閲覧数:338

赤ちゃんの後追い
なぎ
はじめまして
7ヶ月過ぎの赤ちゃんを育児中です
タイトル通り赤ちゃんの後追いがすごくて困っています。夕方前くらいからだんだんと。
旦那も育休中で一緒にいるのですが、私じゃないとダメみたいです。
旦那が頑張って笑わせるのですが、笑ってもすぐに泣き出してしまいます 。
正直これだと家事も進まないし、ずっと泣き声を聞いてるのも精神的にキツくなってくるし、泣かせたままだと泣きすぎで呼吸が乱れるのも心配だし、でも抱っこしてると家事進まないし…のエンドレスで参ってしまいます。
旦那さんに家事頼めばいいのでは?って思うのですが、期待できません。
というか頼みたくないです… 特に料理は汚したままにされるのが嫌でそれを見たときの絶望感が追い討ちをかけてきます。
今の時期抱っこ、おんぶで解決するならしたいのですが、おんぶ嫌がり、赤ちゃんはもちろん私も汗っかきで汗疹が出来やすく、キッチンのエアコンは壊れてて冷房使えない。料理中は危ないからと近くでハイローチェアに座らせてても泣きじゃくり、毎日毎日涙と鼻水と汗でぐしゃぐしゃになってる姿を見てるのも…まだまだ7ヶ月児なのに1〜2歳児の様にこんなに泣かせていいのかと、もう心が折れそうです。
私の抱っこじゃないと泣き止まないのはどうしたらいいのでしょうか…
7ヶ月過ぎの赤ちゃんを育児中です
タイトル通り赤ちゃんの後追いがすごくて困っています。夕方前くらいからだんだんと。
旦那も育休中で一緒にいるのですが、私じゃないとダメみたいです。
旦那が頑張って笑わせるのですが、笑ってもすぐに泣き出してしまいます 。
正直これだと家事も進まないし、ずっと泣き声を聞いてるのも精神的にキツくなってくるし、泣かせたままだと泣きすぎで呼吸が乱れるのも心配だし、でも抱っこしてると家事進まないし…のエンドレスで参ってしまいます。
旦那さんに家事頼めばいいのでは?って思うのですが、期待できません。
というか頼みたくないです… 特に料理は汚したままにされるのが嫌でそれを見たときの絶望感が追い討ちをかけてきます。
今の時期抱っこ、おんぶで解決するならしたいのですが、おんぶ嫌がり、赤ちゃんはもちろん私も汗っかきで汗疹が出来やすく、キッチンのエアコンは壊れてて冷房使えない。料理中は危ないからと近くでハイローチェアに座らせてても泣きじゃくり、毎日毎日涙と鼻水と汗でぐしゃぐしゃになってる姿を見てるのも…まだまだ7ヶ月児なのに1〜2歳児の様にこんなに泣かせていいのかと、もう心が折れそうです。
私の抱っこじゃないと泣き止まないのはどうしたらいいのでしょうか…
2020/8/27 23:39
なぎさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いに大変さを感じていらっしゃるのですね。
この時期は本当に何もできないストレスやちょっとも離れられないストレスがあると思います。多くのママたちが抱く思いです。もちろん私もありましたのでなぎさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は泣かれることに辛くなりストレスになることも多いですよね。
この時期は色んなことを割り切ることも大切です。夕方に後追いが強くなり離れられないのなら、夕方に家事をするのはやめましょう。日中できるときに食事を作っておいてそれを夕食で温めて食べてもいいですし、こんな時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。パパの家事は納得がいかないことも多いですよね。私も同じ気持ちだったのでなぎさんのお気持ちはとてもよくわかります。家事が自分で思うようにできないことが、この時期1番ストレスでした。
しかし、子どもを泣かせることも自分で自分を追い込むことも、辛くなる一方なので、家事などを諦めることを選択しました。最初はなかなか割り切れないかもしれませんが、割り切ってしまうと、すごく楽になれます。
またこの時期のお陰で時間の使い方が上手くなり、その後の育児や家事、仕事の両立にも役立っています。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
少しでも気持ちが軽くなって過ごせるといいなと思います。あまり頑張りすぎないでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いに大変さを感じていらっしゃるのですね。
この時期は本当に何もできないストレスやちょっとも離れられないストレスがあると思います。多くのママたちが抱く思いです。もちろん私もありましたのでなぎさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は泣かれることに辛くなりストレスになることも多いですよね。
この時期は色んなことを割り切ることも大切です。夕方に後追いが強くなり離れられないのなら、夕方に家事をするのはやめましょう。日中できるときに食事を作っておいてそれを夕食で温めて食べてもいいですし、こんな時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。パパの家事は納得がいかないことも多いですよね。私も同じ気持ちだったのでなぎさんのお気持ちはとてもよくわかります。家事が自分で思うようにできないことが、この時期1番ストレスでした。
しかし、子どもを泣かせることも自分で自分を追い込むことも、辛くなる一方なので、家事などを諦めることを選択しました。最初はなかなか割り切れないかもしれませんが、割り切ってしまうと、すごく楽になれます。
またこの時期のお陰で時間の使い方が上手くなり、その後の育児や家事、仕事の両立にも役立っています。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
少しでも気持ちが軽くなって過ごせるといいなと思います。あまり頑張りすぎないでくださいね。
2020/8/28 22:36

なぎ
0歳7カ月
時間の使い方ですね…なるべく機嫌の良い午前中くらいに料理は済ませてしまおうと思います!
時間があると「後で、後で」と先延ばしにしてしまう悪い癖を直さないとですね
工夫してみます!ありがとうございました!
時間があると「後で、後で」と先延ばしにしてしまう悪い癖を直さないとですね
工夫してみます!ありがとうございました!
2020/8/28 22:59
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら