閲覧数:16,982

そばを離れるとすぐに泣く

かおっち
ここ2週間ぐらい、そばを離れるとすぐにギャーギャー泣き出してしまいます。
ミルクや離乳食を作りに行くのもヒヤヒヤしながらなんとかという感じです。
ベビーサークルの中で遊んくれたら安全だしこちらも離れやすいのですが、ベビーサークルに1人で放置されるとすぐにダメです。
サークルの外に出すと、すぐに電源コードやコンセント、リモコン、スマホの充電ケーブルなどをガジガジしだしてしまうので、目が離せません。
それでサークルに戻すとまたすぐにグズり出すの繰り返しで、結局自分もサークルの中に入っていればギャーギャーは泣かないし、ご機嫌に遊んだりしてくれるので、仕方なくほぼずっと自分もサークルの中にいる状態です。
ちょっと用事したかったり、1人になりたくなって離れると、途端にギャン泣きし出し、うんざりしての繰り返しです。
泣かれるとうんざりとイライラの繰り返しで、その時は腹しか立たないし、子供にとっても自分にとっても良くない状況が続いてしまいます。
さらにオムツを替えるのも全力で嫌がられるので、余計にイライラしてしまいます。
対処の仕方、乗り越え方などはありますか?
離れるとすぐに泣くのは、今後もずっと続くものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2020/8/27 16:32

在本祐子

助産師
かおっちさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなりました。
大変申し訳ありませんでした。

お子さんが一人でベビーサークル内で待つことが出来ずに泣いてしまっていることが増えたのですね。
ママさんが見えなくなると後追いをしたり、様々なものをかじったり舐めてしまったりなど、少しも目が離せなくなりましたね。

後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的に後追いをするようになります。

ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。
これは、お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。
つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。
そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。

時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。

イライラしてしまっても自然ですよ。後追いは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。


またオムツ替えも悪戦苦闘しますよね。
実際のオムツ替えを嫌がる理由はわかりませんが、原因を探ると、自由に動けない、体動の抑制に対して不自由を感じる、冷たいおしり拭きに不快感があるなどが考えられます。

また、お尻は濡れているため、オムツを開けると外気に触れてしまい意外とヒヤッとするのかもしれません。

それらの経験が毎回ではなくても、過去にオムツ替えに不快に感じた経験や、ママさんがイライラしていると、その雰囲気が赤ちゃんにも伝わっていて、お子さん自身も逃げ出そうと自然にするかもしれません。

コツとしては、オムツ替えするよーお尻をきれいにしようね!と声かけすること、寒かったり、冷たくないように配慮したり、温かいお尻拭きを使用する、オムツ替えの時しか触らせないおもちゃを与えるなども効果的です。
こんな時だけ触らせてもらえる、リモコンやスマホのおもちゃはお子さんの興味を惹きつけるかもしれませんね。
よかったらお試しくださいね。

2020/8/28 16:42

かおっち

0歳7カ月
ご丁寧にお返事いただきまして、ありがとうございました。
ついイライラしてしまうと悪循環になってしまうので、そばに居れる時は出来るだけずっと一緒にいてあげたりして、なんとか機嫌を取りつつやっていくようにしようと思います。
ずっと泣かれるのが続いていたので、つい病みかけてしまってました。
冷静さを取り戻して頑張ろうと思います。ありがとうございました。

2020/8/29 23:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家