閲覧数:358

どうすればやめて欲しいと伝わるのでしょうか?
たけなか
生後4ヶ月と25日になる第一子がいます。
オムツ替えのときに足と背中(腰?)を動かしてオムツから逃げ出したり風呂上がりのローションを塗ってるときに私のことを蹴ったりします。
やめさせたいのですが、(言葉はおそらくまだわかってないでしょうけども)どこかで低い声で言うとやめてもらえると聞いて低い声で言っていますが言っても楽しそうに笑顔になり、そのままやめません。
痛いしオムツ替えに10分くらいかかるときもあって疲れるしでイライラしてきますし押さえつけてしまって傷つけてしまったらと思います。
どうすればいいのでしょうか?
痛いのはわかるのでしょうし、調教のように「それをすると痛い思いをする」という痛みと一緒に学習させるしかないのでしょうか?
オムツ替えのときに足と背中(腰?)を動かしてオムツから逃げ出したり風呂上がりのローションを塗ってるときに私のことを蹴ったりします。
やめさせたいのですが、(言葉はおそらくまだわかってないでしょうけども)どこかで低い声で言うとやめてもらえると聞いて低い声で言っていますが言っても楽しそうに笑顔になり、そのままやめません。
痛いしオムツ替えに10分くらいかかるときもあって疲れるしでイライラしてきますし押さえつけてしまって傷つけてしまったらと思います。
どうすればいいのでしょうか?
痛いのはわかるのでしょうし、調教のように「それをすると痛い思いをする」という痛みと一緒に学習させるしかないのでしょうか?
2020/7/1 10:14
赤ちゃんがオムツ替えを嫌がることがありお悩みでしたね。
暴れられたり、泣き出したり、逃げ出したりされるとイライラしてしまうことがあります。お気持ちよくわかりますよ。
お子さん自身に叱り付けても、0歳台のお子さんは効果的ではありません。
まだ何が理由で怒られているのか、ママさんが不機嫌な気持ちになること自体が分からないからです。
お子さん自身でないと、実際のオムツ替えを嫌がる理由はわかりませんが、原因を探ると、自由に動けない、体動の抑制に対して不自由を感じる、冷たいおしり拭きに不快感があるなどが考えられます。
また、お尻は濡れているため、オムツを開けると外気に触れてしまい意外とヒヤッとするのかもしれません。
それらが毎回ではなくても、過去にオムツ替えに不快に感じた体験や、ママさんがイライラしていると、その雰囲気が赤ちゃんにも伝わっていて、お子さん自身も逃げ出そうと自然にするかもしれません。
実際には。オムツ替えするよーお尻をきれいにしようね!などと声かけしてあげましょう。
寒かったり、冷たくないように配慮したりし、温かいお尻拭きを使用するのが1番です。
またオムツ替えの時しか触らせないおもちゃを与えるなども効果的です。こんな時だけ触らせてもらえる、リモコンやスマホのおもちゃはお子さんの興味を惹きつけます。
また、保湿剤も冷たいと不快になるようで嫌がるお子さんがいます。
手早く30秒以内で塗るように、ママさんの手に保湿剤をたっぷりと出して手で保湿剤を温めてから手早く塗ってあげるようにするとよいです。
よかったらお試しくださいね。
よろしくお願いします。
暴れられたり、泣き出したり、逃げ出したりされるとイライラしてしまうことがあります。お気持ちよくわかりますよ。
お子さん自身に叱り付けても、0歳台のお子さんは効果的ではありません。
まだ何が理由で怒られているのか、ママさんが不機嫌な気持ちになること自体が分からないからです。
お子さん自身でないと、実際のオムツ替えを嫌がる理由はわかりませんが、原因を探ると、自由に動けない、体動の抑制に対して不自由を感じる、冷たいおしり拭きに不快感があるなどが考えられます。
また、お尻は濡れているため、オムツを開けると外気に触れてしまい意外とヒヤッとするのかもしれません。
それらが毎回ではなくても、過去にオムツ替えに不快に感じた体験や、ママさんがイライラしていると、その雰囲気が赤ちゃんにも伝わっていて、お子さん自身も逃げ出そうと自然にするかもしれません。
実際には。オムツ替えするよーお尻をきれいにしようね!などと声かけしてあげましょう。
寒かったり、冷たくないように配慮したりし、温かいお尻拭きを使用するのが1番です。
またオムツ替えの時しか触らせないおもちゃを与えるなども効果的です。こんな時だけ触らせてもらえる、リモコンやスマホのおもちゃはお子さんの興味を惹きつけます。
また、保湿剤も冷たいと不快になるようで嫌がるお子さんがいます。
手早く30秒以内で塗るように、ママさんの手に保湿剤をたっぷりと出して手で保湿剤を温めてから手早く塗ってあげるようにするとよいです。
よかったらお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2020/7/1 17:26

たけなか
0歳4カ月
返答ありがとうございます
試してみます
試してみます
2020/7/1 17:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら