閲覧数:3,386

生後10ヶ月赤ちゃんの生活リズム
はるお
こんにちは。
生後10ヶ月となったのですが、9ヶ月頃から夜泣きが始まりました。夜中2回程起きて授乳や抱っこをして寝かせていますが、夜中どんなに起きていても 朝5時台に起きてしまいます。できれば6〜7時まで寝ていてほしいのですが…。日が長くなったため遮光対応もしてはおります。毎日19時半に寝かせているので、寝る時間が早すぎるのでしょうか?
お昼寝は午前、午後に一回、30分〜1時間半 で、その日の起床時間によって流動的です。
離乳食は三回食で、月齢の規定量の範囲で食べており、日中の授乳はほぼ飲まなくなりました。授乳は夜の寝かしつけ時と、夜間の夜泣き対応です。夜間の授乳をやめた方が眠りが深く、夜も頻繁に起きないという話も聞き、夜間断乳をすべきかも悩んでおります。
生活リズムを見直した方がいいのか、アドバイスいただけると幸いです。
生後10ヶ月となったのですが、9ヶ月頃から夜泣きが始まりました。夜中2回程起きて授乳や抱っこをして寝かせていますが、夜中どんなに起きていても 朝5時台に起きてしまいます。できれば6〜7時まで寝ていてほしいのですが…。日が長くなったため遮光対応もしてはおります。毎日19時半に寝かせているので、寝る時間が早すぎるのでしょうか?
お昼寝は午前、午後に一回、30分〜1時間半 で、その日の起床時間によって流動的です。
離乳食は三回食で、月齢の規定量の範囲で食べており、日中の授乳はほぼ飲まなくなりました。授乳は夜の寝かしつけ時と、夜間の夜泣き対応です。夜間の授乳をやめた方が眠りが深く、夜も頻繁に起きないという話も聞き、夜間断乳をすべきかも悩んでおります。
生活リズムを見直した方がいいのか、アドバイスいただけると幸いです。
2022/5/14 14:49
はるおさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜泣きや朝早く起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、基本的な生活リズムは問題ないと思いますが、ママさんとしては、夜はまとまって寝てほしい、もう少し朝はゆっくり寝てほしいと思われますよね。おそらく、お子さんの成長に伴って、体力がついてきているのではないかと思います。お子さんは1歳前後になってくると、お昼寝も1回で良くなってくるお子さんもいらっしゃいますし、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの個人差はあるものの、早めに寝かせることで、早めに起きてしまうのでしたら、今のお子さんにとって、1日のトータルの睡眠時間が長めなのかもしれませんね。また、おっぱいやミルクをあげていると、なかなか夜まとまって寝てくれないお子さんがいらっしゃるために、夜間断乳をご検討されるママさんは多いですよね。ですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、まずは夜間断乳のご検討も含めて、少しお子さんの日中の運動量や活動量を増やすようになさるといいと思います。お子さんの運動量が増えて、昼夜のメリハリが付いた生活になってくると、意識的に夜間断乳なさらなくても、夜まとまって寝てくれるようになることも多いですよ。また、就寝時間が早すぎるということではないですが、もしお子さんが早めに起きてしまうのでしたら、少し就寝時間をゆっくりめにしていただくと、朝も少しはゆっくり寝てくれることもありますので、そちらもお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜泣きや朝早く起きてしまうことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お話を伺う限りですと、基本的な生活リズムは問題ないと思いますが、ママさんとしては、夜はまとまって寝てほしい、もう少し朝はゆっくり寝てほしいと思われますよね。おそらく、お子さんの成長に伴って、体力がついてきているのではないかと思います。お子さんは1歳前後になってくると、お昼寝も1回で良くなってくるお子さんもいらっしゃいますし、お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの個人差はあるものの、早めに寝かせることで、早めに起きてしまうのでしたら、今のお子さんにとって、1日のトータルの睡眠時間が長めなのかもしれませんね。また、おっぱいやミルクをあげていると、なかなか夜まとまって寝てくれないお子さんがいらっしゃるために、夜間断乳をご検討されるママさんは多いですよね。ですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、まずは夜間断乳のご検討も含めて、少しお子さんの日中の運動量や活動量を増やすようになさるといいと思います。お子さんの運動量が増えて、昼夜のメリハリが付いた生活になってくると、意識的に夜間断乳なさらなくても、夜まとまって寝てくれるようになることも多いですよ。また、就寝時間が早すぎるということではないですが、もしお子さんが早めに起きてしまうのでしたら、少し就寝時間をゆっくりめにしていただくと、朝も少しはゆっくり寝てくれることもありますので、そちらもお試しくださいね。
2022/5/19 5:16

はるお
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
まさに体力がついてきたなと日々感じています。昼寝をあまりせずに動き回っているため、なるべく早く寝かせようと思っていたのですが、30分ずらすなど検討してみたいと思います。
夜間断乳についてもアドバイスありがとうございます。少し様子を見ながら試行錯誤してみます。
まさに体力がついてきたなと日々感じています。昼寝をあまりせずに動き回っているため、なるべく早く寝かせようと思っていたのですが、30分ずらすなど検討してみたいと思います。
夜間断乳についてもアドバイスありがとうございます。少し様子を見ながら試行錯誤してみます。
2022/5/19 13:07
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら