閲覧数:437

上の子の相手
りか
いつもありがとうございます。
生後37日の女の子と、年少の男の子の母です。
上の子が、赤ちゃん返りなのかお母さんお母さんとすごく呼んできます。
上の子も大切なのに、呼ばれると私は休む間がなく、言うことを聞かないとつい怒ってしまいます。
寝不足続きのため、休みたいと思ってしまいます。
主人や周りに祖父母がいる時は何とかなるのですが、1人で2人をみている時、うまく相手ができません。上の子を優先がいいと言われているのですが、うまくできません。下の子が寝ている時は上の子と遊んでいるのですが、下の子のミルクの時間など気にしながらで、時間が近づくと焦ってしまいます。
それが気になってか、1ヶ月健診で産後うつ傾向があると言われてしまいました。
うまく2人の相手をするには何に気をつけたらよいでしょうか?
生後37日の女の子と、年少の男の子の母です。
上の子が、赤ちゃん返りなのかお母さんお母さんとすごく呼んできます。
上の子も大切なのに、呼ばれると私は休む間がなく、言うことを聞かないとつい怒ってしまいます。
寝不足続きのため、休みたいと思ってしまいます。
主人や周りに祖父母がいる時は何とかなるのですが、1人で2人をみている時、うまく相手ができません。上の子を優先がいいと言われているのですが、うまくできません。下の子が寝ている時は上の子と遊んでいるのですが、下の子のミルクの時間など気にしながらで、時間が近づくと焦ってしまいます。
それが気になってか、1ヶ月健診で産後うつ傾向があると言われてしまいました。
うまく2人の相手をするには何に気をつけたらよいでしょうか?
2022/5/29 16:44
りかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。
お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみるようにしましょう。
自分の兄弟である赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。
特に年少時であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ1ヶ月くらいのことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、ママさんの精神的な不安定さもあるかもとご指摘されたのですね。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際にはうつ症状に対するの適切な支援や治療を受けていないのが現状とされています。
うつ病になってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなります。
ご家族の十分な理解のもと、産後のご自身の身体を無理させないようにしながら、育児ができるように、医師、保健師、助産師など、自治体のサポートももらいましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。
お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみるようにしましょう。
自分の兄弟である赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお兄さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。
特に年少時であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お兄さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ1ヶ月くらいのことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、ママさんの精神的な不安定さもあるかもとご指摘されたのですね。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際にはうつ症状に対するの適切な支援や治療を受けていないのが現状とされています。
うつ病になってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ママさんがご自身の身体をコントロールしづらくなるため、育児が思うように進みにくくなります。
ご家族の十分な理解のもと、産後のご自身の身体を無理させないようにしながら、育児ができるように、医師、保健師、助産師など、自治体のサポートももらいましょう。
2022/5/31 19:47

りか
0歳1カ月
在本さん、お返事ありがとうございます。
私の育児に対する不安が大きいのかなと思います。上の子の様子、もう少し見てみますね。
周りに頼るのが申し訳ないとどうしても思ってしまいます。子どもから逃げている、ダメな母親な気がして…。
周りの人がいる時は、周りに頼っていいのでしょうか?
私の育児に対する不安が大きいのかなと思います。上の子の様子、もう少し見てみますね。
周りに頼るのが申し訳ないとどうしても思ってしまいます。子どもから逃げている、ダメな母親な気がして…。
周りの人がいる時は、周りに頼っていいのでしょうか?
2022/6/4 15:28
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですよ、使えるサービスは全て使う、家族には全部任せる、そのくらいの気持ちでよいのです。
おっしゃる通りですよ、使えるサービスは全て使う、家族には全部任せる、そのくらいの気持ちでよいのです。
2022/6/4 15:56

りか
0歳1カ月
ありがとうございます。
悪いと思わず、頼れる時は頼ろうと思います。
悪いと思わず、頼れる時は頼ろうと思います。
2022/6/4 15:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら