閲覧数:17,256

生後1ヶ月の抱っこ紐使用と生活について

りか
いつもありがとうございます。
昨日で生後1ヶ月の女の子を育てています。

・抱っこ紐の使用について
時々朝のミルク後に寝ずに泣くことがあり、抱っこしているのですが年少の上の子の保育所準備や朝の準備が全くできません。家の中での抱っこ紐の使用を考えているのですが大丈夫でしょうか?

・生後1ヶ月の生活について
生後1ヶ月になったのですが、次のミルク前に起きてぼーっとしていたり、起きる時間が増えてきたように思います。そのような時間は様子を見たらよいでしょうか?
新生児期との違いなどありますか?

2022/5/23 9:04

高塚あきこ

助産師
りかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

抱っこ紐の使用について

抱っこ紐を使用することで、両手があくので、抱っこしながら家事や他のことをしやすかったり、ママさんの身体が疲れにくいという利点があります。またお子さんも、密着して抱っこされることで、安心感があり、機嫌が良くなったり、抱っこ紐で抱っこされているとよく寝てくれるというお子さんも少なくありませんね。お子さんの月齢に合った抱っこ紐をご使用いただいていれば、問題ないですよ。ですが、抱っこ紐の使用は、お子さんがずっと同じ体勢になっていますので、長時間の使用は避けたほうがいいと言われています。最初は短時間から始めていただいて、慣れてきても、一般的に乳児期のお子さんですと、2時間程度が限度と言われています。また、2時間以内の使用であっても、お子さんの機嫌が悪くなったりするのであれば、少し解放してあげたりする時間を作ってあげてくださいね。また、確かにまだ首がすわっていないお子さんですと、苦しいときにもご自身でお顔の向きを変えることができませんので、窒息などのリスクはあると思います。まだ生後1ヶ月弱のお子さんですので、あまり長時間にならず、お子さんのご様子をこまめに確認なさりながら抱っこしてあげてくださいね。

生活について
起きている時間が長くなってきたのですね。上のお子さんがいらっしゃったり、ご家族が規則正しい生活をなさっていると、早い時期から、昼夜の区別がついてくるお子さんもいらっしゃいますね。もし、ママさんに余裕がおありでしたら、お子さんが起きている時には、少しお話をなさっていただいたり、手遊びをしてあげたり、歌を歌ってあげるなど、より昼夜の区別がつくように関わってあげると良いと思います。もちろん、手が離せない時などは、お子さんがご機嫌にしているのでしたら、そのままご様子を見ていただいても良いですよ。

2022/5/26 5:19

りか

0歳1カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます!
抱っこ紐の使用、長時間にならないよう気をつけたいと思います。

起きているのか、半目なのか分かりませんが少し目を開けている様子が見られます。すぐ寝てしまうのですが、相手できる時はしたいと思います。

2022/5/26 9:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家