閲覧数:382

もぐもぐしてくれません。
退会済み
もうすぐで生後10ヶ月になる女の子がいますが、もぐもぐをあまりしてくれてないように感じています。
小柄な子で身長体重ともに成長曲線の下を沿うように増えています。
離乳食は 6ヶ月の頃からはじめ、現在は2回食で離乳食中期をゆっくり進めている状況です。手づかみ食べは先日試みたばかりで、人参スティックを口に持っていったり、握って遊んだりしています。
食材も少しずつサイズがあるものになってる中で、口の動かし方に疑問が湧きました。口を閉じてもぐもぐすることはなく、舌がペロペロと顔を出します。歯は下前歯が1本見えてきたくらいです。
固形の野菜を1つずつ口に入れたりすると、あまり好きではないようで口に含んだ後に舌で出してきます。出た野菜はそのままではなくて、なんとなく潰れていたり、小さくなってはいるので食べてはいるのだと思います。
色々なサイトや動画を参考にしましたが、口をしっかりと閉じてもぐもぐしている子どもばかりなので、心配になりました。
小柄な子で身長体重ともに成長曲線の下を沿うように増えています。
離乳食は 6ヶ月の頃からはじめ、現在は2回食で離乳食中期をゆっくり進めている状況です。手づかみ食べは先日試みたばかりで、人参スティックを口に持っていったり、握って遊んだりしています。
食材も少しずつサイズがあるものになってる中で、口の動かし方に疑問が湧きました。口を閉じてもぐもぐすることはなく、舌がペロペロと顔を出します。歯は下前歯が1本見えてきたくらいです。
固形の野菜を1つずつ口に入れたりすると、あまり好きではないようで口に含んだ後に舌で出してきます。出た野菜はそのままではなくて、なんとなく潰れていたり、小さくなってはいるので食べてはいるのだと思います。
色々なサイトや動画を参考にしましたが、口をしっかりと閉じてもぐもぐしている子どもばかりなので、心配になりました。
2022/6/1 8:36
ゆっつんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがもぐもぐをあまりしていないように思われるのですね。
お子さんはおっぱいやミルクを飲むお口の動きから、もぐもぐごっくんするお口の動きへと移行していきますが、その過渡期では、なかなか咀嚼が進まず、ずっと同じ状態でお食事が止まってしまうお子さんもいらっしゃいます。お腹があまり空いていない、顎の力が弱く咀嚼が苦手、お食事に集中できないなど、様々な原因があります。ですが、ゆっつんさんのお子さんは、少し潰して召し上がれていたり、小さくなっているということでしたら、ある程度はもぐもぐできているのではないかと思いますよ。小さいお子さんですと、すぐに顎が疲れてしまったりすることもありますし、咀嚼の練習中ですので、あまり焦らず、潰したりして召し上がれているようでしたら、しばらく見守りでいいように思いますよ。また、例えばご家族と一緒にお食事するなど他の方の食べ方などを見せてあげたりすると、次第にもぐもぐできるようになることもありますよ。今はお食事を楽しく召し上がれて、少しずつ集中して上手に召し上がれるようになればいい時期ですので、気長に見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがもぐもぐをあまりしていないように思われるのですね。
お子さんはおっぱいやミルクを飲むお口の動きから、もぐもぐごっくんするお口の動きへと移行していきますが、その過渡期では、なかなか咀嚼が進まず、ずっと同じ状態でお食事が止まってしまうお子さんもいらっしゃいます。お腹があまり空いていない、顎の力が弱く咀嚼が苦手、お食事に集中できないなど、様々な原因があります。ですが、ゆっつんさんのお子さんは、少し潰して召し上がれていたり、小さくなっているということでしたら、ある程度はもぐもぐできているのではないかと思いますよ。小さいお子さんですと、すぐに顎が疲れてしまったりすることもありますし、咀嚼の練習中ですので、あまり焦らず、潰したりして召し上がれているようでしたら、しばらく見守りでいいように思いますよ。また、例えばご家族と一緒にお食事するなど他の方の食べ方などを見せてあげたりすると、次第にもぐもぐできるようになることもありますよ。今はお食事を楽しく召し上がれて、少しずつ集中して上手に召し上がれるようになればいい時期ですので、気長に見守ってあげてくださいね。
2022/6/3 14:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら