閲覧数:391

おすわりについて
なり
いつもお世話になっております。
現在9ヶ月になる娘を育てています。
この時期、おすわりする子が多いと思います。娘は私が座らせると出来ますが、長い時間座っておらず、後ろにバタンと倒れてそれが楽しいのか笑っています(後ろには私か授乳枕を置いています)。そして、自分からおすわりしようとしません。小児科にて、他に異常がないため来月の検診まで様子を見ましょうと言われました。
時々おすわりさせていますが、嫌がったときには止めています。
他に出来ることはありますか?
現在9ヶ月になる娘を育てています。
この時期、おすわりする子が多いと思います。娘は私が座らせると出来ますが、長い時間座っておらず、後ろにバタンと倒れてそれが楽しいのか笑っています(後ろには私か授乳枕を置いています)。そして、自分からおすわりしようとしません。小児科にて、他に異常がないため来月の検診まで様子を見ましょうと言われました。
時々おすわりさせていますが、嫌がったときには止めています。
他に出来ることはありますか?
2020/8/26 16:25
なりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりご自身でお座りしようとなさらないのですね。
お子さんにとっては、最初からお座りの姿勢をキープするのは意外に大変だったりします。また、動作の好みもあります。お座りの姿勢があまり好きではないお子さんですと、お座りをあまり好んでしなかったり、お座りさせても、後ろに倒れる遊びが楽しくて、遊びの方に意識が向いてしまうこともあるのかもしれません。健診でも他に特に異常がないということであれば、お子さんなりのペースでできていくと思いますよ。遊びの中でお座りしながら一緒に遊んでいただいたり、日常の中で嫌がらない程度で少しずつお座りできる時間を増やしていかれるといいかと思いますよ。無理になさらなくてもいいですので、お子さんのペースを見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりご自身でお座りしようとなさらないのですね。
お子さんにとっては、最初からお座りの姿勢をキープするのは意外に大変だったりします。また、動作の好みもあります。お座りの姿勢があまり好きではないお子さんですと、お座りをあまり好んでしなかったり、お座りさせても、後ろに倒れる遊びが楽しくて、遊びの方に意識が向いてしまうこともあるのかもしれません。健診でも他に特に異常がないということであれば、お子さんなりのペースでできていくと思いますよ。遊びの中でお座りしながら一緒に遊んでいただいたり、日常の中で嫌がらない程度で少しずつお座りできる時間を増やしていかれるといいかと思いますよ。無理になさらなくてもいいですので、お子さんのペースを見守ってあげてくださいね。
2020/8/27 11:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら