閲覧数:5,002

給食のおかわりについて
りさ
こんにちは。
1歳3ヶ月の娘について相談させてください。
4月から保育園に通い始めて、毎日給食をおかわりしているようです。
給食のメニューは味付けもしっかりしていて、揚げ物やおやつ等もあります。
おかわりはごはんだけでなく、肉や魚などのおかずもおかわりしているそうです。
そこで、①塩分やタンパク質、脂質等の取り過ぎにならないか心配です。
家では味付けはほとんどしておりません。
②給食でおかわりする場合は家でのタンパク質を減らした方がいいのでしょうか?
今は離乳食完了期の規定量(肉魚20g)をあげています。
③また、肉魚や野菜の重量は加熱後の重量でいいのでしょうか?もしくは加熱前のになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1歳3ヶ月の娘について相談させてください。
4月から保育園に通い始めて、毎日給食をおかわりしているようです。
給食のメニューは味付けもしっかりしていて、揚げ物やおやつ等もあります。
おかわりはごはんだけでなく、肉や魚などのおかずもおかわりしているそうです。
そこで、①塩分やタンパク質、脂質等の取り過ぎにならないか心配です。
家では味付けはほとんどしておりません。
②給食でおかわりする場合は家でのタンパク質を減らした方がいいのでしょうか?
今は離乳食完了期の規定量(肉魚20g)をあげています。
③また、肉魚や野菜の重量は加熱後の重量でいいのでしょうか?もしくは加熱前のになりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/5/28 11:46
りささん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
保育園での給食も毎日おかわりできて、食べられているとのこと頑張っていますね。順番にお答えしていきます。
①塩分やタンパク質、脂質等の取り過ぎにならないか心配です。
家では味付けはほとんどしておりません。
→お子さんの体重の伸びはいかがでしょうか?
1歳以降は100~200g/月程度が体重増加の目安になります。順調な伸びがみられているのであれば、現在の食事量がおこさんにあっていると考えることができますよ。塩分に関しても、ご自宅では控えていらっしゃるとのことですし、1日を通してみると問題ないと思います。
②給食でおかわりする場合は家でのタンパク質を減らした方がいいのでしょうか?
今は離乳食完了期の規定量(肉魚20g)をあげています。
→給食の盛り付け量もわからないので、お答えがしにくいのですが、毎日、毎食多くタンパク質を摂取しつづけるのは心配ですが、給食時に多い程度であれば、問題ないかと思います。
③また、肉魚や野菜の重量は加熱後の重量でいいのでしょうか?もしくは加熱前のになりますでしょうか?
→食べる状態での重量で大丈夫です。
今後は重量をきっちり計らなくても、だいたい大人女性の半分くらいという考え方で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの離乳食の量についてお悩みなのですね。
保育園での給食も毎日おかわりできて、食べられているとのこと頑張っていますね。順番にお答えしていきます。
①塩分やタンパク質、脂質等の取り過ぎにならないか心配です。
家では味付けはほとんどしておりません。
→お子さんの体重の伸びはいかがでしょうか?
1歳以降は100~200g/月程度が体重増加の目安になります。順調な伸びがみられているのであれば、現在の食事量がおこさんにあっていると考えることができますよ。塩分に関しても、ご自宅では控えていらっしゃるとのことですし、1日を通してみると問題ないと思います。
②給食でおかわりする場合は家でのタンパク質を減らした方がいいのでしょうか?
今は離乳食完了期の規定量(肉魚20g)をあげています。
→給食の盛り付け量もわからないので、お答えがしにくいのですが、毎日、毎食多くタンパク質を摂取しつづけるのは心配ですが、給食時に多い程度であれば、問題ないかと思います。
③また、肉魚や野菜の重量は加熱後の重量でいいのでしょうか?もしくは加熱前のになりますでしょうか?
→食べる状態での重量で大丈夫です。
今後は重量をきっちり計らなくても、だいたい大人女性の半分くらいという考え方で大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2022/5/29 19:54

りさ
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
保育園の身体測定がまだなので体重はわからないのですが(家では体重計に乗ってくれないため)、明らかに見た目が太ったように思います。このままで大丈夫なのか心配です。
また、この数日家でのご飯をあまり食べなくなってきました。保育園では食べているそうなので、濃い味に慣れてきたからでしょうか。その場合、家での食事も味付けすると塩分の取り過ぎにならないか心配です。
タンパク質についてなのですが、おやつや食事とは別で牛乳を飲む場合でも、食事のタンパク質量は変えなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
保育園の身体測定がまだなので体重はわからないのですが(家では体重計に乗ってくれないため)、明らかに見た目が太ったように思います。このままで大丈夫なのか心配です。
また、この数日家でのご飯をあまり食べなくなってきました。保育園では食べているそうなので、濃い味に慣れてきたからでしょうか。その場合、家での食事も味付けすると塩分の取り過ぎにならないか心配です。
タンパク質についてなのですが、おやつや食事とは別で牛乳を飲む場合でも、食事のタンパク質量は変えなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2022/6/3 21:44
りささん、こんばんは。
見た目の変化を感じご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの場合、横に大きくなるとき、縦に伸びるときを繰り返しながら大きくなることも多いので、なんとも言えませんが、保育園での測定結果を待ってみてもよいのかなと感じます。
ご自宅であまり食べなくなってきたとのこと、週の後半でもありますし、疲れがでてきていたり、ママさんへの甘えもあってご自宅では食べが悪くなるお子さんも多いですよ。
ご自宅で濃い味にする必要はないですが、出汁の風味などをつけてみると、塩分摂取にはつながりませんし、オススメですよ。
たんぱく質について
1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
そこに乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですよ。300gの乳製品を1日に摂取するとして、
牛乳(3、3g/100ml)
フォローアップミルク(2、0g/100ml)
フォローアップミルクを200ml=4、0gのタンパク質「量」
ヨーグルト100g=3、5gのタンパク質「量」
乳製品で7、5g+食事から9、0~10、5g→全部あわせて16、5~18、0gのタンパク質量を1日にで摂取することになりますね。
以上より、乳製品は別に考えていただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
見た目の変化を感じご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの場合、横に大きくなるとき、縦に伸びるときを繰り返しながら大きくなることも多いので、なんとも言えませんが、保育園での測定結果を待ってみてもよいのかなと感じます。
ご自宅であまり食べなくなってきたとのこと、週の後半でもありますし、疲れがでてきていたり、ママさんへの甘えもあってご自宅では食べが悪くなるお子さんも多いですよ。
ご自宅で濃い味にする必要はないですが、出汁の風味などをつけてみると、塩分摂取にはつながりませんし、オススメですよ。
たんぱく質について
1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
そこに乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですよ。300gの乳製品を1日に摂取するとして、
牛乳(3、3g/100ml)
フォローアップミルク(2、0g/100ml)
フォローアップミルクを200ml=4、0gのタンパク質「量」
ヨーグルト100g=3、5gのタンパク質「量」
乳製品で7、5g+食事から9、0~10、5g→全部あわせて16、5~18、0gのタンパク質量を1日にで摂取することになりますね。
以上より、乳製品は別に考えていただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2022/6/3 23:10

りさ
1歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
土曜日に給食参観があって、実際の給食を食べてみました。量はそこまで多くなさそうでしたが、味は大人が食べても濃く感じました。なので体重についてはもう少し様子を見ようと思います。塩分については心配なのですが、家での味付けは出汁のみにしようと思います。
ただ、やはり家で、肉や魚を食べません。(土日も) 口から出したり、投げたりします。
どうしたらいいのでしょうか?
また、タンパク質についてなのですが、これまで乳製品も1食のタンパク質量として考えていました。例えば、朝ごはんはヨーグルト50g とツナ10gという風にしていたのですが、これでは毎日タンパク質は少なかったでしょうか?
ちなみに娘の身長は発育曲線内ですが、下の方、体重は標準です。
今後は牛乳を毎食飲み物として100mL上げた方が いいのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。よろしくお願い致します。
土曜日に給食参観があって、実際の給食を食べてみました。量はそこまで多くなさそうでしたが、味は大人が食べても濃く感じました。なので体重についてはもう少し様子を見ようと思います。塩分については心配なのですが、家での味付けは出汁のみにしようと思います。
ただ、やはり家で、肉や魚を食べません。(土日も) 口から出したり、投げたりします。
どうしたらいいのでしょうか?
また、タンパク質についてなのですが、これまで乳製品も1食のタンパク質量として考えていました。例えば、朝ごはんはヨーグルト50g とツナ10gという風にしていたのですが、これでは毎日タンパク質は少なかったでしょうか?
ちなみに娘の身長は発育曲線内ですが、下の方、体重は標準です。
今後は牛乳を毎食飲み物として100mL上げた方が いいのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2022/6/6 21:36
りささん、おはようございます。
実際に味見され、ご家庭の味付けを薄味にすることにされたのですね。
肉や魚など、ぱさぱさ、もそもそしやすい食感のものは
いやがるお子さん多い時期ですよ。
豆腐と混ぜて、ハンバーグやつみれにしたり、ナゲットやあんかけのおかずにすることで、口の中でまとまりを作りやすくなりますのでオススメです。
タンパク質について
乳製品を1食に含んで考えていただいても1日の量として極端に少ないわけではありませんので安心してください。
毎食牛乳を100mlつけてしまうと、タンパク質の摂取量が超えてしまいますので、今まで通りの1食当たりのタンパク質量にプラス、間食時や食事時に2回程度牛乳をつけてあげると、ちょうどよい摂取量になるのではないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
実際に味見され、ご家庭の味付けを薄味にすることにされたのですね。
肉や魚など、ぱさぱさ、もそもそしやすい食感のものは
いやがるお子さん多い時期ですよ。
豆腐と混ぜて、ハンバーグやつみれにしたり、ナゲットやあんかけのおかずにすることで、口の中でまとまりを作りやすくなりますのでオススメです。
タンパク質について
乳製品を1食に含んで考えていただいても1日の量として極端に少ないわけではありませんので安心してください。
毎食牛乳を100mlつけてしまうと、タンパク質の摂取量が超えてしまいますので、今まで通りの1食当たりのタンパク質量にプラス、間食時や食事時に2回程度牛乳をつけてあげると、ちょうどよい摂取量になるのではないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/6/7 10:48

りさ
1歳3カ月
いろいろとご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
とても参考になりました。
2022/6/7 12:02
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら