閲覧数:35,146

サカザキ菌
はな
生後20日です。
病院で、粉ミルクの作り方を詳しく教えてもらわず、
退院してからずっと一度沸騰したお湯を冷ましたもので粉ミルクを作っていました。ふと、調べたところ、今頃になってサカザキ菌の事を知り不安になりました。
調べても症状が出てこないのでサカザキ菌の症状と発症時期を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
病院で、粉ミルクの作り方を詳しく教えてもらわず、
退院してからずっと一度沸騰したお湯を冷ましたもので粉ミルクを作っていました。ふと、調べたところ、今頃になってサカザキ菌の事を知り不安になりました。
調べても症状が出てこないのでサカザキ菌の症状と発症時期を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
2022/6/1 9:24
はなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
サカザキ菌についてご心配なのですね。
サカザキ菌は、ヒト・動物の腸管内やトウモロコシ、キュウリ、レモンといった果実・野菜からも検出されることがあります。また、粉ミルクは無菌ではないので、元々粉ミルクの中に、微量の菌が混入していることもありますし、開封後の粉ミルクにサカザキ菌が混入して、増殖することも指摘されています。サカザキ菌に感染した場合、乳児(1 歳未満のお子さん)、特に未熟児や免疫不全児、低出生体重児を中心 として「敗血症」や「壊死性腸炎」をおこすことがあり、重篤な場合には「髄膜炎」を併発することがあると言われています。サカザキ菌は、70℃以上のお湯で調乳することで死滅すると言われていますので、ミルクを調乳する際には、70℃以上のお湯でミルクを溶かすことが勧められていますね。サカザキ菌はサルモネラ菌と比べて、粉ミルクの製造環境により多く存在することがわかっています が、厚生労働科学研究によると、日本の製品に含まれる量はごく微量で、333g 中に 1 個と報告されています。サカザキ菌の潜伏期間については、農林水産省の記載によると、数日間とされていて、明確な日数は明記されていませんが、必ずしも感染するというわけではありませんので、お子さんのご様子を観察していただいて、発熱や頻回の下痢症状、哺乳量の低下、活気の低下などがないかをよくみてあげてくださいね。もし、数日の間に気になる症状が出てくるようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
サカザキ菌についてご心配なのですね。
サカザキ菌は、ヒト・動物の腸管内やトウモロコシ、キュウリ、レモンといった果実・野菜からも検出されることがあります。また、粉ミルクは無菌ではないので、元々粉ミルクの中に、微量の菌が混入していることもありますし、開封後の粉ミルクにサカザキ菌が混入して、増殖することも指摘されています。サカザキ菌に感染した場合、乳児(1 歳未満のお子さん)、特に未熟児や免疫不全児、低出生体重児を中心 として「敗血症」や「壊死性腸炎」をおこすことがあり、重篤な場合には「髄膜炎」を併発することがあると言われています。サカザキ菌は、70℃以上のお湯で調乳することで死滅すると言われていますので、ミルクを調乳する際には、70℃以上のお湯でミルクを溶かすことが勧められていますね。サカザキ菌はサルモネラ菌と比べて、粉ミルクの製造環境により多く存在することがわかっています が、厚生労働科学研究によると、日本の製品に含まれる量はごく微量で、333g 中に 1 個と報告されています。サカザキ菌の潜伏期間については、農林水産省の記載によると、数日間とされていて、明確な日数は明記されていませんが、必ずしも感染するというわけではありませんので、お子さんのご様子を観察していただいて、発熱や頻回の下痢症状、哺乳量の低下、活気の低下などがないかをよくみてあげてくださいね。もし、数日の間に気になる症状が出てくるようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
2022/6/4 6:08
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら