2020/8/28 3:51
Miさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの卒乳と牛乳についてお悩みなのですね。
離乳食も好き嫌いなく食べられているとのこと、卒乳も安心して進めていただけると思います。
母乳やミルクがお子さんの安心に繋がっていることもありますので、徐々に進めていけるとよいかと思います。
栄養や水分が足りなくなってしまうとご心配なのですね。
1歳以降もフォローアップミルクや牛乳等の乳製品を300~400ml/日は取ることが望ましいです。
寝る前→間食の時間を作る等、日中にエネルギー、水分しっかりとれるようにしていけるとよいです。
水分もこまめにお子さんにマグなどを渡してあげるようにしたり、食事での摂取も可能ですので、汁物をつけるようにする、果物などのゼリーを間食にする等で調整してあげてください。
栄養に関して、今まで母乳やフォローアップミルクで補っていた分は、食事量を増やして、お子さんの体重が緩やかな右上がりとなるように、こまめに確認しながら進めていただくとよいです。1回に食べられる量が増えたり、間食の時間を作ることで、1日の摂取量を増やしてみてください。1日5食の気持ちで進めていただくとよいです。
牛乳は1歳以降が飲用可能と考えられておりますので、もうしばらくお待ちくださいね。
牛乳の種類については、
3、25%のWhole milk(全脂牛乳)がよいかと思いますよ。
スキムミルクは、書いていただいているように無脂肪牛乳
1%、2%は日本では低脂肪牛乳として売られているものになるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの卒乳と牛乳についてお悩みなのですね。
離乳食も好き嫌いなく食べられているとのこと、卒乳も安心して進めていただけると思います。
母乳やミルクがお子さんの安心に繋がっていることもありますので、徐々に進めていけるとよいかと思います。
栄養や水分が足りなくなってしまうとご心配なのですね。
1歳以降もフォローアップミルクや牛乳等の乳製品を300~400ml/日は取ることが望ましいです。
寝る前→間食の時間を作る等、日中にエネルギー、水分しっかりとれるようにしていけるとよいです。
水分もこまめにお子さんにマグなどを渡してあげるようにしたり、食事での摂取も可能ですので、汁物をつけるようにする、果物などのゼリーを間食にする等で調整してあげてください。
栄養に関して、今まで母乳やフォローアップミルクで補っていた分は、食事量を増やして、お子さんの体重が緩やかな右上がりとなるように、こまめに確認しながら進めていただくとよいです。1回に食べられる量が増えたり、間食の時間を作ることで、1日の摂取量を増やしてみてください。1日5食の気持ちで進めていただくとよいです。
牛乳は1歳以降が飲用可能と考えられておりますので、もうしばらくお待ちくださいね。
牛乳の種類については、
3、25%のWhole milk(全脂牛乳)がよいかと思いますよ。
スキムミルクは、書いていただいているように無脂肪牛乳
1%、2%は日本では低脂肪牛乳として売られているものになるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/8/28 11:43

MKH
0歳11カ月
お返事をありがとうございます。
今のところ、野菜と軟飯はいつも目安量より少し多いですが完食しています。ミルクをやめて1回の量を増やす場合、目安量からどの程度増やして大丈夫でしょうか?
今のところ、野菜と軟飯はいつも目安量より少し多いですが完食しています。ミルクをやめて1回の量を増やす場合、目安量からどの程度増やして大丈夫でしょうか?
2020/8/28 21:12
Miさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
現在も、野菜と軟飯は量を増やして食べていらっしゃるのですね。
お子さんにあった量は、お子さんの体重の増え方が目安となります。緩やかな右上がりになるように、こまめに体重を計って確認していただけると安心です。
体重も順調に増えているとのことであれば、目安量の2割程度増やしていただくことが可能です。
軟飯→大人の柔らかめのご飯へ
野菜やおかずの切り方を大きくして噛みごたえを作ってあげることで、同じ量でもエネルギーがアップしたり、満腹感も得られやすいです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
現在も、野菜と軟飯は量を増やして食べていらっしゃるのですね。
お子さんにあった量は、お子さんの体重の増え方が目安となります。緩やかな右上がりになるように、こまめに体重を計って確認していただけると安心です。
体重も順調に増えているとのことであれば、目安量の2割程度増やしていただくことが可能です。
軟飯→大人の柔らかめのご飯へ
野菜やおかずの切り方を大きくして噛みごたえを作ってあげることで、同じ量でもエネルギーがアップしたり、満腹感も得られやすいです。
よろしくお願いします。
2020/8/28 22:16
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら