閲覧数:227

感情表現について

おぷに
もうすぐ1歳になる男の子を育てています。
少し前から『イヤ』の表現が強くなってきました。
例えば、スプーンを握っていて口に突っ込みすぎて危ないなと思い、やめさせようとした時などに、声を出して体に力を入れて嫌がります。
全身で嫌がるという感じで、手にも力が入って少し震えているような、、 このような動きは正常ですか?
 あまり動きを制限したくはないのですが、危ないことは止めなければと思います。
ある程度は見守っていたほうがいいのでしょうか?
無理に止められたら嫌だろうな、ごめんね…という気持ちと、ダメなことはわかって…という気持ちで嫌がられるのが辛かったりイライラしてしまうこともあります。
 全力で嫌がる様子を見るとどうしたらいいかわかりません。

2020/8/27 22:08

高塚あきこ

助産師
おぷにさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応についてお悩みなのですね。

お子さんの感情表現に変化が見られるようになってきたのですね。1歳前後になると、お子さんの自我が芽生えてくる時期になりますね。まだ言葉で充分にご自身の感情を表現できないので、どうしても身体で感情を表現したり、癇癪や泣くなどの行為で、感情を表すことが多くなります。ですので、おぷにさんのお子さんのように、震えるほど身体に力が入ったりすることがあっても、特に問題ないかと思いますよ。また、まだ危ないことややってはいけないことなどの判断ができないので、どんなことにも興味を持ったり、危ないことをやってしまいそうになることもありますよね。そこはママさんのご判断で、ダメなことはダメと言っていただいて良いですよ。もちろん、見守れる範囲であれば、やらせていただくことで、お子さんの好奇心を高めることになるかと思います。ですが、やって良いことといけないことは、ママさんの対応で、次第にお子さんが学んでいきますので、ママさんも自信を持って対応していただいて問題ないですよ。

2020/8/28 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家