閲覧数:445

母親に泣く
もも
こんにちは。私は1歳1ヶ月の息子を育ててます。
息子は1歳になる前から私の実母にべったりで実母がいると私のところに来ません。私がいるのに実母がいなくなると大泣きして私がだっこしてもそって嫌がります。
それでも2人の時は私に来てくれるし笑顔も見せてくれてたのですが、父親が育児に積極的に参加するようになってから(最初はあまりだったのですがよくやるようにたりました)旦那がいないと泣いて、私をおしのけてきます。私が帰ってきてもあんまり反応はないのに(笑顔でかけよってきてくれることもあります。土日だけ働いてます)旦那が帰ると玄関まで トコトコと歩いて行きます。
母親としての自信を無くし、実母にもたくさん馬鹿にされました。私を母親だと思ってない、息子が可哀想、いつも言われます。
あんなに可愛かった息子なのに、いらいらしてしまいます。愛しくて、何よりも大切な存在なのに。
土日の仕事の時だけ実家に帰ってますが実家にいると生きてる意味がなんなのかわからなくなり涙が出ます。
これからもずっとこのままなのでしょうか。
また、もう1歳なのに産後うつになることはあるのでしょうか。
息子は1歳になる前から私の実母にべったりで実母がいると私のところに来ません。私がいるのに実母がいなくなると大泣きして私がだっこしてもそって嫌がります。
それでも2人の時は私に来てくれるし笑顔も見せてくれてたのですが、父親が育児に積極的に参加するようになってから(最初はあまりだったのですがよくやるようにたりました)旦那がいないと泣いて、私をおしのけてきます。私が帰ってきてもあんまり反応はないのに(笑顔でかけよってきてくれることもあります。土日だけ働いてます)旦那が帰ると玄関まで トコトコと歩いて行きます。
母親としての自信を無くし、実母にもたくさん馬鹿にされました。私を母親だと思ってない、息子が可哀想、いつも言われます。
あんなに可愛かった息子なのに、いらいらしてしまいます。愛しくて、何よりも大切な存在なのに。
土日の仕事の時だけ実家に帰ってますが実家にいると生きてる意味がなんなのかわからなくなり涙が出ます。
これからもずっとこのままなのでしょうか。
また、もう1歳なのに産後うつになることはあるのでしょうか。
2022/5/7 1:43
ももさん こんにちは。
お子さんがご自分に懐いていないように感じたり、今の状況に疎外感を抱いていらっしゃるのですね。
産後1年経過したタイミングで「産後うつ」と診断される方もいますが、ももさんの場合「産後である」ことだけが理由ではないように感じます。
ご相談内容の「父親」と「旦那」は同一人物と解釈して回答させて頂きますね。
(解釈が間違っていたら申し訳ありません)
ももさんは、今の気持ちや感じていることを「旦那」さんと話しているのでしょうか。実母とのやりとりが窮屈ならば、実家を頼らないことが最善策のように思いますが、土日に預ける先が実家しかない、頼れるのは実母しかいないという状況なのでしょうか。
土日に実家ではなく、経済的な負担はあるかもしれませんが託児サービスを利用したり、ベビーシッターを利用するという方法には代えてみてはいかがでしょうか。
ももさん自身から、実母との物理的・精神的距離を離さない限り、ももさんの苦悩は続くように感じます。
お子さんにとっては、甘やかしてくれる存在に甘えるということはあるでしょう。ただし、それが必ずしも誰か特定の人を嫌う理由にはならないと思います。
ももさんが感じてるお子さんとの距離感は、お子さん側は感じていないかもしれません。ただし、母親の精神が不安定なことは子どもが察することはあるので、母親の気持ちが安定している時と不安定な時の対応に差があるならば、子ども側がその変化に戸惑っていて、親へ甘えたい時に甘えられない状況を作ってしまっている可能性も否めません。
ももさんだけが悩む問題ではないので、まずは夫婦で話し合ってみてください。それでも、ももさんの居心地が悪いならば、心療内科もしくは精神科へ相談してください。医師やカウンセラーに頼って、悩みの根源に気付くと今よりラクになると思いますよ。
お子さんがご自分に懐いていないように感じたり、今の状況に疎外感を抱いていらっしゃるのですね。
産後1年経過したタイミングで「産後うつ」と診断される方もいますが、ももさんの場合「産後である」ことだけが理由ではないように感じます。
ご相談内容の「父親」と「旦那」は同一人物と解釈して回答させて頂きますね。
(解釈が間違っていたら申し訳ありません)
ももさんは、今の気持ちや感じていることを「旦那」さんと話しているのでしょうか。実母とのやりとりが窮屈ならば、実家を頼らないことが最善策のように思いますが、土日に預ける先が実家しかない、頼れるのは実母しかいないという状況なのでしょうか。
土日に実家ではなく、経済的な負担はあるかもしれませんが託児サービスを利用したり、ベビーシッターを利用するという方法には代えてみてはいかがでしょうか。
ももさん自身から、実母との物理的・精神的距離を離さない限り、ももさんの苦悩は続くように感じます。
お子さんにとっては、甘やかしてくれる存在に甘えるということはあるでしょう。ただし、それが必ずしも誰か特定の人を嫌う理由にはならないと思います。
ももさんが感じてるお子さんとの距離感は、お子さん側は感じていないかもしれません。ただし、母親の精神が不安定なことは子どもが察することはあるので、母親の気持ちが安定している時と不安定な時の対応に差があるならば、子ども側がその変化に戸惑っていて、親へ甘えたい時に甘えられない状況を作ってしまっている可能性も否めません。
ももさんだけが悩む問題ではないので、まずは夫婦で話し合ってみてください。それでも、ももさんの居心地が悪いならば、心療内科もしくは精神科へ相談してください。医師やカウンセラーに頼って、悩みの根源に気付くと今よりラクになると思いますよ。
2022/5/7 11:12
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら