閲覧数:5,495

精神疾患(うつ状態)子供に暴言を吐いてしまう。
さきっちょ
タイトル通り
私は小4の頃から軽度知的障害(自閉症スペクトラム) と診断されています。
更には今年4月にはうつ状態と診断を受けました。
子供は毎日毎日泣きわめいて寝ない更には積み木で殴られたり首を絞められたりします。
5月23日月曜日 5日間の発熱により、受診したのですが、座って大人しくしてと言っても言うことを聞かず、私の髪の毛を引っ張ったり、首を絞められたりした為イライラがピークに達してしまい病院内でコンクリ詰めにして海に捨てると言ってしまい、見知らぬくそばばあにお説教されました。
うつ状態になった事もない人に説教されたくないと思いました。
普通の専業主婦であれば、子育てと家事のみですが、離婚調停、自身の高校、就労支援移行サービスに通っており、心に余裕もなく、うつ状態を発症した次第です。
言うこと聞かせる為になにかアドバイスをください。
心と身体共に限界を迎えています。
私は小4の頃から軽度知的障害(自閉症スペクトラム) と診断されています。
更には今年4月にはうつ状態と診断を受けました。
子供は毎日毎日泣きわめいて寝ない更には積み木で殴られたり首を絞められたりします。
5月23日月曜日 5日間の発熱により、受診したのですが、座って大人しくしてと言っても言うことを聞かず、私の髪の毛を引っ張ったり、首を絞められたりした為イライラがピークに達してしまい病院内でコンクリ詰めにして海に捨てると言ってしまい、見知らぬくそばばあにお説教されました。
うつ状態になった事もない人に説教されたくないと思いました。
普通の専業主婦であれば、子育てと家事のみですが、離婚調停、自身の高校、就労支援移行サービスに通っており、心に余裕もなく、うつ状態を発症した次第です。
言うこと聞かせる為になにかアドバイスをください。
心と身体共に限界を迎えています。
2022/5/23 13:26
さきっちょさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
元々の持病もおありの中、イヤイヤ期にもなるお子さんの対応、毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。お子さんは、ママさんとは異なる意志を持った存在なので、成長とともにお子さんご自身の自我も出てきますし、どうしてもママさんのおっしゃること、意図することを聞いてもらうのは難しいこともあるかもしれません。今は特にイヤイヤ期になりますので、ママさんは毎日ストレスが溜まりやすい時期ですね。お子さん相手ですと、根本的な改善はなかなか難しいですが、ママさんが少しお子さんから離れて、ご自身の時間をもてたり、ゆっくりと休息する、好きなことをするなど、気分転換できるといいのかなと思います。育児中はなかなかご自身のことまで手が回らないこともありますが、一度お住まいの地域の保健師にご相談いただいて、活用できるサポートやサービスなどを紹介してもらえるといいと思いますよ。また、話を聞いてもらうだけでも、考えが少しまとまったり、気持ちがスッキリしたりすることがありますので、是非ご相談なさってみてくださいね。お子さんの対応に悩まれるママさんは、決して少なくはないですし、保健師もプロなので、必ずさきっちょさんの力になってくれるのではないかと思いますので、一度お話をなさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
お答えが大変遅くなり申し訳ありません。
元々の持病もおありの中、イヤイヤ期にもなるお子さんの対応、毎日本当に頑張っていらっしゃいますね。お子さんは、ママさんとは異なる意志を持った存在なので、成長とともにお子さんご自身の自我も出てきますし、どうしてもママさんのおっしゃること、意図することを聞いてもらうのは難しいこともあるかもしれません。今は特にイヤイヤ期になりますので、ママさんは毎日ストレスが溜まりやすい時期ですね。お子さん相手ですと、根本的な改善はなかなか難しいですが、ママさんが少しお子さんから離れて、ご自身の時間をもてたり、ゆっくりと休息する、好きなことをするなど、気分転換できるといいのかなと思います。育児中はなかなかご自身のことまで手が回らないこともありますが、一度お住まいの地域の保健師にご相談いただいて、活用できるサポートやサービスなどを紹介してもらえるといいと思いますよ。また、話を聞いてもらうだけでも、考えが少しまとまったり、気持ちがスッキリしたりすることがありますので、是非ご相談なさってみてくださいね。お子さんの対応に悩まれるママさんは、決して少なくはないですし、保健師もプロなので、必ずさきっちょさんの力になってくれるのではないかと思いますので、一度お話をなさってみてくださいね。
2022/5/30 1:32
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら