閲覧数:19,983

授乳中のおしゃべりについて
きいまま
もうすぐ4ヶ月になる娘はおしゃべりが好きなようで、機嫌が良いとずっとクーイングがあります。
機嫌が悪いときにも目を合わせると何かを話しかけるように声を 出すのですが、それは授乳中も同じで、目を合わせるとおしゃべりを始めてなかなか飲まないです。
かといって飲ませるのをやめると怒るし、「あとでお話してね」 と言ってもわかるはずもなく…
目を合わせなかったり、話しかけているのに答えてあげないのも何だかかわいそうなのですが、集中して飲ませるようにした方が良いのでしょうか?
機嫌が悪いときにも目を合わせると何かを話しかけるように声を 出すのですが、それは授乳中も同じで、目を合わせるとおしゃべりを始めてなかなか飲まないです。
かといって飲ませるのをやめると怒るし、「あとでお話してね」 と言ってもわかるはずもなく…
目を合わせなかったり、話しかけているのに答えてあげないのも何だかかわいそうなのですが、集中して飲ませるようにした方が良いのでしょうか?
2022/5/12 13:45
きいままさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中におしゃべりすることが気になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長に伴って、機嫌が出てきたり、何かを表現しようとクーイングなさっていたりすると、とても可愛いですよね。確かに、授乳の際には、ママさんが1番近くにいることを確認できるので、嬉しくておしゃべりしたくなったり、なかなか集中して飲まなくなってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。ですが、お子さんは本当にお腹が空いていたり、喉が渇いていたりすれば、我慢することはできませんので、もし授乳なさろうとした際に、ママさんとおしゃべりを始めるのでしたら、しばらくご様子を見て対応してあげてもいいと思います。ママさんがある程度対応してあげることで、自分以外の方とのコミュニケーションを学んでいきますよ。また、次第に体力がついてくれば、生活リズムにメリハリができてきますので、必要時に集中しておっぱいを飲むことができるようになってくると思いますよ。今はまだ、お子さんのご様子に合わせて対応して頂いていいように思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが授乳中におしゃべりすることが気になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの成長に伴って、機嫌が出てきたり、何かを表現しようとクーイングなさっていたりすると、とても可愛いですよね。確かに、授乳の際には、ママさんが1番近くにいることを確認できるので、嬉しくておしゃべりしたくなったり、なかなか集中して飲まなくなってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。ですが、お子さんは本当にお腹が空いていたり、喉が渇いていたりすれば、我慢することはできませんので、もし授乳なさろうとした際に、ママさんとおしゃべりを始めるのでしたら、しばらくご様子を見て対応してあげてもいいと思います。ママさんがある程度対応してあげることで、自分以外の方とのコミュニケーションを学んでいきますよ。また、次第に体力がついてくれば、生活リズムにメリハリができてきますので、必要時に集中しておっぱいを飲むことができるようになってくると思いますよ。今はまだ、お子さんのご様子に合わせて対応して頂いていいように思います。
2022/5/17 22:55

きいまま
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!
焦って飲ませないようにしようと思います。
焦って飲ませないようにしようと思います。
2022/5/18 21:15
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら