閲覧数:571

毎日不安です

あーちゃん
はじめまして。
もうすぐ1歳3ヶ月の娘を持つ母親です。
最近娘が発達障害ではないかと本当に不安になります。
これまではすべて順調でなにも気になることはありませんでした。1歳を過ぎてしっかり歩くようになりいろんな物に興味を示し最初は「よくしゃべる好奇心旺盛な子」とポジティブに捉えていました。
しかし家の中ではとにかく落ち着きがなくひたすら歩き回り、ずっと1人でしゃべったり叫んだりし、1人遊びをしています。テレビも大好きで特にお気に入りのCMが流れると親の姿が見えないかのようにテレビに夢中…。私が部屋から離れると泣くことも少しはありますが最近どんどん減っており後追いがあまりありません。
名前を呼んでもあまり反応もしません。
親の真似をしてバイバイやいただきますなどは出来ますが「ママ、パパ」などの簡単な言葉はまだ話せません。でも「お茶は?」と言うと水筒を持ってきてくれて飲み終わると蓋を閉めるなどこちらの言葉は理解しているようです。
手を繋ぐことを嫌がり外でのお散歩などで危険だなと思いヒヤヒヤしています。

発達障害の特徴がいろいろ当てはまり本当に不安です。もちろん成長には個人差があることは理解しており1歳3ヶ月ではまだ判断出来ないこともわかっています。でも多動などの特徴がどんどん酷くなっている気もして私自身が不安でおかしくなりそうになります…。
やはり発達障害なのでしょうか?

2020/8/26 15:52

宮川めぐみ

助産師
あーちゃんさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
読ませていただき、娘さんは本当に好奇心が旺盛で好きなものがはっきりとして、ちゃんとそれを行動で表現もしているのだろうなと思いました。
とてもアクティブなようですね。
体を動かしていることが好きなのだろうと思いますよ。
自分で思うように動けることもうれしいのでしょうね。それだけにお外に行っても手を繋ぐのは嫌だと思うのかもしれません。
歩き始めのことは手をつないで歩くことを嫌がることは多いように思います。
わたしの子どもも嫌がっていました。なかなか手を繋がせてくれませんでした。だんだん手をつないでくれるようになって、自分から手を伸ばしてくるようになりました。初めは自由に動けないようで嫌なのだと思います。その後だんだん手をつないで歩くことの良さ、楽しさをわかるようになってくると変わっていくのだと思います。
だんだんこちらの言っていることを理解もしてきているようなので、娘さんのペースで成長発達をされているのではないかと思いました。
名前を呼んでみて反応するのかについても何かに夢中になっていたり、気がそちらに向いていると反応をしないことは多いように思います。

実際の様子がわからないので、このようなお返事になりました。
発達障害かもしれないという見方で見続けてみるとそう見えてくることもあるかもしれませんし、わからないところになります。
あーちゃんさんもそれだけ不安で仕方がない状況なのだと思います。かかりつけの先生にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/27 0:01

あーちゃん

1歳2カ月
丁寧なお返事、ありがとうございました!少しだけ気持ちが楽になったような気がします。
もう少し娘の成長を見守ってみます。確かに発達障害では?と思いながら見ているとそんな風にしか見えないですよね。
本当にありがとうございました。

2020/8/27 10:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家