閲覧数:698

抱っこしないとグズる、なかなか寝てくれない

えりか
こんにちは。
4月中旬に37週0日で出産した1ヶ月の男の子を完母で育てているのですが、なかなか1人で寝てくれず、授乳も一日に10回以上と頻回気味で、私も少し疲れてきてしまいました。午前中は1人で寝てくれる時間が多少あるものの、それ以外は基本抱っこしていないとグズってしまい、抱っこしている間か添い乳で寝ています。周りの人に「抱っこ癖がついた」と言われる度、すでに子育てを間違ったと言われている気分になり、気持ちが落ち込みます。また、夜は添い乳でも寝てくれず、口からおっぱいが外れると泣くことも多いです。夫がうつ状態で、子供の泣き声に拒絶反応を示すので、子供の抱っこを代わってもらうことができず、ぐずり始めたら即抱っこするなどして、夫の前ではグズらないように気を付けています。大人の都合に子供を合わせさせたくないのですが、バウンサーやベビーベッドで機嫌よくしててくれたら助かるのに…と思うこともしょっちゅうです。

愚痴混じりでまとまりのない文章ですみません。
以上が現状なのですが、次の点についてアドバイスをいただければと思います。
①昼も夜ももう少しまとまって寝てくれると助かるのですが、どうしたら良いでしょうか。
②抱っこから下ろして寝かせるには、どのような方法がありますか。
③バウンサーやベビーベッドに置くとグズってしまい、1人で機嫌よく過ごせないのはこの子の個性なのでしょうか。それとも何か改善のコツはあるのでしょうか。
④夜は授乳やオムツ替えのために常夜灯をつけて寝ていますが、これは子供の睡眠の妨げになってしまうでしょうか。

ちなみに、体重の増えは次の通りです。
出産時2955g→退院時2800g→1ヶ月検診(生後31日目) 3695g→保健師訪問(生後44日目)4230g
ミルクは、生まれた直後は1日に2~3回、20mlを足していましたが、今は母乳のみです。

よろしくお願い致します。

2022/5/27 22:38

在本祐子

助産師
えりかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人に持病がある中、なかなかヘルプが得られにくいのですね。
ママさん、とても頑張っていらっしゃいますね。

赤ちゃんがぐずぐずしている時間が長く、ほとんど抱っこで過ごしているのですね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ご質問にお答えしていきますね!

①昼も夜ももう少しまとまって寝てくれると助かるのですが、どうしたら良いでしょうか。
▶︎そうですね、長時間寝てくれず、かつ泣かせたくないとなると、ちょっとママさんがしんどいですね。
ですが、眠りもほとんどが体質や気質による個性です。
徐々に夜間が寝る時間が長くなってきたりしますので、もう少し様子を見ていきましょう。

②抱っこから下ろして寝かせるには、どのような方法がありますか。
▶︎抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co


③バウンサーやベビーベッドに置くとグズってしまい、1人で機嫌よく過ごせないのはこの子の個性なのでしょうか。それとも何か改善のコツはあるのでしょうか。
▶︎そうですね、好き好きあります。上記のやり方を実践してみてください。

④夜は授乳やオムツ替えのために常夜灯をつけて寝ていますが、これは子供の睡眠の妨げになってしまうでしょうか。
▶︎真っ暗よりリラックスできる赤ちゃんもいますよ。心配ないと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/5/28 17:46

えりか

0歳1カ月
在本さん

回答ありがとうございます。
もう少し子供の生活が軌道に乗るまで頑張ってみたいと思います。

 ①についてですが、もし夜中の授乳を減らすためにミルクを足すとしたら、どれくらいの量を飲ませると良いでしょうか。 

2022/5/28 19:11

在本祐子

助産師
まずは、80mlくらいからスタートしてみてはどうでしょう。
もちろん、ミルクを力を借りる事に問題はありませんが、飲み過ぎによりより泣き止まないこともあります。留意しましょう。

2022/5/29 15:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家