閲覧数:1,889

次女が長女をひっかく
ゆか
長女(年長5歳7ヶ月)と次女(1歳11ヶ月)を育てています。
一ヶ月くらい前からほぼ毎日の様に次女が長女の顔をひっかくことですごく悩んでいます。
長女は、とても明るい、気が強い、怒られてもシュンとしないしなかなか謝らない、ふざけるのが好き、喋り始めたのが1歳になった頃と割りと早くお話が大好きで常に喋ってる、しつこい、世話好き、おもちゃなど譲れる時もあるし感情的になって貸せない時もある、基本次女の事を「大好き」とかわいがっているけど嫌な事があればすぐ「嫌い」「産まなきゃよかったのに」などと言う、断然ママっ子と言った感じです。
次女は長女と対象的で、人見知りで控えめ、怒られた事を自覚しシュンとしたり目を逸らす、最近になってやっと二語文を話すようになってきた、人の肌が好きでよくほっぺを触なでなでしてくる、イヤイヤ期に入り何でも自分でやってみたい、好きなことができないと大きな声で泣き叫びのけぞる、長女が「私のこと好き?」と聞くと「ううん!」と否定する、ママも好きだけどパパっ子と言った感じです。
私は、娘たちの性格はいかにも子供らしいし、長女の我が強いのはちょっと大変ですが特に問題はないと思ってます。
しかし、次女からするといらなくかまってくる長女がうっとうしいんでしょうね、やろうとしていた事を先回りして長女がやってあげようとすると叫んで怒ったりします。私はそれを当たり前だと思うしわかってるので次女が助けを求めてくるまで介入しないし、長女にもそうするように、いらなく構うなと毎日言っています。
それでも長女は構ったりふざけて顔を近づけたりするので次女にすぐガリッと顔を引っかかれます。そうでなくても長女が大人しくテレビを見てたりお絵描きしてるときなどにも次女が自ら近寄ってきて不意打ちでひっかくこともあります。次女の中ではもう、うっとうしい存在、ひっかいていい存在になってるのかもしれません。
大好きなパパにもひっかいた事がありますが、パパがガツンと叱ってからはひっかくことはないそうです。
私は未だに時たまひっかかれます。
長女や私が引っかかれたときは、すぐにその手を掴みその手をペチンと叩き怖い顔をして声のトーンを落として目を見て「ガリしちゃダメ!痛いんだよ!?」と毎回叱ります。
そのあと目の前で長女に「痛かったねー、かわいそうに」とフォローし優しく撫でては次女にそれを見せつけてます。
もう一ヶ月くらいこんな調子で長女の顔も傷だらけで可愛そうだし(←本人は私より何故か平気そう)、先程もかいたようによくほっぺをさわってくるのもあるので優しく触るのか、それとも不意打ちに引っ掻いてくるのか注意が必要だったりとメンタルも疲れてきました。細い爪は短く切っても爪やすりしてもとても痛いっ!!⊙.☉
長文になってしまいましたが、次女が引っかかなくなるような声がけや対策はありませんか?私の叱り方はこれで大丈夫でしょうか?
いつかは終わると思うのですがいつ終わるんでしょうか…成長の過程だから仕方ないで済ませたくないのが本音です。
何卒宜しくお願い致します。
一ヶ月くらい前からほぼ毎日の様に次女が長女の顔をひっかくことですごく悩んでいます。
長女は、とても明るい、気が強い、怒られてもシュンとしないしなかなか謝らない、ふざけるのが好き、喋り始めたのが1歳になった頃と割りと早くお話が大好きで常に喋ってる、しつこい、世話好き、おもちゃなど譲れる時もあるし感情的になって貸せない時もある、基本次女の事を「大好き」とかわいがっているけど嫌な事があればすぐ「嫌い」「産まなきゃよかったのに」などと言う、断然ママっ子と言った感じです。
次女は長女と対象的で、人見知りで控えめ、怒られた事を自覚しシュンとしたり目を逸らす、最近になってやっと二語文を話すようになってきた、人の肌が好きでよくほっぺを触なでなでしてくる、イヤイヤ期に入り何でも自分でやってみたい、好きなことができないと大きな声で泣き叫びのけぞる、長女が「私のこと好き?」と聞くと「ううん!」と否定する、ママも好きだけどパパっ子と言った感じです。
私は、娘たちの性格はいかにも子供らしいし、長女の我が強いのはちょっと大変ですが特に問題はないと思ってます。
しかし、次女からするといらなくかまってくる長女がうっとうしいんでしょうね、やろうとしていた事を先回りして長女がやってあげようとすると叫んで怒ったりします。私はそれを当たり前だと思うしわかってるので次女が助けを求めてくるまで介入しないし、長女にもそうするように、いらなく構うなと毎日言っています。
それでも長女は構ったりふざけて顔を近づけたりするので次女にすぐガリッと顔を引っかかれます。そうでなくても長女が大人しくテレビを見てたりお絵描きしてるときなどにも次女が自ら近寄ってきて不意打ちでひっかくこともあります。次女の中ではもう、うっとうしい存在、ひっかいていい存在になってるのかもしれません。
大好きなパパにもひっかいた事がありますが、パパがガツンと叱ってからはひっかくことはないそうです。
私は未だに時たまひっかかれます。
長女や私が引っかかれたときは、すぐにその手を掴みその手をペチンと叩き怖い顔をして声のトーンを落として目を見て「ガリしちゃダメ!痛いんだよ!?」と毎回叱ります。
そのあと目の前で長女に「痛かったねー、かわいそうに」とフォローし優しく撫でては次女にそれを見せつけてます。
もう一ヶ月くらいこんな調子で長女の顔も傷だらけで可愛そうだし(←本人は私より何故か平気そう)、先程もかいたようによくほっぺをさわってくるのもあるので優しく触るのか、それとも不意打ちに引っ掻いてくるのか注意が必要だったりとメンタルも疲れてきました。細い爪は短く切っても爪やすりしてもとても痛いっ!!⊙.☉
長文になってしまいましたが、次女が引っかかなくなるような声がけや対策はありませんか?私の叱り方はこれで大丈夫でしょうか?
いつかは終わると思うのですがいつ終わるんでしょうか…成長の過程だから仕方ないで済ませたくないのが本音です。
何卒宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2022/5/12 3:58
ゆかさん、ご質問ありがとうございます。
下の女の子がお姉ちゃんをひっかくことに困ってらっしゃるのですね。
言葉が追いつかない分、もどかしくなってひっかくという行動に出てしまうのかもしれませんね。また、注目してもらいたいなどもあるかもしれません。
成長と共になくなる、、、というのはあるかもしれませんが、どのくらいでというのは難しいかもしれませんね。
ひっかくという行為だけではないのですが、してほしくない行為には反応しないで、良い行為だけに反応するとう方法があります。
例えば、ひっかかれた時に一度はしっかりと叱りますが、2度目から何度もやるようだったら反応しない(無視)します。お姉ちゃんがされた場合も、反応せずに逃げたり、手をつかまえて無言でやめさせます。
反対に、なんでも良いので良い行動があったら、ほめてあげてください。反応がなければ、つまらないし、怒られるより嫌だと感じることが多いそうで、やらなくなってくるそうです。
しかし、個人差もあるかなと思うので一つの方法として参考にしていただけると良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
下の女の子がお姉ちゃんをひっかくことに困ってらっしゃるのですね。
言葉が追いつかない分、もどかしくなってひっかくという行動に出てしまうのかもしれませんね。また、注目してもらいたいなどもあるかもしれません。
成長と共になくなる、、、というのはあるかもしれませんが、どのくらいでというのは難しいかもしれませんね。
ひっかくという行為だけではないのですが、してほしくない行為には反応しないで、良い行為だけに反応するとう方法があります。
例えば、ひっかかれた時に一度はしっかりと叱りますが、2度目から何度もやるようだったら反応しない(無視)します。お姉ちゃんがされた場合も、反応せずに逃げたり、手をつかまえて無言でやめさせます。
反対に、なんでも良いので良い行動があったら、ほめてあげてください。反応がなければ、つまらないし、怒られるより嫌だと感じることが多いそうで、やらなくなってくるそうです。
しかし、個人差もあるかなと思うので一つの方法として参考にしていただけると良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2022/5/12 17:47

ゆか
1歳11カ月
ご返答ありがとうございます。
その後参考にしながら様子をみて過ごしましたが、私と長女共に格段に引っかかれる回数が減りました!引き続きこのやり方で様子を見てみようと思います!
ついでにもう一つ質問させて頂きたいのですが、5、6歳の男の子にも同じような効果が得られますでしょうか?
長女はクラスでも一人の男の子に嫌がらせを受けているらしく、先生もまともに相手にしてくれないそうです。その子に対しても、一度目は「やめて!」と言ってそれ以降は無視しても大丈夫ですか?そうなるとまた話は変わってきますかね?
随分「赤ちゃん」からかけ離れてしまうので専門外でしたら無理にお答え頂かなくても大丈夫ですので༼⁰o⁰;༽もしおわかりでしたらお願いしたいと思います。
その後参考にしながら様子をみて過ごしましたが、私と長女共に格段に引っかかれる回数が減りました!引き続きこのやり方で様子を見てみようと思います!
ついでにもう一つ質問させて頂きたいのですが、5、6歳の男の子にも同じような効果が得られますでしょうか?
長女はクラスでも一人の男の子に嫌がらせを受けているらしく、先生もまともに相手にしてくれないそうです。その子に対しても、一度目は「やめて!」と言ってそれ以降は無視しても大丈夫ですか?そうなるとまた話は変わってきますかね?
随分「赤ちゃん」からかけ離れてしまうので専門外でしたら無理にお答え頂かなくても大丈夫ですので༼⁰o⁰;༽もしおわかりでしたらお願いしたいと思います。
2022/5/15 15:15
ゆかさん、ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
年齢が上がってくると、男の子の性格にもよるかもしれませんね。
でも、嫌がる反応をみて楽しんでいたり、自分に注目してほしいからやっているのかもしれないので、相手にしないというのも良いかと思います。
また、嫌だということを繰り返し先生に伝えることも大切かなと思いますよ。
よろしくお願いします。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
年齢が上がってくると、男の子の性格にもよるかもしれませんね。
でも、嫌がる反応をみて楽しんでいたり、自分に注目してほしいからやっているのかもしれないので、相手にしないというのも良いかと思います。
また、嫌だということを繰り返し先生に伝えることも大切かなと思いますよ。
よろしくお願いします。
2022/5/17 11:45

ゆか
1歳11カ月
こちらも遅くなりすみません。
やっぱりそうなんですね、本人にも伝えて頑張ってもらいます。
妹がひっかくのはまだありますが、相談前よりだいぶ減っているのが現状維持されてるので、観察しながらそちらも踏ん張ってもらいたいです。
ご丁寧にありがとうございました。
やっぱりそうなんですね、本人にも伝えて頑張ってもらいます。
妹がひっかくのはまだありますが、相談前よりだいぶ減っているのが現状維持されてるので、観察しながらそちらも踏ん張ってもらいたいです。
ご丁寧にありがとうございました。
2022/5/20 19:06
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら