治らない湿疹について

はるまき
在本さん、お世話になります。
度々の相談すみません。

4ヶ月10日の男の子なのですが、6月頃から両肘の湿疹が治りません。
お腹にできるような汗疹が酷くなってとびひになったようなぶつぶつの塊があります。
その部分だけ皮膚は少し厚く硬くなってきています。

ここ1ヶ月は、ファムズベビーというしゅわしゅわの泡が出てくる保湿剤を塗っていますが、治りかけたかな?と思ったらまた翌日には酷くなってしまいます。

4ヶ月健診の時に小児科で相談しましたが、「ちょっと赤いですねー。気になるならステロイド出しましょうか?嫌なら様子みましょう」とだけ言われました。
 ステロイドを塗ることに抵抗があったので、結局対処法は変わっていません。

お風呂でも泡で優しく洗って、しっかり保湿し、外出するときは優しい日焼け止めも塗っているので、なぜそこだけピンポイントに酷いのか分かりません。

痒がったりはしていないのですが、、痣になったりしないか、今後アトピーになったりしないかとても心配です。

ステロイドはやはり必要でしょうか。。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/8/26 15:25

在本祐子

助産師
はるまきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの治らない湿疹に対してステロイド外用薬が必要な状態かお悩みでしたね。
ステロイド外用薬に対して、抵抗感がある理由は何でしょうか?
もし、よかったら理由をお聞きかせいただけますと、それに沿ってお話ができるかもしれません。
もしよかったらお返事いただけますと幸いです。

一般的なお話をさせていただきますね。
乳児期の皮膚は非常に脆弱で、大人の皮膚と同じバリア機能になるまでには、10年程度の時間を要するようです。
それまでは、バリア機能を正常化するために適切なスキンケアと、炎症発生時にはステロイド外用薬などを中心とした抗炎症軟膏が選択されることが多いです。

写真を拝見すると、明らかに赤みがあり、ガサガサしていそうなため、炎症が発生していそうなため、抗炎症効果のある軟膏が選択されるように思われます。
現在、赤ちゃん時代から皮膚を守り健やかに保つことは、今後のアレルギー性疾患を予防する事につながると考えられています。
心配な点は医師にしっかりと確認していただくと安心ですね!

2020/8/26 21:39

はるまき

0歳4カ月
在本さん、こんにちは。
お世話になります。

 ステロイドは、私が幼児〜小学生低学年の頃に股の湿疹が治らずずっと塗り続けていました。皮膚も赤くなったりツルツルになったりしてました。止めると再発したり痒くて何回も塗って手を洗ってとあまり印象がよくありませんでした。また、赤ちゃんには成長障害などの副作用があると聞いたことがあります。

その理由から、ステロイドを出すと言われて咄嗟に拒否をしてしまいました。

予防接種も兼ねていたせいか、時間がかかり先生が早く終わらせようとしているように見え、しっかり話をできずにいました。。。
 

2020/8/27 12:43

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
ステロイド外用薬に対して、心配があり使用を躊躇うお気持ちがあったのですね。
お気持ちお察ししますよ。

ステロイド外用薬は正しい使用方法で使用すれば、全身性の副作用は考えにくいと言われています。また局所の皮膚が薄くなるなどの副作用は使用頻度が低くなれば元に戻る可逆的な変化と言われています。
様々な研究が進み、昔と言ってることが違ってきている部分もあります。

反面、ステロイド外用薬はしっかりと量を使わないと効果が得られないと言われていますので、いま一度先生や薬剤師から使用方法など確認され、ママさんが納得した上で処方薬を利用できるとよいですね!

ステロイド外用薬に関する記事を載せますね。
よかったら一読してみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1117

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/qanda/babymonth5/2945

https://baby-calendar.jp/special/hifunokoto/02

2020/8/27 16:05

はるまき

0歳4カ月
在本さん、こんばんは。
お世話になります。

ご説明のおかげで、ステロイド外用薬について考えが変わりました! 
また、リンクの記事3つを読んで躊躇して長引かせるよりも早く治してあげよう。と思いました。

大変助かりました!
ありがとうございます。 

2020/8/27 21:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家