閲覧数:456

ママがいなくても泣きません

ちー
生後162日目の娘の母です
先日郵便局に行くのに娘をカーシートに乗せ、すぐ用事がすみそうだったので、冷房をつけたまま、車に鍵をかけ、いけないことではありますが、ほんの数分車で待機させてしまいました。急いで用を済まし戻ったところ、涙ひとつも流さずにおとなしく座っていてびっくりしました!!
その時ふとこの子はママがいなくても平気な子じゃないか?と思ってしまい逆に心配になりました… 
また最近は寝返りもするようになり、より一層ぐずりが減ったといいますか、眠い時以外泣かなくなったような気がします。普段は顔を見てはにこにこする子で、泣いている時は私が抱くとやはり泣き止むのですが…よくあるママの姿が見えなくなるだけで泣くといったことが全くありません。もちろん少しまたせて顔を見るとにこっと喜びはします 人見知りも始まりましたが、この月齢でママに執着しない子もいるのでしょうか? またこれは自閉傾向だったりするのでしょうか?心配です 

2020/8/26 17:55

高杉絵理

助産師
ちぐさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの様子にご心配になられましたね。
人見知りが始まってきたところのようですので、これからママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという時期がくるかもしれませんね。人見知りが始まるということは、ママとそれ以外の人を識別できるようになったという成長の証です。しかし、人見知りの程度も時期も個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。他のご家族や大人との交流が多いお子さんは人見知りは少ない場合もありますし、ママから離れられないということも少ないこともあります。
逆にいつもママと2人の生活だとママにベッタリが強くなることもあります。しかし、これも個性なので、その子の性格によっても違いはあると思います。
お子さんのご様子ですと、日々できるようになることが増えて毎日楽しく過ごせているようですね。この時期の反応としては特に問題はないように思いますよ。

お子さんとの時間を安心して楽しんでくださいね。

2020/8/27 8:08

ちー

0歳5カ月
お返事ありがとうございます
遅くなり申し訳ありません!
あともう一点、6、7ヶ月検診についてですが、母子手帳の親の記入欄のところに1人座り出来るようになったのはいつですか?とあり、、今の様子から6ヶ月の時点で娘の1人座りが完了する気がしないのですが、それは異常でしょうか?
また6.7ヶ月検診は近くの小児科で受ける予定ですが、いつころ受けるのか適切でしょうか?よろしくお願いします 

2020/8/30 9:12

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの発達についてもご心配なのですね。
お子さんの発達には個人差が大きいとはいえ、わが子のこととなるととても心配になるお気持ちは、私も母なのでよくわかりますよ。

発達の目安は母子手帳の発育曲線のところや月齢ごとの質問項目に記載されているのでそれをご参考にされるといいと思います。
ひとりすわり(支えがなくてもすわれる)の目安は7-9ヶ月となっています。6-7ヶ月健診の時にひとりすわりができていないお子さんもいらっしゃいますよ。健診ではひとりすわりがしっかりできていなくても、腰の座りなどを確認してくれると思います。
健診票の使用できる時期は6ヶ月を超えていればいつでもできるとなっていますか?6-7ヶ月のうちお子さんの体調やママのご都合の良い時期の受診で大丈夫ですよ。

ご参考にされてくださいね。

2020/8/30 12:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家