閲覧数:1,457

イライラ爆発
トン
初めて質問させていただきます、どうぞ宜しくお願い致します。
産前産後のマタニティーブルーで、里帰り中はずっと親に当たっていました。
子供は不妊治療の末ようやく生まれてきてくれた子で本当に可愛すぎて、育児や家事を真面目にキッチリやり過ぎてる節もあるような気はしていました。
自宅に戻ってからも神経質でしたが、夫が在宅ワークでかなり支えてくれたので、初めは順調でした。
が、離乳食が始まったくらいから、夫もさすがに仕事を放り投げすぎていたようで日中関わることが少なくなり、夫婦喧嘩も増え、娘もお昼寝ベタというかほとんど寝なくて、イライラすることが増えてしまいました。
生後7ヶ月くらいの時から、イライラが爆発して抑えきれなくなると、未使用のオムツを投げてしまったり、保湿クリームをゴリゴリ塗ってしまったりしました。その度に、その後吐き気がするほど後悔し、引きずっていました。
色々相談してみましたが、まずは赤ちゃんから離れて深呼吸だとか、過去の事は忘れてちゃんと楽しく笑顔で接しましょうと言われ、なるべくそうしてきたのですが、たまに思い出しては吐き気がし、夫が不在の時に泣きながら謝ってしまいます。
1歳近くなるともう私のイライラが伝わるのか、そういう時は大泣きして追いかけてきます。
先日は、私が風邪をひいていて、声が低かったり、咳をかけまいと他の部屋に走る度に大泣きして追いかけてきました。
本当に、こんなに可愛くて愛してるのに虐待のようなことをしてしまい、そして反省するのにまたイライラしてしまう自分に自己嫌悪で死にたくなります。夫も、産後の私の変わりようについていけないようです。
娘に対して申し訳なく、トラウマのようになってしまっていたらどうしようと思います。表情はとても豊かで愛嬌はありますが、身体の発達はまだ伝い歩きができず、ゆっくり目です。何か影響していたらどうしよう…
支離滅裂の長文お許しください。とにかく辛く、助けてほしいです。ニコニコ笑顔のママになりたいです。
産前産後のマタニティーブルーで、里帰り中はずっと親に当たっていました。
子供は不妊治療の末ようやく生まれてきてくれた子で本当に可愛すぎて、育児や家事を真面目にキッチリやり過ぎてる節もあるような気はしていました。
自宅に戻ってからも神経質でしたが、夫が在宅ワークでかなり支えてくれたので、初めは順調でした。
が、離乳食が始まったくらいから、夫もさすがに仕事を放り投げすぎていたようで日中関わることが少なくなり、夫婦喧嘩も増え、娘もお昼寝ベタというかほとんど寝なくて、イライラすることが増えてしまいました。
生後7ヶ月くらいの時から、イライラが爆発して抑えきれなくなると、未使用のオムツを投げてしまったり、保湿クリームをゴリゴリ塗ってしまったりしました。その度に、その後吐き気がするほど後悔し、引きずっていました。
色々相談してみましたが、まずは赤ちゃんから離れて深呼吸だとか、過去の事は忘れてちゃんと楽しく笑顔で接しましょうと言われ、なるべくそうしてきたのですが、たまに思い出しては吐き気がし、夫が不在の時に泣きながら謝ってしまいます。
1歳近くなるともう私のイライラが伝わるのか、そういう時は大泣きして追いかけてきます。
先日は、私が風邪をひいていて、声が低かったり、咳をかけまいと他の部屋に走る度に大泣きして追いかけてきました。
本当に、こんなに可愛くて愛してるのに虐待のようなことをしてしまい、そして反省するのにまたイライラしてしまう自分に自己嫌悪で死にたくなります。夫も、産後の私の変わりようについていけないようです。
娘に対して申し訳なく、トラウマのようになってしまっていたらどうしようと思います。表情はとても豊かで愛嬌はありますが、身体の発達はまだ伝い歩きができず、ゆっくり目です。何か影響していたらどうしよう…
支離滅裂の長文お許しください。とにかく辛く、助けてほしいです。ニコニコ笑顔のママになりたいです。
2022/5/9 14:15
トンさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
産後のイライラが抑えられないことがお悩みなのですね。
とてもお辛い思いを吐露していただきましたね。産後は、どうしてもホルモンバランスも大きく影響していると思います。ホルモンバランスが変化することで、ご自身ではどうしても抑えられないイライラや精神的に不安定な状態になることもよくありますよ。また、育児疲れや不規則な生活、栄養バランスの偏りなどから心や身体の体調を崩しやすくなることもあります。産後しばらくは、気が張っていたり、育児に一生懸命になるあまり、あまり疲れやストレスなどを感じにくいこともありますが、産後少し日にちが経ってから、心身の疲れを感じやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、イライラすることが増える方もいらっしゃいます。時間の経過とともに、次第に落ち着いてくることもありますが、ママさんがご不安にお感じになったり、しんどいようであれば、一度メンタルクリニックなどでご相談なさってもいいかと思いますよ。専門家に少しゆっくりお話を聞いてもらえるだけでも、お気持ちが落ち着いたり、楽になるかもしれませんね。ママさんは、お子さんと過ごす時間が長い分、たくさんの影響を与えるため、ご自身の対応に悩まれるママさんは多いですよね。特に正解はありませんが、それでも日々この対応でいいのか、怒ってばかりではないかと悩まれるお気持ちもよく分かりますよ。ですが、お子さんは日常的に一緒にいるママさんのことをよく見ています。もちろん、怒ってしまうことや強めに対応してしまうことは誰にでもあることと思いますが、それだけではなく、ママさんがどれだけお子さんのお世話をしてくれているか、毎日一生懸命に守り、育ててくれているかということは、小さいながらに十分理解していますよ。ですので、あまり深くお考えにならず、専門的な機関でご相談なさってみると、ママさんご自身が楽になるかもしれませんね。また、お辛いお気持ちを吐き出していただくだけでも、楽になることもありますので、もしまたご心配やお辛い思いがありましたら、こちらでいつでもお待ちしていますよ。お気軽にお声かけてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
産後のイライラが抑えられないことがお悩みなのですね。
とてもお辛い思いを吐露していただきましたね。産後は、どうしてもホルモンバランスも大きく影響していると思います。ホルモンバランスが変化することで、ご自身ではどうしても抑えられないイライラや精神的に不安定な状態になることもよくありますよ。また、育児疲れや不規則な生活、栄養バランスの偏りなどから心や身体の体調を崩しやすくなることもあります。産後しばらくは、気が張っていたり、育児に一生懸命になるあまり、あまり疲れやストレスなどを感じにくいこともありますが、産後少し日にちが経ってから、心身の疲れを感じやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、イライラすることが増える方もいらっしゃいます。時間の経過とともに、次第に落ち着いてくることもありますが、ママさんがご不安にお感じになったり、しんどいようであれば、一度メンタルクリニックなどでご相談なさってもいいかと思いますよ。専門家に少しゆっくりお話を聞いてもらえるだけでも、お気持ちが落ち着いたり、楽になるかもしれませんね。ママさんは、お子さんと過ごす時間が長い分、たくさんの影響を与えるため、ご自身の対応に悩まれるママさんは多いですよね。特に正解はありませんが、それでも日々この対応でいいのか、怒ってばかりではないかと悩まれるお気持ちもよく分かりますよ。ですが、お子さんは日常的に一緒にいるママさんのことをよく見ています。もちろん、怒ってしまうことや強めに対応してしまうことは誰にでもあることと思いますが、それだけではなく、ママさんがどれだけお子さんのお世話をしてくれているか、毎日一生懸命に守り、育ててくれているかということは、小さいながらに十分理解していますよ。ですので、あまり深くお考えにならず、専門的な機関でご相談なさってみると、ママさんご自身が楽になるかもしれませんね。また、お辛いお気持ちを吐き出していただくだけでも、楽になることもありますので、もしまたご心配やお辛い思いがありましたら、こちらでいつでもお待ちしていますよ。お気軽にお声かけてくださいね。
2022/5/12 5:39

トン
1歳1カ月
高塚様
返信が遅くなり申し訳ありません。
お優しいお言葉に救われました。
今はメンタルも落ち着いてきましたので、もし今後またしんどくなってしまったら、こちらで相談させていただいたり、クリニックも検討しようと思います。
いただいたご返信を何度も読み返し、娘とニコニコ楽しく過ごしていけるよう努めます。
本当にありがとうございました!
返信が遅くなり申し訳ありません。
お優しいお言葉に救われました。
今はメンタルも落ち着いてきましたので、もし今後またしんどくなってしまったら、こちらで相談させていただいたり、クリニックも検討しようと思います。
いただいたご返信を何度も読み返し、娘とニコニコ楽しく過ごしていけるよう努めます。
本当にありがとうございました!
2022/5/14 22:37
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら