閲覧数:6,962

オムツを脱ぐことを異常に嫌がる
初ママ
3歳2ヶ月です。
おしっこもうんちもオムツじゃないと絶対にしません。パンツも履きたがりません。最近ではお風呂に入る時に「オムツ脱ぎたくない。おしっこ出ちゃう」と大泣きして困っています。異常なほどに嫌がります。
何をどうしてもお風呂拒否なので、昨日はお風呂でお菓子を食べながら入りました。こんなんじゃダメだよな…と思いつつ、どうしたら良いのか分かりません。
何故こんなにもおむつに執着するのでしょうか?お風呂嫌だと言われたらどうしたらいいのでしょうか?
おしっこもうんちもオムツじゃないと絶対にしません。パンツも履きたがりません。最近ではお風呂に入る時に「オムツ脱ぎたくない。おしっこ出ちゃう」と大泣きして困っています。異常なほどに嫌がります。
何をどうしてもお風呂拒否なので、昨日はお風呂でお菓子を食べながら入りました。こんなんじゃダメだよな…と思いつつ、どうしたら良いのか分かりません。
何故こんなにもおむつに執着するのでしょうか?お風呂嫌だと言われたらどうしたらいいのでしょうか?
2022/5/6 10:00
初ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのご様子に戸惑ってしまいますね。
ご様子の感じではイヤイヤ期にみられるイヤイヤ行動のひとつなのかなと思いました。
この時期、特定の行動を嫌がることはよくあります。時期が過ぎればこのようなご様子はみられなくなりますが、ママとしては今がとても困ってしまいますよね。
今は無理にトイレトレーニングに進めなくてもいいように思います。少しお子さんのご様子をみながら時期を待ちましょう。
機嫌の良い時に、トイレに行くことを教えてあげたり、行けたら褒めてあげるだけでも十分だと思います。絵本や動画で「トイレってどんなところ?」を理解してもらって、「おしっこやうんちはトイレでする」ことや「便座に座る」ということを見て理解してもらうことも大切ですね。
イヤイヤが治まると同時に少しずつ座ることやパンツにも興味が出てくると思いますよ。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
しかし、理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはひとつの方法です。お風呂入ったら(終わったら)、楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
今は頼れるものがあるならそれでもいいと思いますよ。
必ず成長とともにご様子も変わってくるのでご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのご様子に戸惑ってしまいますね。
ご様子の感じではイヤイヤ期にみられるイヤイヤ行動のひとつなのかなと思いました。
この時期、特定の行動を嫌がることはよくあります。時期が過ぎればこのようなご様子はみられなくなりますが、ママとしては今がとても困ってしまいますよね。
今は無理にトイレトレーニングに進めなくてもいいように思います。少しお子さんのご様子をみながら時期を待ちましょう。
機嫌の良い時に、トイレに行くことを教えてあげたり、行けたら褒めてあげるだけでも十分だと思います。絵本や動画で「トイレってどんなところ?」を理解してもらって、「おしっこやうんちはトイレでする」ことや「便座に座る」ということを見て理解してもらうことも大切ですね。
イヤイヤが治まると同時に少しずつ座ることやパンツにも興味が出てくると思いますよ。
この時期は自我が発達していき、興味もたくさん芽生える頃です。そして、やりたい気持ちはたくさんある中で脳の機能が未熟なためその欲求や感情を抑えることができないのでイヤイヤ行動が出てきます。やがて脳の機能が育ってくると、イヤイヤも自然と収まっていきます。
ただ、毎日イヤイヤしているだけに見えても、子どもは毎日少しずつ成長しています。言っても無駄だからと諦めるのではなく「言っても聞かないけど、言い続ける」ことが必要です。
特に公共の場のルールやマナーや、生活リズムに関わることは、しっかり言い聞かせ続ける方がよいでしょう。
くどくど言い続けたり、理屈で説得しようとせず、シンプルに「ダメなものはだめ」「これはしないといけないこと」と伝えれば大丈夫です。
ただし、子どもがすぐに行動に移せるとは期待しないで、かなり根気のいることですが、下積みのようなものだと思って続けていきましょう。
いつか、段々、行動に表れてくるはずです。
しかし、理解はしていても行動には移せないことが多いと思います。
そのような時は「他のことで誘う」というのはひとつの方法です。お風呂入ったら(終わったら)、楽しいことが待ってるよと誘ったり、どうしても困ったときは、モノやお菓子でつるのもアリだと思います。
モノでつったりすると、それを目当てに余計ワガママを言うようになるのでは・・・と心配されるかもしれませんが、今は目の前のことしか見えていない時期なので、少しくらいモノでつっても「じゃあまたワガママ言ってみよう」という考えにはなりにくい、と言われています。
今は頼れるものがあるならそれでもいいと思いますよ。
必ず成長とともにご様子も変わってくるのでご安心くださいね。
2022/5/10 8:13
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら