閲覧数:3,302

牛乳の種類について

えいちゃん
こんにちは。
現在1歳4ヶ月になった娘についてです。

以前、ご相談させて頂き、
牛乳含む乳製品は300~400cc/日を目安にと教えて頂き、
取り入れてます。

牛乳やヨーグルトはどんな種類がよいのでしょうか?
また、牛乳はいつから温めずに飲んでも大丈夫でしょうか?

気になっている事は以下の事です。

⚫牛乳の種類について、
現在良く飲んでるのは、ノンホモ(65℃30分間殺菌)
もしくは、
成分無調整の牛乳です。

低脂肪乳や、カルシウムなど栄養素豊富な加工乳
パスチャライズ殺菌(72℃15秒)
色々ありすぎて迷ってます。

栄養価が高いと思い、ノンホモにしてますが、
ノンホモも、加熱して飲んでたら意味がないのかな?
とかも思ってます。(レンジ20秒ほど)

ヨーグルトは、大人は自分の腸に合うヨーグルト
もしくは、色んな菌を腸内に入れた方が良いので、種類にこだわらず色んなヨーグルトを食べたらいいとテレビで見た記憶があります。

子供はどうですか?
鉄、カルシウム豊富なヨーグルトもありますが。
私は、100%生乳のヨーグルトを良く買います。

良い種類はありますか?

2022/5/12 11:02

小林亜希

管理栄養士
えいちゃんさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんの飲む牛乳についてお悩みなのですね。
ノンホモ牛乳とは、
均質化(消化吸収をよくすること、品質保持の目的で脂肪球を細かく砕き安定した状態にすること)をしていない牛乳のことです。
加熱するしないによって成分の違いはありませんので、大丈夫ですよ。

いつから、低脂肪乳や、カルシウムや鉄分を添加した商品が食べられる(飲める)ようになるというきまりはありません。
お子さんには、原材料の少ないものをオススメしております。
牛乳→成分無調整
ヨーグルト→無糖のプレーンタイプ
がオススメですよ。
最後に、牛乳の加熱についてですが、
人肌程度にあたためたもの
→常温程度
→冷蔵庫から出したもの
という形で段階を踏んで試していただき、お子さんの体調に問題なければ、加熱なしに進んでいただいて大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。

2022/5/12 14:18

えいちゃん

1歳4カ月
回答ありがとうございます。

栄養価が高いと思いノンホモにしてましたが、
消化吸収や脂肪の事を考えると
離乳食完了期の子に進んで飲ませるのは、
胃腸に負担がありますか?

普通の成分無調整の牛乳にした方が良さそうに思いましたが、どうでしょうか?

2022/5/12 21:30

小林亜希

管理栄養士
えいちゃんさん、おはようございます。

今までノンホモの牛乳を飲んできていますし、お子さんが下痢や食欲不振等なければ、問題ないと考えていただいて大丈夫です。
成分無調整牛乳も、栄養的には変わりませんので、お好みで選択していただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。

2022/5/13 9:27

えいちゃん

1歳4カ月
いつもわかりやすくお返事頂き、
ありがとうございます。

特にノンホモでも体調崩したりはないので、
今まで通りの感じで進めていきます。

2022/5/13 13:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家