閲覧数:898

おしっこの量
ぽん
いつもお世話になっております。
5ヶ月を迎えたばかりの娘のおしっこの量について質問です。
初めに現在の育児状況について記載致します。
・哺乳瓶拒否により完母
・授乳頻度は日中は3〜4時間おき、夜は7時間ほどあくこともありますが6〜7回、左右トータル20分
(飲みムラが激しく、ほぼねぼけ授乳です。
またお腹がすいたと泣いたり欲しがる様子はないのでこちらがタイミングをみてあげています)
・オムツ変えは6〜8回(線が半分〜全体青くなる)、うんちは1〜4回で生まれてから出なかった日はありません。
この数日授乳頻度などは変わっていないのにおしっこの量がかなり減っているようで 母乳不足を心配しています。
今まではおむつをかえるとおむつの線の全体が黄色→青に変わるくらいの量を毎回していて、1日に7〜9回おむつを変えていました。
それがこの数日は夜間寝ている間はしていないこともよくあり朝にまとめてする、日中の3〜4回はオムツの前側の色が変わるのみで全体がぬれるほどはしていないようなのです。
起きている間のほとんどをうつ伏せで過ごしているので前に溜まっているだけかもしれないのですが、、、。
初めは外出等で汗をかき汗で水分をだしたのかな?とも思ったのですが1日クーラーの効いた室内にいた日も変わらずでした。
成長とともに飲む量が増えれば回数は減っても1回の量は増えると思っていたのですが
量が減っているということは母乳が足りていないのでしょうか?
また寝ぼけ授乳でないと飲まないので寝ながらでは満足な量が飲めないのでしょうか?
ベビースケールがないため検診以外で体重をはかることはできません。
本人はいたって元気でよく笑いよく動きます。
おっぱいを欲しがる様子がないので足りているかどうかの判断がしにくく心配になってしまいました。
参考までに4ヶ月検診時までの成長曲線を添付いたします。
宜しくお願い致します。
※追記(6/3)
体重を測れる機会があり図ったところ5ヶ月と3日時点で7.1kgほど。この1ヶ月で200gほどしか増えていませんでした。
本人はよく動き、笑い、元気ですし
眠い時とかまってほしいとき以外はほとんど泣かず、抱っこすれば泣き止みます。
起きている時に授乳しようとしてもまわりへの興味が勝り、むりに授乳を続けようとすると泣いて拒否します。
母乳不足の場合、どうしたら良いのでしょうか?
5ヶ月を迎えたばかりの娘のおしっこの量について質問です。
初めに現在の育児状況について記載致します。
・哺乳瓶拒否により完母
・授乳頻度は日中は3〜4時間おき、夜は7時間ほどあくこともありますが6〜7回、左右トータル20分
(飲みムラが激しく、ほぼねぼけ授乳です。
またお腹がすいたと泣いたり欲しがる様子はないのでこちらがタイミングをみてあげています)
・オムツ変えは6〜8回(線が半分〜全体青くなる)、うんちは1〜4回で生まれてから出なかった日はありません。
この数日授乳頻度などは変わっていないのにおしっこの量がかなり減っているようで 母乳不足を心配しています。
今まではおむつをかえるとおむつの線の全体が黄色→青に変わるくらいの量を毎回していて、1日に7〜9回おむつを変えていました。
それがこの数日は夜間寝ている間はしていないこともよくあり朝にまとめてする、日中の3〜4回はオムツの前側の色が変わるのみで全体がぬれるほどはしていないようなのです。
起きている間のほとんどをうつ伏せで過ごしているので前に溜まっているだけかもしれないのですが、、、。
初めは外出等で汗をかき汗で水分をだしたのかな?とも思ったのですが1日クーラーの効いた室内にいた日も変わらずでした。
成長とともに飲む量が増えれば回数は減っても1回の量は増えると思っていたのですが
量が減っているということは母乳が足りていないのでしょうか?
また寝ぼけ授乳でないと飲まないので寝ながらでは満足な量が飲めないのでしょうか?
ベビースケールがないため検診以外で体重をはかることはできません。
本人はいたって元気でよく笑いよく動きます。
おっぱいを欲しがる様子がないので足りているかどうかの判断がしにくく心配になってしまいました。
参考までに4ヶ月検診時までの成長曲線を添付いたします。
宜しくお願い致します。
※追記(6/3)
体重を測れる機会があり図ったところ5ヶ月と3日時点で7.1kgほど。この1ヶ月で200gほどしか増えていませんでした。
本人はよく動き、笑い、元気ですし
眠い時とかまってほしいとき以外はほとんど泣かず、抱っこすれば泣き止みます。
起きている時に授乳しようとしてもまわりへの興味が勝り、むりに授乳を続けようとすると泣いて拒否します。
母乳不足の場合、どうしたら良いのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/6/1 18:17
ぽんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのおしっこの量についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。ですが、ぽんさんのお子さんは、日中にある程度しっかり出ているようですので、まずは脱水などのご心配はないかと思いますよ。また、日中のおしっこも少なく、体重増加も緩やかになっているということでしたら、お子さんの成長に伴って、今までと同じ哺乳量では足りなくなってきているのかもしれませんね。確かに、周りの状況がよくわかるようになってくれば、起きている時には集中して飲んでくれないこともありますが、まずは寝ぼけている時に哺乳瓶で搾乳を補足なさるようにされるといいと思います。哺乳瓶を嫌がるお子さんは、ミルクの味が気に入らないということも多いので、搾乳を哺乳瓶で飲ませていただいて、哺乳瓶に慣れていってもらうといいかもしれませんね。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。なかなかすぐにはうまくいかないこともあるかもしれませんが、ミルクも上手に活用しながら、お子さんのおしっこの回数や体重増加をみていかれるといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのおしっこの量についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
低月齢のお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。また、活動している時間は血流も良くなり、排泄される尿量も増えると考えていただけると良いかと思います。夜間の排尿回数は個人差もあり、またその日によって変わることもありますが、一般的には、日中に半日以上おしっこが出ていない場合には、脱水の可能性があると言われています。ですが、ぽんさんのお子さんは、日中にある程度しっかり出ているようですので、まずは脱水などのご心配はないかと思いますよ。また、日中のおしっこも少なく、体重増加も緩やかになっているということでしたら、お子さんの成長に伴って、今までと同じ哺乳量では足りなくなってきているのかもしれませんね。確かに、周りの状況がよくわかるようになってくれば、起きている時には集中して飲んでくれないこともありますが、まずは寝ぼけている時に哺乳瓶で搾乳を補足なさるようにされるといいと思います。哺乳瓶を嫌がるお子さんは、ミルクの味が気に入らないということも多いので、搾乳を哺乳瓶で飲ませていただいて、哺乳瓶に慣れていってもらうといいかもしれませんね。また、それでもなかなかうまくいかない時には、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込むカップ授乳という方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。これですと、少し強制的な飲ませ方にはなってしまうのですが、お子さんはお口に入ったものを反射で飲みますので、ミルクの味に慣れてもらうのにはいいかもしれません。なかなかすぐにはうまくいかないこともあるかもしれませんが、ミルクも上手に活用しながら、お子さんのおしっこの回数や体重増加をみていかれるといいかもしれませんね。
2022/6/6 5:32

ぽん
0歳5カ月
お忙しい中お返事ありがとうございます。
実は4ヶ月までは夜7時に寝かしつけをしてから
10〜11時と4時前後に起こして授乳をしていました。
新生児の頃から吐き戻しも多く、体重増加も良好、射入反射も多かったので分泌過多だったと思います。
4ヶ月健診後、医師より起こさなくてもいいと言われこの1ヶ月、心配ながらも起こさず起きたタイミングで授乳をするようにしたら
夜間6〜8時間 あくこともありました。
ただ以前は
10〜11時、4時 だったのが
1〜2時、5時頃 になったので
授乳間隔はあきましたが夜間授乳がなくなったわけではないのです。
それとともにこの1〜2週間で胸がいっさい張らなくなり授乳間隔があいてもふにゃふにゃのままで、
せっかく今までは母乳が十分だったのに
この1ヶ月で枯れてしまったのでは?と、思っています。
哺乳瓶拒否が始まった頃に哺乳瓶やミルクの種類を変えて散々チャレンジしましたが飲まなかったので
哺乳瓶では厳しそうです。
また起こすようにして間隔をあけずに授乳したり搾乳すれば分泌量を増やすことは可能なのでしょうか?
実は4ヶ月までは夜7時に寝かしつけをしてから
10〜11時と4時前後に起こして授乳をしていました。
新生児の頃から吐き戻しも多く、体重増加も良好、射入反射も多かったので分泌過多だったと思います。
4ヶ月健診後、医師より起こさなくてもいいと言われこの1ヶ月、心配ながらも起こさず起きたタイミングで授乳をするようにしたら
夜間6〜8時間 あくこともありました。
ただ以前は
10〜11時、4時 だったのが
1〜2時、5時頃 になったので
授乳間隔はあきましたが夜間授乳がなくなったわけではないのです。
それとともにこの1〜2週間で胸がいっさい張らなくなり授乳間隔があいてもふにゃふにゃのままで、
せっかく今までは母乳が十分だったのに
この1ヶ月で枯れてしまったのでは?と、思っています。
哺乳瓶拒否が始まった頃に哺乳瓶やミルクの種類を変えて散々チャレンジしましたが飲まなかったので
哺乳瓶では厳しそうです。
また起こすようにして間隔をあけずに授乳したり搾乳すれば分泌量を増やすことは可能なのでしょうか?
2022/6/6 8:32
ぽんさん、お返事ありがとうございます。
ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。これまでコンスタントに授乳をなさっているということであれば、急におっぱいが出なくなってしまうことはあまりないと思いますよ。おっぱいを積極的に増やすには、生後3ヶ月くらいまでにケアをなさると良いと言われていますが、それまで毎日授乳をなさっていたのでしたら、今から積極的に増やそうとなさらなくても、分泌量はしっかり保たれているのではないかと思います。
ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。これまでコンスタントに授乳をなさっているということであれば、急におっぱいが出なくなってしまうことはあまりないと思いますよ。おっぱいを積極的に増やすには、生後3ヶ月くらいまでにケアをなさると良いと言われていますが、それまで毎日授乳をなさっていたのでしたら、今から積極的に増やそうとなさらなくても、分泌量はしっかり保たれているのではないかと思います。
2022/6/13 8:23
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら