閲覧数:26,840

ストローマグでむせる
退会済み
9ヶ月の赤ちゃんを育てています。
リッチェルのストローマグを使用しているのですが高確率でむせてしまいます。
もともと新生児のときから哺乳瓶でミルクをあげているときもむせやすくて、、、
すごくがっついているのかごくごくいこうとするとむせてしまいます。
むせているのときがわりとしんどそうで抱き上げて背中をトントンしていると落ち着いてはきます。
ムセ込みが多いことで誤嚥やそれに伴う肺炎などが怖くて仕方ありません。
離乳食のときもたまにむせてしまうことがあります。
まとまりのない文章ですみません。
リッチェルのストローマグを使用しているのですが高確率でむせてしまいます。
もともと新生児のときから哺乳瓶でミルクをあげているときもむせやすくて、、、
すごくがっついているのかごくごくいこうとするとむせてしまいます。
むせているのときがわりとしんどそうで抱き上げて背中をトントンしていると落ち着いてはきます。
ムセ込みが多いことで誤嚥やそれに伴う肺炎などが怖くて仕方ありません。
離乳食のときもたまにむせてしまうことがあります。
まとまりのない文章ですみません。
2022/5/10 19:17
おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのむせがご心配になられましたね。
新生児期や乳児期早期にはよくむせることがあります。
胃〜食道括約筋の機能が未熟であったり、胃の形がちょうど牛の角のような形態をしているために、ちょっとした腹圧がかかったときに胃の内容物が食道のほうへ逆流し、むせ込むことがあります。
その他、気管の入り口(喉頭)が生まれつき息を吸うときに狭くなり、むせることにつながることもあります(「喉頭軟化症」といいます)。ただ、この場合、日常的に呼吸に伴ってゼロゼロすることが多いと思います。また、仰向けになっている状態で唾液などが気管に入りそうなときにむせることもあります。
これらはいずれも多くの場合、1歳あたりまでにむせるエピソードは減少していくようです。
予防接種や乳児健診などでたびたびかかりつけ医の診察を受けていることと思います。その医師からとくに問題を指摘されていないのでしたら、あまり心配はないかとは思いますが、ご心配なときはかかりつけの小児科医に再度相談してみるといいかもしれませんね。
なお、咳き込んだときには、今されているように、まずお子さんを縦に抱いて手のひらで背中を軽くたたくようにし、呼吸が安定するのを待ちといいでしょう。
ご参考にされてください。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのむせがご心配になられましたね。
新生児期や乳児期早期にはよくむせることがあります。
胃〜食道括約筋の機能が未熟であったり、胃の形がちょうど牛の角のような形態をしているために、ちょっとした腹圧がかかったときに胃の内容物が食道のほうへ逆流し、むせ込むことがあります。
その他、気管の入り口(喉頭)が生まれつき息を吸うときに狭くなり、むせることにつながることもあります(「喉頭軟化症」といいます)。ただ、この場合、日常的に呼吸に伴ってゼロゼロすることが多いと思います。また、仰向けになっている状態で唾液などが気管に入りそうなときにむせることもあります。
これらはいずれも多くの場合、1歳あたりまでにむせるエピソードは減少していくようです。
予防接種や乳児健診などでたびたびかかりつけ医の診察を受けていることと思います。その医師からとくに問題を指摘されていないのでしたら、あまり心配はないかとは思いますが、ご心配なときはかかりつけの小児科医に再度相談してみるといいかもしれませんね。
なお、咳き込んだときには、今されているように、まずお子さんを縦に抱いて手のひらで背中を軽くたたくようにし、呼吸が安定するのを待ちといいでしょう。
ご参考にされてください。
2022/5/12 8:06
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら