閲覧数:204

いよいよ
果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になっています。
何度か相談させていただきました。1歳8ヶ月の娘は本当にお昼寝をしなくなりました。
お昼寝をしていた時でも夜20時半から21時前後に就寝していましたが、今は1時間ほど早まり、遅くとも20時までには就寝してしまいます。お昼寝をしないので夕飯も早めにたべさせています。
そして一度寝てしまうと、夜泣きがなくなりつつあるのか朝までぐっすりで、10ー11時間ほどは寝ています。夜の睡眠だけで足りているのかなと思います。
でも日中、お昼頃になるとあくびなどはするのですが。また、車などでも夕方ごろになると少しうとうとしかけます。 でもいざ布団の上だとコロコロしたり、起き出して遊んだりします。夜は相当疲れるのか、横になってコロコロはするものの、数十分ほどするとぐずることなくすぐに寝ます。
もぅやはりお昼寝をなくしてしまった方がいいでしょうか。夕方に出かけて、車の中で寝てしまうと、夜の眠りにも影響が出そうなので。午前中にできるだけ 外出をし、疲れさせるため極力歩かせてみたり、遊びに行ったりしていますが、抱っこをせがむこともまだあります。
午後からはなのでゆっくり近場や家で過ごしています。
いつもお世話になっています。
何度か相談させていただきました。1歳8ヶ月の娘は本当にお昼寝をしなくなりました。
お昼寝をしていた時でも夜20時半から21時前後に就寝していましたが、今は1時間ほど早まり、遅くとも20時までには就寝してしまいます。お昼寝をしないので夕飯も早めにたべさせています。
そして一度寝てしまうと、夜泣きがなくなりつつあるのか朝までぐっすりで、10ー11時間ほどは寝ています。夜の睡眠だけで足りているのかなと思います。
でも日中、お昼頃になるとあくびなどはするのですが。また、車などでも夕方ごろになると少しうとうとしかけます。 でもいざ布団の上だとコロコロしたり、起き出して遊んだりします。夜は相当疲れるのか、横になってコロコロはするものの、数十分ほどするとぐずることなくすぐに寝ます。
もぅやはりお昼寝をなくしてしまった方がいいでしょうか。夕方に出かけて、車の中で寝てしまうと、夜の眠りにも影響が出そうなので。午前中にできるだけ 外出をし、疲れさせるため極力歩かせてみたり、遊びに行ったりしていますが、抱っこをせがむこともまだあります。
午後からはなのでゆっくり近場や家で過ごしています。
2020/8/26 20:06
初ママさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがお昼寝をしなくなったのですね。その分早くに寝るようになったということで、夜中に起きることもなく眠り続けるようになってきたのですね。
娘さんぐらいの歳月齢でもお昼寝をしなくなってくることはあると思いますよ。その分夜にがっつりと眠るのだと思います。
状況によっては眠気に誘われることもあるのだと思います。でもそのうとうとぐらいでもスッキリとすることもあるのだろうなと思います。
娘さんのペースもできているのかなと思います。
また今よりも活動量が増えてきたりすることがあれば、またお昼寝をすることもあるかもしれませんが、今は娘さんのペースを見守っていただくのでいいように思いますよ。
初ママさんが工夫をされているように午前中にできるだけお出かけをするというのでいいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがお昼寝をしなくなったのですね。その分早くに寝るようになったということで、夜中に起きることもなく眠り続けるようになってきたのですね。
娘さんぐらいの歳月齢でもお昼寝をしなくなってくることはあると思いますよ。その分夜にがっつりと眠るのだと思います。
状況によっては眠気に誘われることもあるのだと思います。でもそのうとうとぐらいでもスッキリとすることもあるのだろうなと思います。
娘さんのペースもできているのかなと思います。
また今よりも活動量が増えてきたりすることがあれば、またお昼寝をすることもあるかもしれませんが、今は娘さんのペースを見守っていただくのでいいように思いますよ。
初ママさんが工夫をされているように午前中にできるだけお出かけをするというのでいいように思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/27 7:09

果南 仰基ママ
1歳8カ月
ありがとうございます。
宮川先生の娘さんはお昼寝をしますか。睡眠は個人差が大きいですよね。
私の娘は1週間前はまだ一応お昼寝をしていました。それでも寝たり寝なかったりですが。夜にも大して影響はありませんでした。しかし、 無理に寝かしつけてる感じがして、私の方も〜無理な場合は主人に頼んでいましたが〜疲れてしまい、寝かしつけるのをやめてみました。そしたら上記のように夜はすぐに寝ます。
お昼寝をしなくなったことで困るのは、なかなか爪を切れなくなってしまったことです。今までは寝ている隙に切っていました。夜に寝たときに切ろうかと思いましたが、寝返りが激しいです。日中はジッとしてくれないのでもっと切りづらいです。なにかいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
宮川先生の娘さんはお昼寝をしますか。睡眠は個人差が大きいですよね。
私の娘は1週間前はまだ一応お昼寝をしていました。それでも寝たり寝なかったりですが。夜にも大して影響はありませんでした。しかし、 無理に寝かしつけてる感じがして、私の方も〜無理な場合は主人に頼んでいましたが〜疲れてしまい、寝かしつけるのをやめてみました。そしたら上記のように夜はすぐに寝ます。
お昼寝をしなくなったことで困るのは、なかなか爪を切れなくなってしまったことです。今までは寝ている隙に切っていました。夜に寝たときに切ろうかと思いましたが、寝返りが激しいです。日中はジッとしてくれないのでもっと切りづらいです。なにかいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/8/27 8:56
初ママさん、お返事をどうもありがとうございました。
わたしの娘もだいぶお昼寝をしない日が出てきました。やはりその日は早くから寝てしまいます。
お昼寝の寝かしつけをするのにも時間がかかるようにもなってきたところもあります。なのでこちらが疲れてきてしまうということもとてもよくわかりますよ。
爪切りですが、やはり寝てくれている間に済ませてしまうのが安全でいいですよね。
お昼寝をしている時も寝相は激しかったですか?
まだ頑張ったらなんとかお昼寝をしてくれるようでしたら、そのすきにしてしまうか、夜の寝かしつけを抱っこでしてみていただき、横にさせてあげる前に切ってしまうのはいかがでしょうか?
わたしの娘もだいぶお昼寝をしない日が出てきました。やはりその日は早くから寝てしまいます。
お昼寝の寝かしつけをするのにも時間がかかるようにもなってきたところもあります。なのでこちらが疲れてきてしまうということもとてもよくわかりますよ。
爪切りですが、やはり寝てくれている間に済ませてしまうのが安全でいいですよね。
お昼寝をしている時も寝相は激しかったですか?
まだ頑張ったらなんとかお昼寝をしてくれるようでしたら、そのすきにしてしまうか、夜の寝かしつけを抱っこでしてみていただき、横にさせてあげる前に切ってしまうのはいかがでしょうか?
2020/8/27 11:37

果南 仰基ママ
1歳8カ月
ありがとうございました。
先生の娘さんもお昼寝をなかなかしなくなったんですね。
お昼寝の時は時間が1時間半から長くても2時間だからでしょうか。そこまで激しくはないです。夜は10ー11時間も寝るので、私の方に転がってきてたり、壁際まで移動していたり、布団からはみ出てたりいろいろです。
また夜は牛乳を飲んで寝る、というのが卒乳してからついたのか、飲み終わると寝室まで歩いて行き、自分から横になってコロコロしていると寝ていきます。
お昼寝もご飯を食べたあと、一旦は寝かせるためにパンツを変えて横にはするのですが、交換し終わるや否や、起き上がって遊び出そうとしています。玩具は寝室には置いていないのですが、小さい子供用の引き出しと収納棚は置いていて、それをひっくり返したり布団をかぶったりしていろんなものがおもちゃになるので、寝る気配がないです。
先生の娘さんもお昼寝をなかなかしなくなったんですね。
お昼寝の時は時間が1時間半から長くても2時間だからでしょうか。そこまで激しくはないです。夜は10ー11時間も寝るので、私の方に転がってきてたり、壁際まで移動していたり、布団からはみ出てたりいろいろです。
また夜は牛乳を飲んで寝る、というのが卒乳してからついたのか、飲み終わると寝室まで歩いて行き、自分から横になってコロコロしていると寝ていきます。
お昼寝もご飯を食べたあと、一旦は寝かせるためにパンツを変えて横にはするのですが、交換し終わるや否や、起き上がって遊び出そうとしています。玩具は寝室には置いていないのですが、小さい子供用の引き出しと収納棚は置いていて、それをひっくり返したり布団をかぶったりしていろんなものがおもちゃになるので、寝る気配がないです。
2020/8/27 12:48
初ママさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですよ。
お昼寝は大体1時間ぐらいで終わりになっていました。たまに2時間近く寝ていたこともありましたが、割合としては少なかったですよ。
お昼寝の体制に持って行こうとしても遊びが始まってs舞うのですね。
やはり夜の寝てくれた時に寝ているところを少し追いかけながら切っていかれるのがいいかもしれませんね。
切ってもすぐにまた伸びてきてしまうので、大変ですよね。
そうなのですよ。
お昼寝は大体1時間ぐらいで終わりになっていました。たまに2時間近く寝ていたこともありましたが、割合としては少なかったですよ。
お昼寝の体制に持って行こうとしても遊びが始まってs舞うのですね。
やはり夜の寝てくれた時に寝ているところを少し追いかけながら切っていかれるのがいいかもしれませんね。
切ってもすぐにまた伸びてきてしまうので、大変ですよね。
2020/8/27 14:26

果南 仰基ママ
1歳8カ月
ありがとうございました。
そうですね。 昼に寝ないのであれば夜寝ついたときに切るしかなさそうですね。切ってもすぐに伸びるのもわかります。
そうですね。 昼に寝ないのであれば夜寝ついたときに切るしかなさそうですね。切ってもすぐに伸びるのもわかります。
2020/8/27 18:32
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら