閲覧数:5,462

お布団でのお昼寝
みー
生後4ヶ月になったばかりの娘を完母で育てています。
夜はねんねルーティーン(お風呂→保湿→絵本→部屋を暗くする→授乳)をして、布団に置くとそのまま寝てくれます。 19時〜20時頃寝かせて、朝は7時〜8時頃起床です。
夜中は最長8時間寝たこともありますが、基本は5時間→授乳→3時間→授乳→2時間間隔くらいで起きます。(なぜかだんだん起きる間隔が短くなります…)
夜間授乳は母乳量維持のためもあり、苦痛ではないのですが、お昼寝(朝寝、お昼寝、夕寝と3回、合計4時間程)は抱っこ紐で10分〜30分ゆらゆらしてやっと寝る感じです。
寝たと思って抱っこ紐のままソファーに座ると起きてしまったりでなかなか座ることもできず、お昼寝中ずっと立ってゆらゆらしていることもあります。
赤ちゃんのお昼寝中に一緒に仮眠したくても、ほとんどできない状況です。
どうにかお布団でお昼寝できたら嬉しいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
暗い部屋で授乳して、夜のねんねルーティーンのように寝かせることも考えましたが、日中なのに暗い部屋で寝かせると、せっかくついた昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか?
またあまり静かな環境でばかりお昼寝させていると、外出したときなど騒がしい場所で寝られなくなってしまうのでは、との不安もあります。(もちろん赤ちゃんの睡眠の質のためには、静かな環境が良いと思いますが、うるさい場所でも寝られる力はつけたい)
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
①抱っこ紐でしかお昼寝できない子が、お布団でお昼寝できるようになる良い方法があれば教えてください。
②暗い部屋でお昼寝させると、昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか。
③静かな環境でばかり寝かせると、うるさい場所で寝られなくなってしまわないでしょうか。
についてご教示いただきたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします!!
夜はねんねルーティーン(お風呂→保湿→絵本→部屋を暗くする→授乳)をして、布団に置くとそのまま寝てくれます。 19時〜20時頃寝かせて、朝は7時〜8時頃起床です。
夜中は最長8時間寝たこともありますが、基本は5時間→授乳→3時間→授乳→2時間間隔くらいで起きます。(なぜかだんだん起きる間隔が短くなります…)
夜間授乳は母乳量維持のためもあり、苦痛ではないのですが、お昼寝(朝寝、お昼寝、夕寝と3回、合計4時間程)は抱っこ紐で10分〜30分ゆらゆらしてやっと寝る感じです。
寝たと思って抱っこ紐のままソファーに座ると起きてしまったりでなかなか座ることもできず、お昼寝中ずっと立ってゆらゆらしていることもあります。
赤ちゃんのお昼寝中に一緒に仮眠したくても、ほとんどできない状況です。
どうにかお布団でお昼寝できたら嬉しいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
暗い部屋で授乳して、夜のねんねルーティーンのように寝かせることも考えましたが、日中なのに暗い部屋で寝かせると、せっかくついた昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか?
またあまり静かな環境でばかりお昼寝させていると、外出したときなど騒がしい場所で寝られなくなってしまうのでは、との不安もあります。(もちろん赤ちゃんの睡眠の質のためには、静かな環境が良いと思いますが、うるさい場所でも寝られる力はつけたい)
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
①抱っこ紐でしかお昼寝できない子が、お布団でお昼寝できるようになる良い方法があれば教えてください。
②暗い部屋でお昼寝させると、昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか。
③静かな環境でばかり寝かせると、うるさい場所で寝られなくなってしまわないでしょうか。
についてご教示いただきたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします!!
2022/5/24 8:01
みーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお布団でお昼寝なさらないことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、特にお昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、よく寝たと思って置いても、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。ねんねトレーニングと似たようなものではありますが、入眠儀式は、お子さんが寝る前の行動をルチーン化するものです。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるなど、お子さんの新しい習慣を作ってあげるといいと思います。大人と同様、お子さんもそれまでの習慣を変えることは、一時的に抵抗や負担があると思います。ですが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、お子さんにとって心地よい環境を作ってあげるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。ママさんのご負担でなければ、抱っこはお子さんにとって一番安心できるので、続けていただくのは構いませんが、もしご負担が大きいのであれば、少しずつ上記のような他の寝かしつけに移行なさっていく方がいいのかもしれませんね。生後2〜3か月を過ぎれば、お子さんの昼夜の区別はついてくると言われています。少し薄暗いお部屋でお昼寝させたとしても、日中はどうしても生活音もしますし、夜間のように暗く静かな環境は難しい場合が多いので、昼夜の間隔が狂ってしまうということはあまりご心配ないように思いますよ。お子さんご自身で寝られるようになる月齢には、かなり個人差があります。生後3〜4か月位から、あまり積極的に寝かしつけをしなくても1人で寝てくれるお子さんもいらっしゃれば、2歳ごろまで寝かしつけをしないとなかなか寝てくれないお子さんもいらっしゃいます。お子さんの性格や元々の必要睡眠時間、体質なども大きな影響があると思います。ですが、お子さんのねんねのスタイルは、月齢とともに変化していくことも多いですよ。今やってくださっている寝かしつけが、今後もずっと続くわけではないと思います。ママさんを積極的に求める時期もあれば、他のことに興味が出てきて、抱っこでの寝かしつけを嫌がるようになる時期もあると思います。今はまだ、寝ることもご自身では上手にできない時期なので、周りの大人が環境や状況を整えてあげて、お子さんが寝やすい環境を作ってあげられるといいと思います。確かに、静かな環境で寝ることに慣れたお子さんですと、最初は騒がしい環境では落ち着かないこともあるかもしれませんが、お子さんは与えられた環境に順応し、その中で適応していく力を持っていますので、それほどご心配ないように思います。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ますので、今はまだご無理のない範囲で、お子さんが寝やすい環境を整えてあげてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお布団でお昼寝なさらないことがお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。また、特にお昼寝は、夜の睡眠に比べ眠りが浅いので、よく寝たと思って置いても、どうしてもすぐに起きてしまうことが多いですね。ですので、抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。ねんねトレーニングと似たようなものではありますが、入眠儀式は、お子さんが寝る前の行動をルチーン化するものです。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるなど、お子さんの新しい習慣を作ってあげるといいと思います。大人と同様、お子さんもそれまでの習慣を変えることは、一時的に抵抗や負担があると思います。ですが、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、お子さんにとって心地よい環境を作ってあげるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いかと思いますが、できればお昼寝も夜の寝かしつけの際なども同じように、入眠儀式を取り入れていただくと、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して、抱っこでなくても寝てくれるようになるかと思いますよ。ママさんのご負担でなければ、抱っこはお子さんにとって一番安心できるので、続けていただくのは構いませんが、もしご負担が大きいのであれば、少しずつ上記のような他の寝かしつけに移行なさっていく方がいいのかもしれませんね。生後2〜3か月を過ぎれば、お子さんの昼夜の区別はついてくると言われています。少し薄暗いお部屋でお昼寝させたとしても、日中はどうしても生活音もしますし、夜間のように暗く静かな環境は難しい場合が多いので、昼夜の間隔が狂ってしまうということはあまりご心配ないように思いますよ。お子さんご自身で寝られるようになる月齢には、かなり個人差があります。生後3〜4か月位から、あまり積極的に寝かしつけをしなくても1人で寝てくれるお子さんもいらっしゃれば、2歳ごろまで寝かしつけをしないとなかなか寝てくれないお子さんもいらっしゃいます。お子さんの性格や元々の必要睡眠時間、体質なども大きな影響があると思います。ですが、お子さんのねんねのスタイルは、月齢とともに変化していくことも多いですよ。今やってくださっている寝かしつけが、今後もずっと続くわけではないと思います。ママさんを積極的に求める時期もあれば、他のことに興味が出てきて、抱っこでの寝かしつけを嫌がるようになる時期もあると思います。今はまだ、寝ることもご自身では上手にできない時期なので、周りの大人が環境や状況を整えてあげて、お子さんが寝やすい環境を作ってあげられるといいと思います。確かに、静かな環境で寝ることに慣れたお子さんですと、最初は騒がしい環境では落ち着かないこともあるかもしれませんが、お子さんは与えられた環境に順応し、その中で適応していく力を持っていますので、それほどご心配ないように思います。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ますので、今はまだご無理のない範囲で、お子さんが寝やすい環境を整えてあげてもいいと思いますよ。
2022/5/31 5:07

みー
0歳4カ月
大変詳しくご回答ありがとうございます!!
昼夜の感覚の狂いはそれほど心配がないとのこと、安心しました。
また、抱っこで寝ることに関して、赤ちゃんの成長の妨げになっていたらどうしようという不安があったのですが、そこは心配がないようで安心しました。
ただやはりずっと抱っこはなかなか大変なので、教えていただいたようにお昼寝にも入眠儀式を取り入れて少しずつ抱っこ以外で寝られるように頑張ってみたいと思います。
騒がしい環境であっても、子供は環境に順応していくのですね!
色々心配しすぎだったのかもしれません。
子どもの順応性を信じてやってみます!!
この度はご回答ありがとうございました。
昼夜の感覚の狂いはそれほど心配がないとのこと、安心しました。
また、抱っこで寝ることに関して、赤ちゃんの成長の妨げになっていたらどうしようという不安があったのですが、そこは心配がないようで安心しました。
ただやはりずっと抱っこはなかなか大変なので、教えていただいたようにお昼寝にも入眠儀式を取り入れて少しずつ抱っこ以外で寝られるように頑張ってみたいと思います。
騒がしい環境であっても、子供は環境に順応していくのですね!
色々心配しすぎだったのかもしれません。
子どもの順応性を信じてやってみます!!
この度はご回答ありがとうございました。
2022/5/31 9:39
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら