閲覧数:3,842

Cカーブのクッションについて

まー
生後4ヶ月半の女の子のお昼寝について相談です。

夜は眠りが浅い時はありますが19時から6時くらいまで(早いと5時に起きる時もあります) 私達の寝室のベッドで寝てくれます。
しかし、お昼寝になると寝室のベッドに置いても背中スイッチが何度も発動し寝たかな?と思っても15分で起きたりと全然寝てくれません。なので真ん中がくぼんでいてCカーブになっているラブツリークッションというものに寝かせると背中スイッチも発動せず、30分から長い時で3時間寝てくれる時もあります。夜と同じようにベッドで寝かせたいと思いつつもよく寝てくれるのでそのクッションに頼ってしまいます。
まだ寝返りはしないのですが寝返りするまでこのクッションを使っても大丈夫なのでしょうか?(このクッションを昼間使っているから発達に影響するなどなかなか寝返りしないということはありますか?)

2022/5/16 16:02

古谷真紀

助産師
まーさん おはようございます。

お子さんのお昼寝時にCカーブのクッションを使用し続けてもいいか迷っていらっしゃるのですね。

睡眠のリズムをつけていくという意味では、長時間の昼寝は不要です。夜間しっかり眠れているようですので、睡眠時間としては十分に足りていますので、日中の睡眠は長くても2時間程度で起こしましょう。

深い眠りが続くと目覚めにくい状態となるため、SIDS(乳幼児突然死症候群)の発生リスクとなります。
SIDSを予防するために、なるべく仰向けのままで寝かしつけること、柔らかい寝具は避けることが重要なので、仰向けで眠っていてもSIDSは発生することはあります。
眠りが深くなった時に身体をモゾモゾ動かして自ら覚醒を促す反射は生きていくのにとても重要で、子どもの眠りが浅いのは自然なことです。

そのため、子どもの自由な姿勢や移動を妨げる製品は、発達の妨げとなるケースもありますので推奨しません。

睡眠時に使用できる便利グッズは、医学的に誰にでも推奨できる根拠があるとは限りませんので、専門家としては意見を述べられませんので、「このクッションを使っても大丈夫か」については製品メーカーへお問合わせください。

お子さんが、日中に短時間で起きることで、親が世話に困るということは起こりがちですが、日中は活動する時間、夜間は睡眠の時間と体内時計が整えていく段階ですので、親の都合だけで日中に長時間眠らせることはなるべく控えましょう。

2022/5/17 9:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家