閲覧数:1,898

咬唇癖について

ともか
生後4ヶ月半の息子を育てています。
最近、下唇をチュパチュパ吸うようになりました。

ネットで調べてみたら
ストレスが原因の1つとあり、心配です。

思い当たることとして、
生まれてから、3ヶ月半くらいまでは
昼も夜も寝かしつけの時は
ガッツリおしゃぶりを使っていましたが、
最近は夜だけで、昼間は抱っこで寝かせています。

おしゃぶりをあげても
自分で外しては泣くの繰り返しになったので
あげるのをやめました。
結構泣くのですが、昼間は
抱っこで何とか寝かしつけています。

ただ、こちらの都合で
おしゃぶりを使わなくなったので、
それが息子に不安を与えて
ストレスになってしまったのかと悩んでいます。

おしゃぶりを取り上げるのは
やはり早すぎたでしょうか?

咬唇癖をやめさせる方が
おしゃぶりをやめさせるよりも
大変かなとも思い、
それなら昼間もおしゃぶりをあげた方が
いいでしょうか?

2022/5/18 14:39

在本祐子

助産師
ともかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
咬唇癖についてご心配でしたね。
確かに、幼児期になると、咬唇癖による歯並び等への影響から歯科医師にご相談いただくことをお勧めしますが、赤ちゃんの場合、いわゆるこの咬唇癖に該当するかは分かりません。
単に口周りに何かが当たれば、チュパチュパと口を動かすような反射がある時期ですし、何でも口に入れて舐めて確かめる反応がありますから、あまりストレスに直結した発想は持ち合わせていません。
非常に多くの乳児のお子さんがしている動作と思います。

気にかかる場合には、健診時に医師にもご相談くださいね。
一般的におしゃぶりは不要と思います。
どうぞよろしくお願いします。

2022/5/19 19:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家