閲覧数:788

混ぜご飯と味付け、おやつについて

はるか
はじめまして。
現在8ヶ月、離乳食は1日2回あげています。
5ヶ月半頃からはじめ、離乳食の本に書いてある量は毎食食べられるようになってきました。

現在おかゆは数種類の野菜としらすや鮭、鶏挽肉などのタンパク質を一緒に炊飯器で炊いて、冷凍して1週間以内に食べきっています。
他にも冷凍していた野菜や納豆をこの混ぜご飯に混ぜてあげることもあります。
よく食べるのでだし等の味付けもまだしていません。

質問なのですが、混ぜご飯を与えすぎると、白米を食べなくなるとインターネットで拝見したのですが、本当ですか?
白米のみのおかゆであげたほうがよいのでしょうか。
また現在8ヶ月で味付けなしでよく食べているのですが、そろそろだしでの味付けを始めたほうがいいですか?

少し話が変わりますが、今のところおやつもあげていません。
つかみ食べの練習のためにも、少しずつ与えたほうが良いのでしょうか?
あまり砂糖を含むものをあげたくはないのですが...

お手数をおかけしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

2022/5/27 9:54

小林亜希

管理栄養士
はるかさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの離乳食の味付けやおやつについてお悩みなのですね。

まず、混ぜご飯について
とくに白米で食べなければいけないというきまりもありません。ただ、慣れないものには抵抗をしめすお子さんも多いですので、食べ慣れない白米を嫌がるリスクはあるのかなと思います。
また、それぞれの食材の味や食感を感じることも、大切な食体験になりますので、白米、おかずと分けて食べることもできるとよいかと思いますよ。
味付けなしでも食べてくれるお子さんとのことですし、必須ではありません。
食体験という意味では出汁やミルクなどで味付けしたものを食べてみるのもよいかと思います。

おやつについて
習慣的なおやつは必要ないと考えられています。
手づかみ食べの練習としてたまにあげる程度であれば、ご家庭のご判断で進めていただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2022/5/27 11:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家