閲覧数:35,322

1歳4ヶ月の娘が自分の腕を噛む理由
yon
こんにちは。1歳3ヶ月から保育園に通っている娘のことで相談させてください。
先日、担任保育士から、昼食後に娘が不満 そうに自分の手をぺろぺろした後、思いきり歯型が付くほど自分の腕を噛んだ、と報告がありました。
16時頃、お迎えの頃には歯型は消えていました。
娘は食欲旺盛なので(成長曲線は標準枠内)、食べ足りなかったかな、と思うのですが…
家では、今日、お昼前に腕を甘噛みされましたが、保育園でのように自分の腕を噛んだりしたのは見たことがありません。
自分なりに 調べてみたところ、明らかな理由があるときの噛む行為は言葉の発達前に見られることで、その後なくなるとありましたが、実際はいかがでしょうか?
娘は発語の遅れを同保育園の健康健診時に嘱託医から指摘 されています。私個人としては、言葉の発達には個人差があるものだと思っているので多少気になりはしたものの、園から指摘されるまでは特にそれ程心配はしていませんでしたが、保育園での度々の指摘が気になり、ふと心配になります。
腕を噛む行為について、ご見解を聞かせていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
先日、担任保育士から、昼食後に娘が不満 そうに自分の手をぺろぺろした後、思いきり歯型が付くほど自分の腕を噛んだ、と報告がありました。
16時頃、お迎えの頃には歯型は消えていました。
娘は食欲旺盛なので(成長曲線は標準枠内)、食べ足りなかったかな、と思うのですが…
家では、今日、お昼前に腕を甘噛みされましたが、保育園でのように自分の腕を噛んだりしたのは見たことがありません。
自分なりに 調べてみたところ、明らかな理由があるときの噛む行為は言葉の発達前に見られることで、その後なくなるとありましたが、実際はいかがでしょうか?
娘は発語の遅れを同保育園の健康健診時に嘱託医から指摘 されています。私個人としては、言葉の発達には個人差があるものだと思っているので多少気になりはしたものの、園から指摘されるまでは特にそれ程心配はしていませんでしたが、保育園での度々の指摘が気になり、ふと心配になります。
腕を噛む行為について、ご見解を聞かせていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/5/14 11:01
yonさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがご自身の腕を噛むことがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。お子さんが実際にどのような状況でご自身の腕を噛んでしまったのかは分かりませんが、何か自分の意思が思うように伝わらず、一時的な感情を噛む行為として発散してしまったということもあったのかもしれませんね。おっしゃるように、お子さんの言葉が言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、周りの大人がお子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。言葉の発達については、個人差がありますが、なかなか思いが伝わらないと感じていることもあるのかもしれませんので、保育士の先生にも協力してもらいながら、対応してあげられると良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがご自身の腕を噛むことがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
個人差はありますが、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。お子さんが実際にどのような状況でご自身の腕を噛んでしまったのかは分かりませんが、何か自分の意思が思うように伝わらず、一時的な感情を噛む行為として発散してしまったということもあったのかもしれませんね。おっしゃるように、お子さんの言葉が言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、周りの大人がお子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。言葉の発達については、個人差がありますが、なかなか思いが伝わらないと感じていることもあるのかもしれませんので、保育士の先生にも協力してもらいながら、対応してあげられると良いかもしれませんね。
2022/5/18 8:18

yon
1歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
その日以来、 噛む行為が見られないので少しほっとしています。
最近は1歳児向けのことばずかん に興味を示してくれてるので、声掛けをしたりして対応していきたいと思います。
保育士の先生や園長先生からは、実は初語が少ないという園での検診結果から、提携している嘱託医(検診してくれた先生)のいる小児科 への受診を勧められました。
私は、とてもショックでした…。
初語の遅れは指摘される前から私も気にはなっていたものの、 娘に発達の障害をつくってしまったのかもしれない、と思うと、辛くて向き合えないです。それに、まだ1歳ちょっとで、決めつけないでほしいと、園の先生に怒りすら湧いてきましたが、、冷静に考えると、先生方も良かれと思って助言してくれたのだと思い、、良く受け取りたいと思います。
長々と失礼いたしましたが、そういった経緯から複雑な思いでして…、保育士の先生方とは何となくそのことにもう触れる勇気がないです。
家庭でできる限り声掛けを頑張りたいです。
ご回答、本当にありがとうございました!(TT)
その日以来、 噛む行為が見られないので少しほっとしています。
最近は1歳児向けのことばずかん に興味を示してくれてるので、声掛けをしたりして対応していきたいと思います。
保育士の先生や園長先生からは、実は初語が少ないという園での検診結果から、提携している嘱託医(検診してくれた先生)のいる小児科 への受診を勧められました。
私は、とてもショックでした…。
初語の遅れは指摘される前から私も気にはなっていたものの、 娘に発達の障害をつくってしまったのかもしれない、と思うと、辛くて向き合えないです。それに、まだ1歳ちょっとで、決めつけないでほしいと、園の先生に怒りすら湧いてきましたが、、冷静に考えると、先生方も良かれと思って助言してくれたのだと思い、、良く受け取りたいと思います。
長々と失礼いたしましたが、そういった経緯から複雑な思いでして…、保育士の先生方とは何となくそのことにもう触れる勇気がないです。
家庭でできる限り声掛けを頑張りたいです。
ご回答、本当にありがとうございました!(TT)
2022/5/18 22:03
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら