閲覧数:5,660

お布団でのお昼寝

みー
生後4ヶ月になったばかりの娘を完母で育てています。

夜はねんねルーティーン(お風呂→保湿→絵本→部屋を暗くする→授乳)をして、布団に置くとそのまま寝てくれます。 19時〜20時頃寝かせて、朝は7時〜8時頃起床です。

 夜中は最長8時間寝たこともありますが、基本は5時間→授乳→3時間→授乳→2時間間隔くらいで起きます。(なぜかだんだん起きる間隔が短くなります…)

夜間授乳は母乳量維持のためもあり、苦痛ではないのですが、お昼寝(朝寝、お昼寝、夕寝と3回、合計4時間程)は抱っこ紐で10分〜30分ゆらゆらしてやっと寝る感じです。

寝たと思って抱っこ紐のままソファーに座ると起きてしまったりでなかなか座ることもできず、お昼寝中ずっと立ってゆらゆらしていることもあります。
赤ちゃんのお昼寝中に一緒に仮眠したくても、ほとんどできない状況です。
 
 どうにかお布団でお昼寝できたら嬉しいのですが、何か良い方法はないでしょうか。

 暗い部屋で授乳して、夜のねんねルーティーンのように寝かせることも考えましたが、日中なのに暗い部屋で寝かせると、せっかくついた昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか?

またあまり静かな環境でばかりお昼寝させていると、外出したときなど騒がしい場所で寝られなくなってしまうのでは、との不安もあります。(もちろん赤ちゃんの睡眠の質のためには、静かな環境が良いと思いますが、うるさい場所でも寝られる力はつけたい)


 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、

 ①抱っこ紐でしかお昼寝できない子が、お布団でお昼寝できるようになる良い方法があれば教えてください。

 ②暗い部屋でお昼寝させると、昼夜の感覚が狂ってしまわないでしょうか。

 ③静かな環境でばかり寝かせると、うるさい場所で寝られなくなってしまわないでしょうか。

 についてご教示いただきたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします!!

2022/5/24 8:01

高塚あきこ

助産師

みー

0歳4カ月
大変詳しくご回答ありがとうございます!!

昼夜の感覚の狂いはそれほど心配がないとのこと、安心しました。
また、抱っこで寝ることに関して、赤ちゃんの成長の妨げになっていたらどうしようという不安があったのですが、そこは心配がないようで安心しました。 
ただやはりずっと抱っこはなかなか大変なので、教えていただいたようにお昼寝にも入眠儀式を取り入れて少しずつ抱っこ以外で寝られるように頑張ってみたいと思います。
騒がしい環境であっても、子供は環境に順応していくのですね!
色々心配しすぎだったのかもしれません。
子どもの順応性を信じてやってみます!!

この度はご回答ありがとうございました。 

2022/5/31 9:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家