閲覧数:220

夜の睡眠について
Konatsu
いつもお世話になっております。
赤ちゃんの夜の睡眠時間について相談があります。
もうすぐ4ヶ月になる息子は以前まで20:00にたっぷりミルクを飲み寝かしつけると3:00~5:00まで寝ていました。
しかし月曜日から徐々に0:30、23:30に起きるようになりました。
日中の生活は基本的には変わっていないのですが
できていたことができなくなることはよくあることなのでしょうか。
また寝返りもするようになり夜の寝相が激しくそれで起きてしまっているのでしょうか。
段々寝不足のせいか心に余裕が持てなくなり不安です。
どのように日中過ごせば元の生活に戻れるのでしょうか。
よろしくお願いします。
赤ちゃんの夜の睡眠時間について相談があります。
もうすぐ4ヶ月になる息子は以前まで20:00にたっぷりミルクを飲み寝かしつけると3:00~5:00まで寝ていました。
しかし月曜日から徐々に0:30、23:30に起きるようになりました。
日中の生活は基本的には変わっていないのですが
できていたことができなくなることはよくあることなのでしょうか。
また寝返りもするようになり夜の寝相が激しくそれで起きてしまっているのでしょうか。
段々寝不足のせいか心に余裕が持てなくなり不安です。
どのように日中過ごせば元の生活に戻れるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/8/26 23:34
Konatsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。睡眠退行などと言われることがありますが、脳の発達が進む時期でもありますので、お子さんの成長の一つとして見守ってあげてくださいね。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。暑い時期ですし、コロナのご心配もあってなかなか自由な外出を躊躇う時期ではありますが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でもうつ伏せの時間を増やしたり、手遊びをするなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。睡眠退行などと言われることがありますが、脳の発達が進む時期でもありますので、お子さんの成長の一つとして見守ってあげてくださいね。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。暑い時期ですし、コロナのご心配もあってなかなか自由な外出を躊躇う時期ではありますが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でもうつ伏せの時間を増やしたり、手遊びをするなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
2020/8/27 12:11

Konatsu
0歳3カ月
ありがとうございます。
成長の過程なんですね。
気長に見守ることにします。
温かいお言葉もありがとうございます。
休める時にはしっかり休みたいと思います。
成長の過程なんですね。
気長に見守ることにします。
温かいお言葉もありがとうございます。
休める時にはしっかり休みたいと思います。
2020/8/27 20:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら