閲覧数:308

飲み終わりについて

けい
こんにちは。
今、2ヶ月の息子の授乳についてお尋ねしたいと思います。
1ヶ月目 の時、なかなか授乳の間隔が開かず、アドバイスを受けて少し長めに授乳をしていました。片方15分の30分ほどです。
2ヶ月に入ってやっと2時間はもつようになってきて、吸い付きも良くなってきたように思います。
ただ、途中で眠ってしまってなかなか進まない時が多いのです。でも、離そうとすると眠ったまま吸い付いて離したがりません。

他のママさんに10分から20分で授乳が終わると聞きました。

結構吐き戻しもあるので、飲ませすぎているのかなとも思うのですが、飲ませ終わりがわかりません。どのタイミングでおっぱいを離せばいいでしょうか?目安はありますか? 

2020/8/27 14:24

高塚あきこ

助産師
けいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいをやめるタイミングについてですね。

2ヶ月のお子さんですと、次第に満腹中枢が発達してくる時期ではありますが、個人差もあり、まだあげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいますね。また、眠い時などは、おっぱいを飲みながら眠りにつきたいというお子さんは多いので、お腹はいっぱいで、しっかりと飲んでいないのに、おっぱいを離そうとすると、急にまた飲み始めたり、離すことを嫌がるお子さんもいらっしゃいます。もし、ママさんのご負担でなければ、お子さんが離すタイミングまで飲ませていただいても問題はないですよ。ですが、授乳時間が長くなることがご負担であったり、吐き戻しが多く、ご心配であれば、お子さんが勢いよく飲まなくなってしまったタイミングで、おっぱいを外していただいて良いですよ。一度離して、どうしても欲しがるのであれば、反対側を飲ませてみてくださいね。片方を長く飲ませると、乳首にも負担がかかりやすいので、飲まなくなったタイミングで左右を変えていただくと、お子さんも次第に疲れてそのまま飲んでいなくても寝てくれるようになるかもしれません。よろしければお試しくださいね。

2020/8/28 0:24

けい

0歳2カ月
ありがとうございます😊
試してみたいと思います! 

2020/8/28 10:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家