閲覧数:294

生活リズムについて

みきてぃー
1才7ヶ月の男の子のことでおたずねします。
最近妹が生まれて、実家に帰省しています。
環境が変わったせいか、夜遅くまで(22時半とか23時頃まで)起きていますし、夜間授乳の際に一緒に起きてくることもあります。
夜の10時には成長ホルモンが出ると聞いたことあるので、その時間帯にまだ元気に走り回って起きていることが心配です。
また、朝も、夜が遅くても早く起きることもありますが、放っておいたら、8時過ぎても寝ているとがあります。お昼寝を含めても睡眠時間が少ないと思われるため、寝ているときは寝かせておくようにしているのですが、いったいどうしたら良いのか悩んでいます。
このままではいけないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?

2020/8/27 8:23

宮川めぐみ

助産師
みきてぃーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
妹ちゃんが生まれたり、ご実家で過ごされていることで、状況が変わり、落ち着いて眠れない、気になってしまうのでしょうね。

夜がどうしても遅くなってしまったり、授乳で目が覚めてしまっても朝は、決めた時間に起こしてあげるといいと思いますよ。そうして仕切り直しができるようにされる方がいかと思います。
そして夜ご飯を食べたら、もう歯を磨いてねんねになるように、お風呂も先に済ませてみたりして、ご飯を食べて1時間ぐらいで寝る流れにしてみてください。
そうしてみていただくことでも変わってくるかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/27 11:34

みきてぃー

1歳7カ月
朝は起こしたとしても、夜ご飯後おふろに入って寝かそうにも、遊びだ全く寝ようとしないとのです。
布団に連れて行って私が添い寝しても、起き上がって遊びに行ってしまいます。
そうしていると、下の子が泣き出して授乳になるとまたさらに寝なくなるという状況なのです…

2020/8/27 11:43

宮川めぐみ

助産師
みきてぃーさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね。
日中もずっと起きていますか?
お昼寝を調整されてみても難しいでしょうか?
お家で過ごすことも多くなっているようでしたら、より体力を持て余していることもあるのかなと思いました。

2020/8/27 13:55

みきてぃー

1歳7カ月
おひるごはんの頃になると眠くてぐずり出します。かと言って食後する寝るわけではなく、しばらく遊んでい疲れて寝てしまうという感じです。
私達面倒を見る側も、昼間ずっと起きていられるのも正直しんどいのが現状です。両親は高齢であり、私は下の子の世話や、夜間授乳の寝不足により少し休みたいというのがあります。
本当に難しいのです…

2020/8/27 20:47

宮川めぐみ

助産師
みきてぃーさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。

遊び疲れて寝ることもあるのですね。
寝てもらわないとこちらも休めないので辛いですよね。
ご両親も大変かと思います。
ご実家の近くの保育園で一時保育をお願いされてみるのはいかがでしょうか?
数時間でも行ってきてもらうことでみきてぃーさんもご両親も少しお休みができる時間になるのではないかと思いました。週に一度でも少し預けてみていただくのも一つかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/28 7:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家