閲覧数:3,943

子供の噛みつきと奇声について
母ちゃん
長文で失礼します。
1歳5ヵ月になる息子の事で相談があります。
タイトルの通り、噛み付いたり奇声をあげることに困っています。
噛みつきについては歯が生え出したくらいから始まり最初は歯がむず痒いのだろうと思ってたんですが、そのうちテンションが上がって私に飛び込んで来る時に噛みついたりして来ることに気付き、面白がってる感じもあったので、健診の時に保健師さんに相談すると『お母さんへの愛情表現の一つ。悪いと思ってないので今は根気よく注意して教えていくしかない』と言われたので、噛まれる度に痛みに耐えながら注意してたんですが、全然減ることはなく逆に酷くなってしまってます。
育児相談とかでも相談しましたが、やはり『根気よく言うしかない』と言われるばかりで…。
今ではテンションが上がってる時以外にも、したいことが出来なくて嫌だったり怒った時に噛み付いて来たり何もなくても急に噛み付いてくることもあり、前までは私にだけだったんですが上の子達にも噛み付くようになりました。
噛み方もただガブッと噛むのではなく噛んだまま引っ張ったり頭を捻ったりして、ちぎれるんじゃないかと思うぐらい強くアザやケガが絶えず、あまりの痛さに私や上の子達も噛まれると気付いた時は回避する為に咄嗟に息子を軽く突き飛ばしてしまうこともあり、息子はそれでもまた噛みに向かってきたりします。
毎回私が低い声で『痛いから噛まない。危ない』と怒っても息子は笑ってたりして、全然わかってないようで、もうどう対応したら息子がわかってくれるのかわからないでいます。
奇声もテンションが上がった時や、怒った時嫌だった時、買い物やお出掛け中いきなり『キャー』と場所など関係なしに何度も叫んだりして、周囲の人を驚かせてしまったり迷惑をかけてしまいます。
この間も通りすがりに『うるさい』と言われてしまいました。
注意すると逆にキャーキャー言い出すので本当に困っています。
保健師さんが言うようにこのまま根気よく注意していくしか対応はありませんか?
現状を見ると自然になくなるのかかなり不安です。
噛み付き以外にも荒っぽい所があり、おもちゃや物で叩いたり投げたり、台の上に置いてあるものを払い落としたり…。
今まで健診では何も言われてはないですが、何かの障害でしょうか?
それとも家庭環境によるストレスとかでしょうか?
2ヶ月前に旦那と離婚をする為に子供達を連れて引っ越しました。
今は保育園に入所し、慣らし保育期間中です。(引っ越す前も、保育園に通ってました)
お友達を噛んだりなどは今の所ないようですが、慣れてきた頃に噛みついてケガをさせないかとかも心配ですし、私も上の子達も息子が可愛いのには全く変わりはないのですが、しょっちゅう噛まれるし全然良くならない息子の行動に疲れてきてます。
息子のこの行動を減らす為に何かいい方法はないでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。
1歳5ヵ月になる息子の事で相談があります。
タイトルの通り、噛み付いたり奇声をあげることに困っています。
噛みつきについては歯が生え出したくらいから始まり最初は歯がむず痒いのだろうと思ってたんですが、そのうちテンションが上がって私に飛び込んで来る時に噛みついたりして来ることに気付き、面白がってる感じもあったので、健診の時に保健師さんに相談すると『お母さんへの愛情表現の一つ。悪いと思ってないので今は根気よく注意して教えていくしかない』と言われたので、噛まれる度に痛みに耐えながら注意してたんですが、全然減ることはなく逆に酷くなってしまってます。
育児相談とかでも相談しましたが、やはり『根気よく言うしかない』と言われるばかりで…。
今ではテンションが上がってる時以外にも、したいことが出来なくて嫌だったり怒った時に噛み付いて来たり何もなくても急に噛み付いてくることもあり、前までは私にだけだったんですが上の子達にも噛み付くようになりました。
噛み方もただガブッと噛むのではなく噛んだまま引っ張ったり頭を捻ったりして、ちぎれるんじゃないかと思うぐらい強くアザやケガが絶えず、あまりの痛さに私や上の子達も噛まれると気付いた時は回避する為に咄嗟に息子を軽く突き飛ばしてしまうこともあり、息子はそれでもまた噛みに向かってきたりします。
毎回私が低い声で『痛いから噛まない。危ない』と怒っても息子は笑ってたりして、全然わかってないようで、もうどう対応したら息子がわかってくれるのかわからないでいます。
奇声もテンションが上がった時や、怒った時嫌だった時、買い物やお出掛け中いきなり『キャー』と場所など関係なしに何度も叫んだりして、周囲の人を驚かせてしまったり迷惑をかけてしまいます。
この間も通りすがりに『うるさい』と言われてしまいました。
注意すると逆にキャーキャー言い出すので本当に困っています。
保健師さんが言うようにこのまま根気よく注意していくしか対応はありませんか?
現状を見ると自然になくなるのかかなり不安です。
噛み付き以外にも荒っぽい所があり、おもちゃや物で叩いたり投げたり、台の上に置いてあるものを払い落としたり…。
今まで健診では何も言われてはないですが、何かの障害でしょうか?
それとも家庭環境によるストレスとかでしょうか?
2ヶ月前に旦那と離婚をする為に子供達を連れて引っ越しました。
今は保育園に入所し、慣らし保育期間中です。(引っ越す前も、保育園に通ってました)
お友達を噛んだりなどは今の所ないようですが、慣れてきた頃に噛みついてケガをさせないかとかも心配ですし、私も上の子達も息子が可愛いのには全く変わりはないのですが、しょっちゅう噛まれるし全然良くならない息子の行動に疲れてきてます。
息子のこの行動を減らす為に何かいい方法はないでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。
2022/5/30 2:37
母ちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの噛みつき、奇声についてですね。
強く噛まれてしまっているようなので、とてもお辛いと思います。。
繰り返し繰り返し、言い聞かせをされているのですね。
母ちゃんさんを主語にして伝えてみるのもいいと思いますよ。
「噛まれると痛いからやめてほしい!」と伝えてみたり、泣いて見せてみるのもいいと思います。
いつもと違う反応をしてみると効果があることもあると思いますよ。
また噛み付いたり、奇声をあげることも母ちゃんさんに注目してもらいたいという気持ちもあるのかなとも思いました。
お家のことで母ちゃんさんも大変な状況にあると思います。
息子さんも何かしら感じていることは多いと思います。その分不安に感じることもあったり、母ちゃんさんにその分甘えていたりする部分もあるかもしれません。
言葉でまだ気持ちを表現できないこともあって、ものを投げてみることもあるかもしれません。
何かしら原因となることがあって、行動で出していることがあるのかなと思います。何か思い当たることが投げたりする前の様子、流れで何かありそうかみていただき、代わりに息子さんの気持ちを代弁するようにされてみるのもいいと思いますよ。
投げたり、奇声を上げることは、同じぐらいの年月齢のお子さんによくみられる行動のようにも思います。
障害の有無はわからないのですが、保育園の先生にも園での様子を聞いてみたり、お家での様子を伝えて相談をされてみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの噛みつき、奇声についてですね。
強く噛まれてしまっているようなので、とてもお辛いと思います。。
繰り返し繰り返し、言い聞かせをされているのですね。
母ちゃんさんを主語にして伝えてみるのもいいと思いますよ。
「噛まれると痛いからやめてほしい!」と伝えてみたり、泣いて見せてみるのもいいと思います。
いつもと違う反応をしてみると効果があることもあると思いますよ。
また噛み付いたり、奇声をあげることも母ちゃんさんに注目してもらいたいという気持ちもあるのかなとも思いました。
お家のことで母ちゃんさんも大変な状況にあると思います。
息子さんも何かしら感じていることは多いと思います。その分不安に感じることもあったり、母ちゃんさんにその分甘えていたりする部分もあるかもしれません。
言葉でまだ気持ちを表現できないこともあって、ものを投げてみることもあるかもしれません。
何かしら原因となることがあって、行動で出していることがあるのかなと思います。何か思い当たることが投げたりする前の様子、流れで何かありそうかみていただき、代わりに息子さんの気持ちを代弁するようにされてみるのもいいと思いますよ。
投げたり、奇声を上げることは、同じぐらいの年月齢のお子さんによくみられる行動のようにも思います。
障害の有無はわからないのですが、保育園の先生にも園での様子を聞いてみたり、お家での様子を伝えて相談をされてみるのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2022/5/30 9:48

母ちゃん
1歳5カ月
宮川さん
お返事ありがとうございます!
遅くなってすみません。
同じぐらいの月年齢の子には珍しくないのですね。
周りの同じぐらいの子達が奇声をあげてる所を見たことがなく、また上の子達もそういったことがなかったので、何かあるのかと不安になっていました。
もし、このまま改善せずだったら受診等も視野にいれた方がいいでしょうか?
以前噛み付かれた時に泣いて見せたことがあったんですが、息子は笑っていたので効果がないならと思い止めた事がありました。
ですが、その時はまだ息子も1歳にもなってなかったので、理解できてなかったのかな?
リアクションに変化を付けて、探りながら様子を見たいと思います。
宮川さんの言うとおり、息子も急な環境の変化に不安だったと思います。
息子や子供達にはなるべく甘えさせてあげようと思ってるんですが、私も上手く動けず、みんなに手が回ってない状態です。
なかなか思うように動けない自分に凹んだり苛立ってしまう時もあります。
そんな中で息子の噛み付き等が酷くなってしまって、どうしていいのかわからなくなり行き詰まってしまっていました。
何かしらの原因は思い当たる時もあるので、投げたりした時は注意するばかりではなく息子の気持ちに寄り添って代弁してみようと思います。
アドバイスを参考にしながら、上の子達とも対応していきます。
あと保育園にはこの事を伝えてあるので、園での様子を聞いて先生達にも相談しながらやってみます。
ありがとうございました!
お返事ありがとうございます!
遅くなってすみません。
同じぐらいの月年齢の子には珍しくないのですね。
周りの同じぐらいの子達が奇声をあげてる所を見たことがなく、また上の子達もそういったことがなかったので、何かあるのかと不安になっていました。
もし、このまま改善せずだったら受診等も視野にいれた方がいいでしょうか?
以前噛み付かれた時に泣いて見せたことがあったんですが、息子は笑っていたので効果がないならと思い止めた事がありました。
ですが、その時はまだ息子も1歳にもなってなかったので、理解できてなかったのかな?
リアクションに変化を付けて、探りながら様子を見たいと思います。
宮川さんの言うとおり、息子も急な環境の変化に不安だったと思います。
息子や子供達にはなるべく甘えさせてあげようと思ってるんですが、私も上手く動けず、みんなに手が回ってない状態です。
なかなか思うように動けない自分に凹んだり苛立ってしまう時もあります。
そんな中で息子の噛み付き等が酷くなってしまって、どうしていいのかわからなくなり行き詰まってしまっていました。
何かしらの原因は思い当たる時もあるので、投げたりした時は注意するばかりではなく息子の気持ちに寄り添って代弁してみようと思います。
アドバイスを参考にしながら、上の子達とも対応していきます。
あと保育園にはこの事を伝えてあるので、園での様子を聞いて先生達にも相談しながらやってみます。
ありがとうございました!
2022/5/30 18:32
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら